第1弾は趣味Q&A!
フランス語のQ&A
回答数
気になる
-
フランス語和訳依頼
écoutez les clients qui se présentent pour faire le stage de l'agence Relooking conseil. このフランス語の和訳をお願いします。
質問日時: 2016/04/29 22:32 質問者: franceyukitai
ベストアンサー
2
1
-
フランス語和訳依頼
l'équilibre personnel, les interlocuteurs au travail 上記の2つのフランス語の熟語?の日本語訳を教えて下さい。 宜しくお願いします。
質問日時: 2016/04/29 21:52 質問者: franceyukitai
ベストアンサー
2
1
-
フランス語和訳依頼
je soigne mon image. je fais attention à ma ligne. je m'oblige à me maquiller. je m'efforce de plaire. 上記4つのフランス語の文章の和訳をお願いします。 この4つの文章はお互いに関連がないかもしれません。 宜しくお願いします。
質問日時: 2016/04/28 16:47 質問者: franceyukitai
ベストアンサー
2
0
-
フランス語和訳依頼
Je suis sensible à son allure. このフランス語の和訳をお願いします。
質問日時: 2016/04/28 15:41 質問者: franceyukitai
ベストアンサー
1
1
-
フランス語和訳依頼
L'être a un dedans qui a besoin d'un dehors. これはEmmanuel Mounierの言葉らしいのですが、日本語にするとどういう意味でしょうか。 宜しくお願いします。
質問日時: 2016/04/28 01:04 質問者: franceyukitai
ベストアンサー
1
0
-
フランス語和訳依頼
J'adore les vêtements dans lesquels je me sens moi-même. J'adore les vêtements dans lesquels je me sens bien. この2つの文はどのように意味が違うのでしょうか。 意味の違いが分かるようにそれぞれ和訳していただけるとありがたいのですが。 宜しくお願いします。
質問日時: 2016/04/28 01:02 質問者: franceyukitai
ベストアンサー
1
0
-
フランス語)インドはいつから単数形になったのでしょうか?
気になったので、知識のある方教えて下さい。 フランス語において、インドはいつから単数形で表されるようになったのでしょうか? タンタンのLes bijoux de Castafiore(1963年初版)のなかにaux Indesとインドが複数形で書かれている部分がありました。 フランス人の友人にその理由を聞いてみたところ、インドがひとつの国になる以前は複数形で表されていたと教えられました。 しかし、調べてみるとインドは1950年にはインド共和国として独立しています。であれば、すでに単数形として表されていいような気がするのですが。 インドは単数形で表されるようになった経緯、時代などご存知の方がいらしたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2016/04/11 22:39 質問者: 氷の上のしろくま
解決済
1
0
-
基礎学力がない人が勉強する意味
平均的な学力がない人間がスキルアップのために語学勉強したり、資格勉強する意味はあるのでしょうか? 基礎学力という土台がない状態で、幾ら勉強を行っても無意味だと思いませんか?
質問日時: 2016/04/05 20:30 質問者: benesuto
ベストアンサー
6
1
-
フランス語訳をお願いします。よろしけば、伝統的な日本のお茶をご馳走したいので、チェックアウトの1
フランス語訳をお願いします。 よろしけば、伝統的な日本のお茶をご馳走したいので、チェックアウトの15分前に行きます。チェックアウトの時間を教えて下さい。
質問日時: 2016/04/05 02:31 質問者: kado
ベストアンサー
2
0
-
poupee de cire pupee de son
Je suis un' poupee de cire, une poupee de son Mon coeur est grave dans mes chansons Poupee de cir', poupee de son さて、発音についてですが de を ダ と言ったり、ドゥと言ったり どっちですか ジュスィ ザンプ ペドゥシー ウナ プペダソン ウナも合っていますか
質問日時: 2016/03/26 21:30 質問者: freeforvirus
ベストアンサー
4
0
-
フランス語をカタカナでお願いします(特に語尾の発音)
Bureau International des Poids et Mesures、略号BIPM(国際度量衡局) をカタカナで書くと、 「ビュロ・アンテルナスィオナル・デ・プワ・エ・ムズュル」 で合っているでしょうか。特に、 "des Poids et Mesures" の部分の単語の語尾の発音の規則が、今一つよく分かっていません。 「…ドゥ・プワズ・エ・ムズュレ」 になるのかな、とも思ったりして、ちゃんと発音ができないでいます。ご教示ください。 追伸 "BIPM"は、英語式に「ビー・アイ・ピー・エム」で国際社会で呼ばれているそうですが、フランス語式に読むと、「ベ・イ・ペ・エム」ですよね?
質問日時: 2016/03/26 09:57 質問者: utu-ne
ベストアンサー
6
0
-
フランス語の語源を調べています。
rossignol.辞書を引くと、夜鳴き鳥のほかに、錠前屋、店晒しの商品と言った、風変わりな意味があるようです。そのような意味を持つに至った由来を知りたいと思ったのですが、ググッてもヒットしません。etymology?の分野に詳しい方がおられますか。また、調べ方についてのご助言などあれば、お願いします。
質問日時: 2016/03/15 00:40 質問者: Nyanko08
ベストアンサー
5
1
-
---仏文和訳のお願い!---
こちらのカテゴリでの質問は初めてとなりますので宜しくお願いします・・! 弁解になるが、先ずは当方の語学学習経験と語学力・・! ✖英語・・・会話なんぞ殆ど出来ず、語彙力は中学生レベル(‥以下(´^`))、成績は<下> ▲独語・・・大学時代の選択科目で第二外国語として履修したが、当然会話なんぞ夢のまた夢! 独文も辞書首っ引きで、時間をかけてみょうちくりんな訳出で何とか凌げる程度・・! (単位は何とか貰えた^^!) →要するにお話にならないレベル(- -;)! &語学学習自体も大嫌い・・! なので仏語なんぞは全くの未経験で、文字や単語を見ても珍紛漢紛状態・・! 以上前置いて・・、 最近、仏文で興味ある内容の書籍を手許に置く機会を得たのですが、当方の性分で・・、 "序文にどの様な事が書かれているのかを把握したい"・・というのがあります。 そこで、不躾ではありますが、仏語訳出の知識のある方に序文の和訳をお願いできないかと思い、ここに質問をさせていただきました・・! 種本は(理工学関連の本ですが)結構前の年代(1912)に出版されたもののオンデマンド品で、所々印刷文字が潰れているところが散見され、仏語のタイピングの際、間違いがあるやも知れないのですが、お力添えを頂きたく、よろしくお願いします。 序文が、ちと長いので、分割して質問させていただくことになると思います。 (当方、爺のため目がチョウロクじゃないので、若しもタイピングに不備(スペルミス、改行時の‐による単語の分け方)等ありましたら合わせてご指摘いただけますと幸甚です。) 以下仏文です・・! (初めてのタイピングとなりますので見づらいかとは存じますが何卒ご容赦の程・・!) ------------------------------------------------------------------------- PRÉFACE Depuis longtemps, d'importantes éqations fonctionnelles ont fait l'objet des recherches des plus grands géomètres, parmi lesquels on peut citer Laplace,Cauchy,Fourier et Abel. Dans quelques questions, comme la thèorie des fonctions elliptiques et celle des fonctions abèliennes, se sont aussi prèsentè des relations fonctionnelles d'un genre particulier. Mails il n'y avait pas là d'études systématiques, et pendant longtemps les efforts des analy-stes se sont portés surtout sur le type spécial des équations différentielles, où les problèmes se trouvent mieux dèlimitès et prêtent à des classifications plus faciles. Depuis quinze ans, certaines équations fonctionnelles, où les fonctions inconnues figurent sous un signe d'intégration, ont de nouveau sollicité l'effort des chercheurs. M.Le Roux en 1894 avait déjà repris incidemment sous une forme générale un problème résolu dans un cas particulier par Abel ; peu après, M.Volterra commença une étude approfondie d'une catégorie d'équations fonctionnelles, à laquelle il n'a cessé de travailler et à laquelle il a donné récemment une extension considérable. Mais l'attention fut surtout appelée en 1900 par quelques pages de M.Fredholm, où le géomètre suédois résolvait une équation fonctionnelle générali-sant celle que l'on rencontre dans la résolution du problème de Dirichlet au moyen d'un potentiel de double couche. Cette application à une question si célèbre eut un grand retentisse-ment, et on ne tarda pas à reconnaître que de nombreux problèmes de physique mathématique peuvent se ramenear à la même équation. On vit rarement un travail devenir aussi rapidement classique que le mémoire où le proffeseur de Stockholm développait sa première note. Les résultats essentiels de Fredholm avaient la beauté des choses simples et définitives, et aucune érudition préliminaire n'était nécessaire pour pénétrer dans la question. Aussi la mode, qui joue parfois un grand rôle dans l'orientation des recherches scientifiques, s'attacha-t-elle vite à ce type d'équations fonctionnelles,et on remplirait une bibliothèque avec les travaux faits depuis dix ans sur le problème résoul pour la première fois par Fredholm. Toutes ces études se condenseront peu à pue ; plusieurs publications didactiques sur ces matières ont même déjà paru ou sont en préparation. M.Lalesco, qui dan ces dernières années, a publié d'intéressants résultats sur la question, a pensé que ses réflexions pourraient ôtre utiles à ceux qui désirent aborder l'étude des équastions intégrales. -----------------------------------------------------------------------
質問日時: 2016/03/12 16:03 質問者: Ae610
ベストアンサー
2
1
-
ドイツ語・フランス語のおすすめの読み物
10年後くらいに、ドイツ語とフランス語をペラペラに使えるようになりたいのですが、それぞれ一冊ずつ、中身の濃い読み物を読んでいきたいと思います。アマゾンで買おうと思っているのですが、アマゾンで入手可能でおすすめのものを、挙げて頂きたく、お願い致します。 内容は、政治・経済関連のものがよいです。
質問日時: 2016/03/12 09:11 質問者: anamyway
ベストアンサー
1
0
-
フランス文の翻訳と返答例。至急です。
至急です (3.11の日にち内にお返事したほうが良いと思うので…)。 3.11についての、フランス語での返答を教えてください。 インスタグラムで、「いいね」のやり取りを2カ月ほどしているフランスの方が、 今日3月11日、「あなたは、日本人で知っているただ一人だから・・・」といった前置きから、 少し長文のコメントをいただきました。 フランス語は、簡単なものなら読んだり書いたりできるのですが、 繊細な内容ですし、文の正確な翻訳と、返答仏文例を教えてください。 以下、コメントの一部を記します。 「… aujourd'hui je pense bcp a vous tous en ce jour d'anniversaire du tsunami qui a fait de victimes」 (アクサン記号は省いてあります) ちなみに私自身は津波被害や震災被害に直接あっておりません。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/03/11 21:26 質問者: naze_kana
解決済
1
0
-
フランス語で「糸の魅力」とは
知り合いが、あるネーミングに、フランス語で「糸の魅力」としたいようなのですが、翻訳サイトで自動翻訳すると"Charme de fil"とか”Charme du fil"とか出るらしいのです。どちらが正しいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示いただければ幸いです。 よろしく御願いいたします。
質問日時: 2016/03/05 22:41 質問者: hellopukusan
解決済
1
0
-
フランス語の語尾の母音と、「d'」の発音の仕方について
フランス語を勉強中ですが、標記の発音がよく分かりません。例えば、辞書で、「水」"eau"を引くと、 複数形 ~x une goutte d'eau「一滴の水」 とありますが、これをカタカナで書くと、どうなるのでしょうか。 「ユヌ グゥト ド」 なのでしょうか、それとも、 「ユネ グゥテ ド」 になるのでしょうか。 よろしくご教授をお願い致します。
質問日時: 2016/03/05 15:57 質問者: utu-ne
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
この単語のフランス語を教えてください
こんにちわ。私はフランス語と英語を勉強しているものです。ジェニファーの「レ・ジュール・エレクトリック」で「je souffle」という単語がありましたが「いい加減にしろ!」という意味ですか?
質問日時: 2016/02/25 18:03 質問者: taylorswiftlove93
解決済
1
0
-
フランス語の訳を教えてください。Que tous les Monasteres d'hommes
フランス語の訳を教えてください。 Que tous les Monasteres d'hommes soient éteints par succession de temps & mort de Moines; qu'il soit uniquement réservé les Ordres de Chartreux & de la Trape, pour les hommes condamnés, par la Loi, à ne point se marier. よろしくお願いします。
質問日時: 2016/02/16 01:29 質問者: かをり。
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
フランス語に詳しい方、教えて下さい‼『お顔剃り美容』は、『rasoir de beaute』で良
フランス語に詳しい方、教えて下さい‼ 『お顔剃り美容』は、 『rasoir de beaute』で良いのでしょうか?
質問日時: 2016/02/11 12:43 質問者: tomotomo333
ベストアンサー
2
0
-
語学習得についてフランス語を全く関係ない仕事をしながら独学で勉強して20年になりますが、去年やっ
語学習得について フランス語を全く関係ない仕事をしながら独学で勉強して20年になりますが、去年やっと仏検2級を所得しました。 学歴も無くうまくないのに、20年も続けられたフランス語をもっと頑張ってみたいと、勢いがつきましたが、フランス人の友達はいないし独学ではここまでが限界かなと。 質問ですが、なんの語学でもいいので独学でかなりのレベルに行かれた方いらっしゃいますか? また、簡単でいいのでどんな方法で勉強されたのですか? 教えていただけませんか?
質問日時: 2016/02/10 08:30 質問者: みみみーん
解決済
1
0
-
フランス語の語順について(「de」の後の間接目的語の位置)
フランス語を独学で勉強し始めて10ヶ月になる者です。参考書やネットにて解決策を見つけようとしましたが、当該文法を探せずにここで質問させていただくことにしました。 早速ですが悩んでいる文例です。 (1)Je vais vous dire la vérité.を近接過去にすると ↓ Je viens de vous dire la vérité. となります。(「de」の次が間接目的語の「vous」) しかし、動詞direの基本的用法を用いた下記文例では (2)Tu lui as dit de venir me voir demain ? となっています。(「de」の次が動詞「venir」、そのあとに「venir」の間接目的語である「me」) 私は今まで単純に(1)の規則((「de」があってもなくても)フランス語では動詞の前に目的語がくる)が全てに該当する、と覚えてきたのですが、本日(2)の文に初めてお目に掛かり、当惑しております。 (てっきり「~de me venir voir demain?」の語順だとばかり思っていました。) あくまでも自己分析+勝手な推測なのですが、この(2)の文では、「de」が英語でいうところの「to」の役割を果たしていることから、「de venir」(=「to come」)とワンセットになっている、という理解でよろしいのでしょうか? (1)の近接過去における「de」とは役割が違うことにより、間接目的語の位置が変わってきている、と考えているのですが、その裏付けとなるものがないので不安です。 体系的に文法をもっと研究して勉強すればよいというお叱りを頂戴することを覚悟の上でお訊ねいたします。 もしも上記の私の推測が正しいとすれば、動詞direの他にも demander や permettre 等の場合にも「de+動詞+間接目的語」という語順になるということでしょうか? フランス語にお詳しい方からのご教示をいただけたら幸いです。 ちなみに上掲の文は過去の仏検問題3級のものからの抜粋です。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/02/09 09:44 質問者: tonakai_santa
ベストアンサー
1
0
-
次のフランス語の適切な改行位置を教えて下さい。
次のフランス語の適切な改行位置を教えて下さい。 Bienvenue dans la ville de Yokohama. できれば3行にしたいのですが…難しいでしょうか? Bienvenue dans la ville de Yokohama. #これではおかしいかな…と思うのですが、レイアウト的にはこれが理想なんです…
質問日時: 2016/02/08 22:19 質問者: caz8823
ベストアンサー
3
0
-
解決済
1
0
-
マンションの1階に10坪のワインとカルトのフレンチをオープンするんですが、何か短い年配者でも覚えても
マンションの1階に10坪のワインとカルトのフレンチをオープンするんですが、何か短い年配者でも覚えてもらえるフランス語何かありませんか?
質問日時: 2016/01/29 18:00 質問者: まだまだ頑張る
解決済
8
0
-
フランス語
()に入る言葉を教えてください 1)La femelle a le mere nom que le male.Quand le () crie , on dit qu'il siffle ou qu'il trompette. 2) () nom masculin. Un () est un petit animal au corps mou qui Porte une coquille en spirale:les () rampent. 3) () nom masculin. Un () est un Gros mammifere herbivore des pays chauds qui a une peau epaisse et gries,de grandes oreilles,une trompe et des defenses en ivoire. お願いします
質問日時: 2016/01/27 15:18 質問者: フリーザ
ベストアンサー
1
0
-
フランス語訳 「余命」
インターネットなどで「余命」のフランス語訳を調べると l’espérance de vie (平均余命) リスペホンス ドゥ ヴィ と出てきました 実際にこの言葉が持つニュアンスは日本の余命と近いものになるでしょうか? ネイティヴなフランス語に詳しい方がいらしたらご指南いただきたく存じます よろしくお願いいたします
質問日時: 2016/01/24 20:56 質問者: きつね物語
ベストアンサー
1
0
-
【フランス語】英語が併記された書籍が欲しいです。
フランス語と英語で綴りや文法の共通点が多いことから「このフランス語は英語で言うところの●●だな」という覚え方をしています。この勉強法をするにあたり、フランス語の書籍で英語が併記されているものを探しています。 書籍の内容は何でも良いですが、日常的に使えるフランス語を身につけたいので小説のような文語表現の無いものが良いです。見開きで片方のページにフランス語、他方に英語が併記されている形だとこの上なく便利ですが、同じ書籍で英語版、フランス語版の両方があれば、そちらも活用してみたいです。 何かお勧めがあれば、ぜひ教えてください。
質問日時: 2016/01/24 17:53 質問者: ukat71
ベストアンサー
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報