第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
私は英語が得意なんですが、 この前このことを友達に言うと、 「アルファベットの順番を歌わないと分から
私は英語が得意なんですが、 この前このことを友達に言うと、 「アルファベットの順番を歌わないと分からないのはばか」 と言われました。 私の中では、別に入試とかにアルファベットが出るのはほとんどないと思うし、単語などを覚えるのにアルファベットが分からないからと言って覚えにくいとかなかったので、別に馬鹿ではないと思うのですがどうなんですか?
質問日時: 2021/05/28 01:18 質問者: きむさらん。
解決済
12
0
-
"parts of"と"parts to"のニュアンスや意味の違いについて
There are three parts to this test. 上記は、TOEICの冒頭の一文です。 簡単な質問で申し訳無いのですが、私の認識では。このテストは3つの部分に分かれていますという意味で、なぜparts ofではなく前置詞がtoなのでしょうか。ofとニュアンスが異なると思うのですが、どのように違うのでしょうか。 辞書では、parts toがヒットしませんでした。
質問日時: 2024/03/15 09:15 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
12
0
-
「午後」を表す略語「p.m.」について
私は中学校か高校の英語の授業で、午後の時刻を表すときは「p.m.」と書くように習いました。 例えば、 I arrived 20 minutes later for the meeting - at 1:20 p.m. ところがネットを散策するとおかしな英語表記をたくさん見かけます。 質問①「p.m.」は、「P.M.」でもいいのですか? 質問②「p.m.」は、「pm」でもいいのですか? 質問③「p.m.」は、「PM」でもいいのですか? 質問④ 学校では「p.m.」を数字の後に書くように習いました。 ところが、「pm 11:30」のように、数字の前に「pm」を書く事例も見かけますが、間違いですよね?
質問日時: 2021/05/13 09:59 質問者: hinode11
ベストアンサー
12
0
-
全く英語が喋れない人が ペラペラ英会話できるようになるために まず始める事はなんですか? ストロベリ
全く英語が喋れない人が ペラペラ英会話できるようになるために まず始める事はなんですか? ストロベリーも書けません。 文法など基礎からわかりません。 ですが毎日英語が飛び交う環境に身を置きたいので こんな状態からでも働ける場所知りませんか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2022/06/10 11:45 質問者: nngndmn
ベストアンサー
12
1
-
It's a grea country to visit but not to live in とい
It's a grea country to visit but not to live in といわれて、 そうなの? と返事する場合、 Isn't it? で合ってますよね?
質問日時: 2022/08/01 19:19 質問者: Chiiharun
解決済
12
0
-
第4文型の直接目的語と間接目的語の関係代名詞化と受動態の書き換えの際の前置詞の逆転について
1)第4文型の目的語の関係代名詞化 I handed the clerk the form. 1ー1)直接目的語 上記第4文型の文章について、直接目的語を関係代名詞にすると、下記のようになります。 ○The form ⦅which I handed the clerk⦆ was properly filled in. (私がその係員に手渡した書類は正しく記入されていた。) 1-2)間接目的語 一方、間接目的語をそのまま関係代名詞化することは、第4文型は動詞と間接目的語を切り離すことができないという文法上のルールがあるので、下記のようにできません。 ✖ The clerk ⦅whom I handed the form⦆ said it was properly filled in. (私がその書類を手渡した係員はその書類が正しく記入されていると言った。) このため、関係代名詞に置き換えたい場合は、まず第4文型を第3文型に書き換え、間接目的語を前置詞と組み合わせて〔前置詞+間接目的語〕という副詞句の一部に変えた後、関係代名詞化します。 I handed the clerk the form. ⇒ I handed the form to the clerk. ○The clerk ⦅to whom I handed the form⦆ said it was properly filled in. (私がその書類を手渡した係員はその書類が正しく記入されていると言った。 ) 参考)https://oel-lab.com/bunkeisanyon/ 2)第4文型の目的語を主語とした受動態への書き換え 2-1)直接目的語 次に第4文型の受動態ですが、直接目的語を主語とした場合 第4文型を第3文型を書き換え、前置詞が必要となります。 The form was handed to cleark. 2-2)間接目的語 間接目的語を主語とした場合は、間接目的語を主語に持ってくるだけです。 Cleark was handed the form. つきましては、第4文型の直接目的語と間接目的語を、関係代名詞化する場合と受動態化する場合、前置詞の要不要が逆転するのかご教示願います。 ・関係代名詞化 直接目的語:✕前置詞不要 間接目的語:○前置詞必要 ・受動態 直接目的語:○前置詞必要 間接目的語:✕前置詞不要 本当にややこしい質問で申し訳ありません。英語は論理的な言語ですから、これらは一貫した理論、筋がおそらく通っていると思うのですが、私の頭の中でぼやっとしており、これらがクリアになっておられる熟達した回答者様がおられると思いますので、こんな悪問にお付き合いいただける方よろしくお願いいたします。 前々から疑問に思っており、この際スッキリしたいために質問しております。今後も溜まっていた疑問を吐き出す所存ですので、お付き合いいただける奇特な方よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/05/19 11:37 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
12
0
-
提示文の"isn't"の否定の影響範囲について
I guess what I really want to say is that I believe we all really want lasting peace. But peace isn’t something we can merely wish for while going about our daily lives and not doing much to effect real change in our relationship with the world. Rather, peace is something we uncover, and discover in ourselves. It is possibility and potential that we all have. We can figure out that it has been there all along, and once exposed, it will grow and expand and guide us to make wonderful decisions. And this is the building block to a peaceful world. 上記の文章は、フルートフルイングリッシュの記事の一部です。 この文章の更に抜粋として次の文章があります。 But peace isn’t something we can merely wish for while going about our daily lives and not doing much to effect real change in our relationship with the world. 次の点ご教示願います。 ①文章の構造 ②"isn't"の"not"の影響は、文章のどの部分まで影響しているのか。"and"以降にまで影響を及ぼしているのか。 ③"and"を"but"に変えると、意味はどう変わるのか。("but"になると"but"以降の"isn't"の否定の影響はなくなるはず)
質問日時: 2022/02/02 15:12 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
12
1
-
ベストアンサー
12
1
-
「学校祭の司会をしました」 これを英語にするとどうなりますか? I do school festiv
「学校祭の司会をしました」 これを英語にするとどうなりますか? I do school festival host. とかですか? 中学生なので出来るだけ簡単にお願いします。
質問日時: 2022/09/21 23:33 質問者: 12aoao21
解決済
12
0
-
same difference
same difference という言い方は「似たようなもの」と知りました。直訳すれば「同じ違い」でなんか変な感じがすますが、どうでしょうか?
質問日時: 2022/08/21 12:29 質問者: まだ眠い
ベストアンサー
12
0
-
写真の青線部についてですが、主節の主語と同じであることから whenの後の主語は省略されていて、 そ
写真の青線部についてですが、主節の主語と同じであることから whenの後の主語は省略されていて、 その(意味上の)主語は文頭のAnother important distinctionにあたると思うのですが、これをconsideringの主語として考えると、「もう一つ重要な線引きは〜を考える」というぎこちない訳になってしまうのですが、青線部の主語はやはりAnother important distinctionでしょうか?(S+beの省略は主節と主語が同じときに起きると習いました。)解説おねがいします。
質問日時: 2023/09/26 14:42 質問者: mixer1563
ベストアンサー
12
1
-
日本人が英語が上達しないのは和製英語(カタカナ語)が氾濫しているためでは? 日本国内では和製英語を盛
日本人が英語が上達しないのは和製英語(カタカナ語)が氾濫しているためでは? 日本国内では和製英語を盛んに使っていますが英語圏の人には通じない造形語のため本格的に英語を学ぶ人には邪魔なだけで混乱を招く造形語になります。 和製英語は、一見英語らしく見えますが、実は外国の単語を変形、複合させて造ったカタカナ語のことです。そのため英語と思って英語圏の人との会話や文章に使用した場合、通じないという欠点があります。 しかし日本人は正しい英語を使わず和製英語を好んで使っており疑問です?
質問日時: 2024/07/19 19:28 質問者: やぎめい
ベストアンサー
12
0
-
アンダーグラウンドとしたら、 おかしいでしょうかね?
英語詳しい方、 日本の地下鉄は アメリカ英語表記多数ですが、 東京だけ フランス語ならいでメトロとしてますが、 アンダーグラウンドとしたら、 おかしいでしょうかね? 植民地っぽくなったりしますかね? ロンドンのアンダーグラウンド表記がかっこいいとおもったので。
質問日時: 2022/03/14 09:41 質問者: qooogle
ベストアンサー
12
0
-
合っているか教えて下さい。(英訳)
「今週の日曜ホテルの予約をとるつもりです」は I will take hotel reservation Sunday of this week. これ合っていますか?
質問日時: 2022/01/26 08:33 質問者: kicktincan
ベストアンサー
12
1
-
主節及び接続詞"if"の両方が省略され、残された条件節のみの仮定法表現の可不可について
A: I gave the client the wrong pricing sheet… I don’t know what to do. B: I would talk to the manager first. A: クライアントに間違った価格表を渡しちゃった…。どうしよう。 B: 私なら、まずはマネージャーに話す。 出典:https://elearn-english.jp/english-trivia/subjunctive-mood/ 上記の会話では、単独でif節すなわち条件節のない仮定法を使用しています。 これは、If I were youという条件節(質問では従属節と表現しています)が省略され主節のみとなっています。 このように仮定法において、条件節が省略されるバターンはよく見かけるのですが、主節が省略され条件節が残り、更にifが省略され、条件節内の"would"、"could"、"should"等の助動詞で仮定法を表現する文章を見かけたことがありません。(もしかしたら遭遇していたかもしれませんが無意識に素通りしていたかもしれませんが) つきましては、次の点ご教示願います。 ・仮定法において、主節及び条件節の"if"の両方を省略し、条件節内の助動詞(would・should・could等)や動詞の過去形、過去完了形のみで仮定法を表現することは可能でしょうか。 ※条件節のifを省略し、倒置等で表現できることは存じていますが、主節は省略していないと思います。 ※端的に言って、ifなしの条件節のみで仮定法表現は可能なのかということです。
質問日時: 2021/06/04 15:27 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
12
0
-
提示文の構造と訳出の理由について(It was a nightmare getting here.)
It was a nightmare getting here. The weather was terrible. ここにたどり着くまでの道のりは悪夢だったよ。天気が最悪だったんだ。 出典: https://lilyworldblog.com/feelenglish58_60/#toc13 上記は、NHK語学番組「フィーリングリッシュ」の会話の一文です。 It was a nightmare getting here.の訳が、「ここに着くまで…」と着くまでの過程や経緯という意味で訳されています。Google翻訳でも、ここに着くまでと訳しています。 また文の構造としては、次の2つが考えられるのではと推測しています。 ・Itは仮主語で真主語がgetting here ・Itは状況のitで、getting hereは、分詞構文(結果?譲歩?) つきましては、次の点ご教示願います。 ①提示文で、「ここに着くまで…」と、過程や経緯を表す理由 ②文の構造(次の2つのどちらか?或いはその他?)と、そう判断できる理由 ・Itは仮主語で真主語がgetting here ・Itは状況のitで、getting hereは、分詞構文(結果?譲歩?)
質問日時: 2024/09/07 16:04 質問者: UY_Scuti
解決済
12
1
-
比較級(中2)
この本とあの本ではどちらのほうが有名ですか。 模範解答:Which is more famous, this book or that book? bookが繰り返されているのでthis book or that oneの方が正しいのでは... 間隔が短いので繰り返してもいい的な?
質問日時: 2022/10/18 07:02 質問者: ponke
ベストアンサー
12
0
-
英語ー単数形?複数形?
問.( )内に入るのは? 旅行客の中には、車を借りる人もいる Some tourists rent ( ). ①a car ②cars 普通、一人につき車は一台しか借りないからa carだと思ったんですが、主語は複数人ですし、まとめると複数台借りていることになるからcarsでもいいような気がしてきました どちらが正しいのでしょうか?
質問日時: 2022/10/03 18:45 質問者: 深夜ラジオ
ベストアンサー
12
0
-
English and American culture で英米文化という意味になりますか?
English and American culture で英米文化という意味になりますか?
質問日時: 2021/02/23 11:26 質問者: zalzal
解決済
12
0
-
日本人は英語を舐めていませんか? 多くの日本人が、英語なんか留学すれば誰でも喋れる等と思っていますよ
日本人は英語を舐めていませんか? 多くの日本人が、英語なんか留学すれば誰でも喋れる等と思っていますよね。しかしそういうことを言っている人の中で英語がまともに喋れる人を見たことがありません。また英語なんかアメリカなら馬鹿でも喋るとも言いますが、二つ以上の言語を喋れる人間に馬鹿はいないでしょう。 日本人が英語を喋れない核心的な理由は、このように英語を甘く見ているからではありませんか?
質問日時: 2022/02/07 10:49 質問者: bommaxpoo
解決済
12
2
-
ベストアンサー
12
0
-
現在完了で「(最近)~したところだ」の意味となる動詞の特徴について
ABC銀行で口座を開いた。 I have opened a bank account at the ABC bank. 上記は、フルートフルイングリッシュの小テストの一文です。 ここで、提示文のように、have openedと現在完了にした場合は、「口座開設したばかりだ(今までは口座を持っていなかった)」というニュアンスとなると解説されていました。 have openedで口座を開設したことがあると経験の意味にならないのは、openという動詞の特徴からくるのか、常識的に考えてあり得ないという判断から来るのか疑問に思いました。 お恥ずかしながら、現在完了で、「(最近)したところだ」との完了?の意味になる場合をよく目にするのですが、「~したことがある」と経験になる場合の使い分けが出来ておりません。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①現在完了で、最近したところだとの意味になる動詞の特徴があれば、その特徴 ②①で特徴がないとすれば文脈判断なのか。
質問日時: 2022/10/12 05:47 質問者: UY_Scuti
解決済
12
0
-
Shohei Ohtani loves him some In-N-Out. 出典: https:/
Shohei Ohtani loves him some In-N-Out. 出典: https://twitter.com/innoutburger_/status/1753931396010352686?t=f0B2AdKhsrPWgThye46PdQ&s=19 上記は、大谷選手がドジャースの開幕前イベント「ドジャーフェスト」に出席し、in-N-Outのバーガーが好きだとの発言を受けて、早速in-N-Outが、X(旧ツイッター)で投稿した一文です。 次の文章のように、himが無ければ、全く疑問に思わなかったのですが、himが入っているので、意味がわからなくなっています。 Shohei Ohtani loves some In-N-Out. 提示文の構造の解説をお願いいたします。
質問日時: 2024/02/05 04:46 質問者: UY_Scuti
解決済
12
1
-
解決済
12
2
-
【英語?フランス語?】Bar(バー)ではないPar(パー)と書かれた飲食店がありました
【英語?フランス語?】Bar(バー)ではないPar(パー)と書かれた飲食店がありました。 Parってどういう形態のお店ですか?英語ですか?フランス語?イタリア語かも。
質問日時: 2022/09/14 21:05 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
12
0
-
日本語のカタカナと英語の単語の読み方の不一致で困ったことがありますか
日本語と英語を勉強中の中国人です。日本語のカタカナと英語の単語の読み方の不一致で困ったことがありますか。もし困ったことがあるようでしたら、どのように克服できるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/05/10 01:28 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
12
0
-
there is構文の主語が、特段文頭に来ない場合の文の違い及び使い分けについて
1.There is a movie I really want to see! 2.I really want to see a movie! 上記の2文は、1.there is構文と2.there is構文の主語を目的語にした文章です。 次の2点ご教示願います。 ①意味の違い ②使い分け(それぞれのシチュエーション)
質問日時: 2021/05/06 11:35 質問者: UY_Scuti
解決済
12
0
-
Joe peeped at me over his legs. の意味がわかりません どういう状況で
Joe peeped at me over his legs. の意味がわかりません どういう状況ですか?
質問日時: 2021/12/29 19:13 質問者: zalzal
解決済
12
1
-
逆接ではない文脈で使われる"but"の意味及び使い方について
A: The color is drab, but so we should change the entire design. B: I suppose you have a point there, but it's not a very convincing argument. A: I see. Then we should do something else. https://ameblo.jp/eikaiwa-gundam/entry-12732655667.html 上記は、NHK教育の番組「英会話定番レシピ」のダイアログです。 最初の文で、「色はくすんでいますが、全体のデザインを変更する必要があります。」と言っています。 私の感覚からすると、単純に、「色がくすんでいるので、~」と繋ぐのが自然で、(and) so we....のように順接の接続詞を使った"and so..."か、そのまま"so"で繋ぐほうが自然だと思ってしまいます。 つまり、マイナスイメージの「色がくすんでいる」と「全体のデザインを変更する必要がある」を繋ぐ接続詞として、逆接の"but"を使っていることに違和感を覚えます。 例示はできませんが、"but"で繋ぐと今回のように(私にとって?)不自然な英文に出くわすことがあります。 ジーニアス英和辞典には、"but"について次のような説明があり、この場合は、すみませんが、~のように「が」の訳となるので、しかしと同意でまだ理解できますが、今回はその用例でもないような気がしています。 a) [Excuse me, I'm sorry などの後で]《◆依頼・感謝・警告などの前置きとして》 つきましたは、次の点ご教示願います。 ①ここでの"but"の意味と役割。 ②逆接に取れない"but"は、英作文の際、どのような場合に使えばよいのか。
質問日時: 2022/03/19 17:10 質問者: UY_Scuti
ベストアンサー
12
0
-
自分は、写真のようなグラフで現在形と過去形を学んだのでWhy did you come to jap
自分は、写真のようなグラフで現在形と過去形を学んだのでWhy did you come to japan(貴方はな日本に来たのですか?)に違和感を感じます。 Why do you come to japanでも良いような気がします。それか現在完了形でも 英検2級を持っているのにこんな初歩的な質問をしてしまいましたが、どなたかご教示願います。
質問日時: 2022/03/02 13:38 質問者: Meshia36
ベストアンサー
12
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報