第1弾は趣味Q&A!
フランス語のQ&A
回答数
気になる
-
フランス語の質問です。
以下のような文章に遭遇いたしまして、解釈に困難を覚えております。つまりここで使われている des は前置詞なのでしょうか、それとも冠詞なのでしょうか。 ils peuvent faire des promenades dans la forêt 日本語に訳してみますと、「彼は森の中で散歩をすることが出来る。」 が最も自然ですので、冠詞なんだろうなという結論になります。今後判断に困る場合に備えて、理論的武装をしたいと思います。
質問日時: 2014/06/16 11:25 質問者: cincinnati
ベストアンサー
1
0
-
フランス語を翻訳して頂けませんか
スイス人と結婚した従姉妹が亡くなり、その子どもが日本に来る事になりました。メールが来ましたが上手く訳せません。どなたか訳して頂けないでしょうか?よろしくお願いします Oui et je me réjouis énormément * sa va être super bien ce voyage surtout on se verra pour la remière fois* j'espère que toute la famille va bien en tout cas sa va être une super aventure pour moi surtout se sera la première fois que je vais au Japon et sûrement que plus tard je vais retourné au Japon.
質問日時: 2014/06/07 22:42 質問者: oeuf1983
ベストアンサー
3
0
-
フランス語で社名を考えております。。
今度、独立をしてアパレル関係の会社を設立することになりました。 そこで、フランス語の硬くなく、流行にのってというよりかは伝統にこだわった印象にしたいと思っております。 ただ、「アンティーク」と何か柔らかい言語をくっつけて造語にしたいと考えています。フランス語は不慣れですが、パリが大好きなので素敵な名前が見つかればと質問させていただきました。まずは、小さな会社ですのであまり大胆な感じになりすぎないものがいいかと思っております。 お知恵を貸して頂けるとありがたいです。
質問日時: 2014/06/06 18:46 質問者: chicha2
解決済
3
0
-
筆記体のアレンジについて
筆記体を使わない人でも読みやすい筆記体を作りたいです。 例えばZを 3みたいな形ではなくZに近い形にしたい、といった事です。 美しさ、速く書ける事も重視したいですが でもそれよりも、歴史というか正確さや基本を大事にしたいと思っています。 そこで質問ですが 筆記体のアレンジをするにあたって 「これはタブー、良くない」とか「ここの棒や丸みを取ってる人もいるけどそれは本来恥ずかしい」 みたいな事ってありますか? 「この人しっかりしてるなー」と思われるような字体にしたいのです。 詳しい方、どうかお願いします。
質問日時: 2014/06/06 18:00 質問者: t00
解決済
3
0
-
「~はずなのですが。。」フランス語
お客様に領収書を渡す時、消費税つきか消費税なしかを都度伺ってだしているのですが中には消費税がついてないとあとになって消費税付きを要求してくる場合があります。一旦は消費税付きなしは伺って出している(お客様の要求通りにだしてうちの非ではない)ことを表現したいのですが、その際、件名の「~はずなのですが。。」はどういったらいいのでしょうか? Nous vous toujours demandons "avec TVA"ou"sans TVA"...
質問日時: 2014/06/06 04:15 質問者: docomokeitai
ベストアンサー
1
0
-
フランスのコンクールを受けるため、翻訳お願いします
見ていただきありがとうございます。 今年の夏にフランスのピアノ講習会を受けるつもりでいるのですが、そこでどうやらコンクールもあるようなので 参加してみようと思い参加要項を見ていたのですが、よくわかりません・・・。 以下が参加要項が乗ってるアドレスです。 http://www.hexagone.net/music/Concours%20Jacques%20Taddei.htm 後このページの下の方に Téléchargez le bulletin d'inscription du ConcoursというPDFもあると思うのですが そちらもできれば一緒に見ていただけると嬉しいです。 翻訳ソフトを使ってなんとなくはわかったのですが、いくつかわからなかったことがあったのでそれらに答えていただけると嬉しいです。 (1)開催の日付について。 ページの上の方を見ると7月28日と8月4日みたいなことが書いてあると思うのですが Comment participer ?の下の文では7月28日と8月11日と書いてあってどっちが正しいのか? または1次専攻や2次専攻ってことなのか?それとも違うコンクールなのか??? (2)弾く曲目について Sélection では違う時代の曲目から15分以上or以下?と書いてあると思うのですが Programme の所では最大20分と書いてあってどいう違いなのか? CDやDVDで送るのが15分ぐらいで 本番が20分なのか?・・・? 後PDFの方のLE CONCOURS PIANO ET VIOLINCELEの下に色々書いてあると思うのですが、 1) 2)の両方を弾けばいいのか?それとも一個で良いのか? またMP3やyoutubeにアップするものは10分以内で どんな曲目でも良いのか?それとも1)で指定された曲なのか・・・・ の以上二つの質問です。 わかりにくいと思うので簡単にまとめますと 開催される日付と送るべき曲目の条件と本番で弾く曲目の条件の3つです。 あまり日がないのでできるだけ早く教えていただけるととても助かります。 長々とすいませんでした。本当に読んでいただきありがとうございます。
質問日時: 2014/06/04 16:03 質問者: tetuya719
解決済
1
0
-
フランス語の動詞の語尾変化につきまして、
フランス語の以下のような文章につきまして、 Avec mes parents, on est partis dans une petite ville du sud-est de la France. 日本語の意味はさておきまして、on est partis に付きまして、解析ができません。この場合 on= me parents と私という事で英語で言えばweに当たると思うのですが, est partis となっております。 on を主語にした場合の動詞の変化形を調べようとしましたら、「on + 動詞の変化」表が見つかりませんでした。est partiという変化であれば il/elle est partiという変化がありまして、過去を表現するものだと解りますが、最後にsを付けることで主語が複数だと述べているのであるならばここは nous となるのではないかなどとわけのわからない状況に陥っております。 つまり nous sommes partis となるべきではないかという考えですが、どうなんでしょうか。フランス語学習8か月の初学者です。
質問日時: 2014/06/04 15:23 質問者: cincinnati
ベストアンサー
3
0
-
フランス語 最も発音が難しい単語
フランス語の単語の中で 最も発音が難しいと感じるものを教えてください ちなみに、私は rue (通り) frère(兄弟) fracture(骨折) rencontre(出会う) あたりが難しく感じます r よりも eu のほうが難しいとも思います
質問日時: 2014/06/02 21:56 質問者: ennnis
ベストアンサー
7
0
-
フランス語 「ええっと、何だったっけ?」
個人レッスンを受けていますが 一度覚えたはずなのに言いたい単語や文章が 思い出せないときや忘れてしまったとき 日本語で言うところの 「ええっと、何だっだっけ・・・?」というような 表現のフランス語がわかりません 自分で調べたところ Eh bien … というのがあったのですが、 これは、他にもいろいろな意味があったり 正直ピンとこないのです・・・。 他の表現をご存知のかた もしくは Eh bienについて解説いただける方のコメントよろしくお願いします ※相手のフランス人の先生に聞けば? という回答はなしでお願いします (それを尋ねるだけのフランス語でのやり取りがまだできないので)
質問日時: 2014/06/01 13:27 質問者: ennnis
ベストアンサー
4
0
-
フランス語の質問 (si)
si で形容詞や副詞を強調することが出来るそうですが très とはどういったニュアンスの違いがありますか? 例えば(1)と(2)の違いはありますか? (1)Elle est si sympathique. (2)Elle est très sympathique また、とある問題集に 彼は一生懸命勉強している という表現として Il travaille si dur となっていましが、 これは 英語で言うところの He studies very hard. でしょうか?
質問日時: 2014/05/31 11:04 質問者: ennnis
ベストアンサー
2
0
-
はぁ?んなもんねぇだろ?カナダ語
高校生のころ、英語の先生(おっさん)が カナダ旅行へ行ったそうで そこでの思い出話を話してたことがあるんですが 英語の先生なので英語はペラペラなのですが 「カナダ語がぜんぜんわからなくて困った(笑)」と言っていました そんで、クラスのちょっと一言多い女子生徒がいて カナダ語なんてないでしょと言いました 顔真っ赤にして先生は怒って 先生は嘘なんていってない!!!と大激怒でした フランス語と英語だそうですねカナダは 普通旅行へ行く国の公用語くらい知っているはずなのですが フランス語をカナダ語と間違えたのでしょうか? それとも、カナダ語(?)みたいな現地の言葉が本当にあるのですか?
質問日時: 2014/05/30 07:40 質問者: efdhf
解決済
4
0
-
フランス語はなぜロマンチックですか?
<フランス語の素人です> いろいろフランス語についての記載を見ましたが、一番ロマンチック的な言葉だとされています。 フランス語のどこ/どのような表現からロマンチックと判断されていますか? もしかしたら、その中には「美化語」が多いとの認識を置いたほうは問題ないか? 知っている方がございましたら、教えていただけませんか?
質問日時: 2014/05/29 19:03 質問者: sense_13222
ベストアンサー
11
0
-
アイヌ語について
アイヌ語の保存活動について腹が立ってます。アイヌ語を残すために、歌を歌う集会的なものがありますが、それじゃ歌は残っても文法、使用用法などは残らないとい思います。過去の文化としてではなく、現在進行でものを見たほうがいいと思います。つまり英語やフランス語を習うという感覚で、アイヌ語習おうという感じになるように、歌なんか歌うのやめて日常会話として使用できるようにするのがいいとおもいます。文字は暫定的にキリル文字とカタカナを兼用して、アイヌ語を1つの外国語として認識するのが得策。みなさんの意見を聞かせてください。
質問日時: 2014/05/25 21:47 質問者: russianarmy
ベストアンサー
7
0
-
フランス語の il y a の解釈に付きまして、
il y a : moment dans le passe 1)J'ai passe le bac il y a trois ans. (注:passeのeにはアクセント記号がついていました。) 2)Je suis arrive il y a dix jours. (注:arriveのeにもアクセント記号がついています。) まず il y a は「過去の時間」を表すという説明がありまして、下に例文がありました。 上の例文1)の解釈なのですが、「私は3年間船で過ごした」あるいは「3年前過ごしたことがある」という事でしょうか。 例文の2)は「私は10日ほど前に到着しました」なのか「私は到着して10日ほどここにいる」という意味なのでしょうか。同じような意味ではあるのですが、フランス語初学者には気になるところでございます。 上の2個の文章は過去文だというの解るのですが、il y a を用いて過去のある時点を述べているのか過去のある時点から現在までの時間を述べているのか判然としません。 フランス語学習8か月の者です。
質問日時: 2014/05/22 11:16 質問者: cincinnati
ベストアンサー
2
0
-
フランス語・文型について教えて下さい
この文は、何文型になりますか? Vous interdisez à vos enfants de sortir. (あなたは自分の子供達に外出することを禁じる。) フランス語の6文型のうち、これはどの文型にあてはまるかがわかりません。 第1文型S V 第2文型S V C 第3文型S V OD 第4文型S V OI 第5文型S V OD OI 第6文型S V OD C 「子供達に」 「外出することを」 どちらにも前置詞(àとde)がついているので、これでは S V OI OI になってしまうのではないかと思いました(そのような文型はありませんよね・・・?)。 これは何文型になるのでしょうか? できるだけ分かりやすくご説明いただければ有り難いです!
質問日時: 2014/05/21 22:16 質問者: happykaly
ベストアンサー
1
1
-
フランス語+日本語字幕で見られるドラマ・映画
興味があって趣味程度にフランス語の勉強をしています。 初学者なので聞くだけではフランス語の映画やドラマを理解することはできません。 どんな表現がされているか文字で知りたいと思っています。フランス語字幕と日本語字幕両方が見られる作品はないでしょうか。 検索したところアメリは日本語とフランス語両方の字幕がついているようですが、他にもできるだけ最近の作品で両方の字幕がついているフランスの作品をご存知でしたら教えていただきたいです(日本語は吹き替えのみでも構いません)。 できるだけ日常的な表現が多いものが嬉しいです。
質問日時: 2014/05/20 00:15 質問者: t2s4q0
ベストアンサー
1
0
-
フランス語・文型についての質問
Je donne ce dictionnaire. Je donne ce dictionnaire à Marie. それぞれの文型を教えて下さい。 上から、第3文型:S+V+OD(直接目的語)、第5文型S+V+OD(直接目的語)+OI(間接目的語)でいいのでしょうか。 それとも、上の文は、下の文の形からOI(間接目的語)が抜けた形であると解釈したほうがいいのでしょうか?
質問日時: 2014/05/18 10:07 質問者: happykaly
ベストアンサー
2
0
-
北野武受賞の「オフィシエ」ってどういう意味?
映画監督の北野武が、フランスの芸術文化勲章「オフィシエ」を受章することになったというニュースを見ましたが、「オフィシエ」とはどういう意味でしょうか?
質問日時: 2014/05/15 11:31 質問者: mamamama97
ベストアンサー
2
0
-
フランス語enの意味と使い方
フランス語初心者、9か月目です。 Ne m'en parlez pas. という文章なのですが、Ne me parlez pas! であれば、「私には話さないで」という命令文のように思えるのですが、m'enが付きますと、どのように変わるのでしょうか。どうもenが入りますとあいまいになってしまうのですが、すっぱりと説明いただけませんでしょうか。
質問日時: 2014/05/12 20:02 質問者: cincinnati
ベストアンサー
4
0
-
短文の仏訳のお願い
iいま、バルテュス(Balthus)展に見に来ています。 をフランス語に訳していただけないでしょうか? よろしくおねがいしますー
質問日時: 2014/05/11 01:06 質問者: dicemiyagawa
ベストアンサー
1
0
-
フランス語のネイティヴに訳してください
こんにちは。 私の名前は、●●と申します。 日本の東京生まれの東京育ちです。 フランスの街や映画が好きで、料理も大好きです。 趣味は、読書、音楽鑑賞、バイクツーリングです。 では、宜しくお願いします。
質問日時: 2014/05/08 21:43 質問者: natsu7140
解決済
4
0
-
must plus ultra
フランス語で C'est le “must plus ulrta” de la vie branchée au propre et au figuré! という文に出会いました。mustは必須アイテムで、 plus ulrtaが強調していると思うんですが、 この解釈であっているでしょうか?
質問日時: 2014/05/01 10:04 質問者: Dieci_Quattro
ベストアンサー
1
0
-
地域別のフランス語に違いがあるのか
フランス語は、フランスはもとより、ベルギーやカナダなど様々な地域で使用されています。 コンピューターの世界では、fr-FR、fr-BE、fr-CAとして別の言語コードとして扱われていたりもします。 そこで、疑問に思ったのですが、ベルギーでフランス語を覚えた場合、カナダなどでフランス語は通用しないのでしょうか? イギリス英語とアメリカ英語の違いのようにちょっとした違いがある程度なのでしょうか? 以上、ご存知の方がいましたらよろしくお願い致します。
質問日時: 2014/05/01 09:06 質問者: nakayama7
ベストアンサー
3
0
-
フランス語の動詞の自動詞と他動詞に関して
あるフランス語の文章に出合ったのですが、これはどのように解釈すべきでしょうか。 Je bois du thé. duは当然 of the や、from theと了解していますが、この意味を上の文章にあてはめますと、 I drink of the tea か I drink from the tea.となると思います。するとここで用いられているboisは自動詞となるという事なのでしょうか。フランス語ではお茶を飲む場合には慣用的に duを使用するのでしょうか、フランス語初心者(8か月)では以下のような文章しか思いつきません。つまり他動詞としてboisを用いています。 Je bois le thé. (I drink the tea.)あるいは Je bois un thé.(I drink a tea.) いずれにしましてもカッコ内の英語は直訳するとこうなるだろうという文章で、英語としては大いに居心地の悪い文ですが、説明のために付け加えました。 boisを他動詞的に用いようが自動詞的に用いようが自由なわけで、当該の文章を書いた人の好みであると理解すべきでしょうか。フランス語ではこのように述べるという例文があると助かります。文法はさておき、実際の使われ方に関心があります。 最後にduには前置詞de+冠詞le以外の意味および用法が何かあるのでしょうか。
質問日時: 2014/04/30 17:31 質問者: cincinnati
ベストアンサー
6
0
-
大至急!フランス語に詳しい方お願いします!
ビストロの店名で困っています。 割りと今っぽい内装の小さな店ですが料理の内容はビストロ料理です。 ランチタイムにはラジオフランスを流し夜はアメリなどの アコーディオンをBGM にしたいと思っています。 自分で考えたのはビストロ マルグリット、セ メギャ ボン、 などですがなかなか決まりません。 Pas a pas とかpeti pas などの雰囲気も好きです。 きれいなフランス語よりも変わった物やインパクトのある物や 珍しい、面白いフランス語などが良いかと思うのですが 造語やスラングでも結構です。 皆さまどうぞアドバイスよろしくお願い致します。
質問日時: 2014/04/29 19:51 質問者: abondance
解決済
2
0
-
フランス語のqueの解釈
フランス語の queは実に色んな働きをします。 ところで、外国語の文法書の仏文ですが、queの解釈に困っています。 Il faut simplement noter que ces pronoms se contractent pour former avec le suffixe qui le suit qu'une seue et même syllabe. 解釈に悩んでいるのは、エリジョンしている 2番目の queです。 最初の queのように従属節を導いているわけでもないし、関係代名詞でもないし、比較の対象を示しているわけでもないし、neと相関語句を形成しているわけでもありません。 どなたか、フランス語文法に詳しい方、教えてください。
質問日時: 2014/04/29 16:11 質問者: Dieci_Quattro
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
フランス語で「花と青い鳥」
フランス語のちょっとかわいい文を探しています。 そこで、 花と青い鳥 を訳すると 辞書では Une fleur et un oiseau bleu と出るのですが、 青い鳥 フランス語 をググると L'oiseau bleu と出てきます。 こちらの方がかわいいなと思います。 では、 花と青い鳥 は、 La fleur et l'oiseau bleu でも正解ですか? もしくはちょっと変な言い回しだったりしますか? フランス語が堪能な方、教えてください。
質問日時: 2014/04/21 17:52 質問者: shitsumonky
ベストアンサー
2
0
-
フランス語が訳せません
以下のような文章ですが、どのように訳すべきでしょうか。 je ne veux que toi 歌詞の一部で、Youtubeで拾った歌で、確かに音も上の通りの発音でしたので、文章に誤りがあるとは思えません。 教えてください。
質問日時: 2014/04/17 22:37 質問者: cincinnati
ベストアンサー
4
0
-
フランスのアシミルという語学教材
フランスに アシミルという 語学教材の出版社の大御所があります。数十ヶ国語をカバーしていて、かなり定評があるようです。 私はフランス語は中級レベルでですが、フランスの地方語にも興味が出てきて、オック語とか覚えてみたいと思います。それで、 アシミルには オック語とかアルザス語とか ブルトン語のコースもあるんですが、当然 フランス語で説明されているわけなんですが、 そういった教材を使うには どれくらいの フランス語力が必要でしょうか? また、そのレベルに到達するには どのような学習をしたらいいでしょうか?
質問日時: 2014/04/13 14:29 質問者: Dieci_Quattro
解決済
1
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報