第1弾は趣味Q&A!
スペイン語のQ&A
回答数
気になる
-
なぜ「朝鮮語」と呼ばないのでしょうか。
複数の国で使われている言語はたくさんあります。英語、スペイン語、ドイツ語、フランス語などなど。アルゼンチンの人は、別に「自国の文化がスペインに従属している」と思ってスペイン語を使っているわけではありません。言語名は、もっと客観的・学問的に付けられるものです。 私は「朝鮮」という呼び方は、とても美しいと思いますが、なぜ教育機関やマスコミでは「朝鮮語」と呼びたがらないのでしょうか。 また、なぜ「ハングル講座」などと呼ぶのでしょうか。
質問日時: 2007/03/29 12:02 質問者: Ishiwara
ベストアンサー
9
0
-
フランス語・スペイン語・イタリア語の関係
よくこの3言語は「ロマンス語」として近縁だと言われます。知っているケースでは、イタリア語を大学で第二言語として学んだ人は、フランス語を第三言語として自習するときにとてもスムースに習得ができた、というのも聞きました。 そこでこの3つの言語ってそれぞれ互いにどういう関係なのでしょうか。外国語に詳しい方、特に以下の点が知りたい点ですので、お教えください。 1) フランス人、スペイン人、イタリア人(○○人という言い方は○○語を母語とする人、という定義とします)は互いにコミュニケーションをとることが出来るくらい言語は似ているのでしょうか。(一説ではスペイン人とイタリア人は、互いに方言ぐらいに聞こえる程度で、会話はできる、と聞きました) 2) 私はフランス語を学んでいます。ゆくゆくはスペイン語を学びたいのですが、フランス語→スペイン語、というのは流れとして入りやすいでしょうか? イタリア語→フランス語はやりやすい、とききましたが、「フランス語→スペイン語」、「フランス語→イタリア語」というのは負担は少なくて済むのでしょうか? 3) その他、四方山話などがあれば・・・
質問日時: 2005/06/19 04:01 質問者: saxphone
ベストアンサー
9
0
-
翻訳の「ゆがみ」
例えばスパゲッティのことを「西洋うどん」と翻訳してしまうと、「この料理はスープの中に入っているのだろう」とか、「麺はうどんで、具が西洋風なのだろう」というように、「うどん」を知っている人にとっては誤解が生じる結果となります。 このように、大まかな要素が共通している(どちらも麺料理という要素が共通している)からといって手持ちの言葉で翻訳してしまうことで生じる誤解のことを、田中克彦氏は「翻訳のゆがみ」と述べていますが(「日本語の国際化と外来語」)、実際にわが国で翻訳された際に、もともとの意味とは少々「ゆがんだ」形で取り入れられた外国語の例を探しています。 僕が思いついた例としては野球用語の「一死」、「二死」という「OUT」の訳語です。実際に選手が死んだわけではないので「ゆがんだ」訳語かな……、と思うのですが自信が持てません。 高校一年生に「翻訳のゆがみ」のうまい例を示したいのですが、なかなか思いつかなくて困っています。 何か思いついたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2003/02/05 19:50 質問者: ryuchan
ベストアンサー
9
0
-
アンツーカーという言葉
テニスのコートなどに使われるアンツーカーという単語は何語なのですか。つづりはどうなっていますか。また、語源というか単語のしくみはどうなっていますか。(アンが~という意味で、ツーカーが***という意味である、というようなことが知りたいです。)
質問日時: 2006/06/09 10:20 質問者: kokutetsu
ベストアンサー
9
0
-
単語帳による語彙増強の是非。
単語帳による語彙増強の是非。 現在、フランス語(二年目突入)と英語を勉強していますが、語彙力に日々悩まされています。日本人はよく単語帳を使いますが、私はフランス語に関しては単語帳を使っていません。そのため単語の定着率が悪く、復習もできているとは思えません。かといって、単語帳は見せかけの語彙力がつくだけで、コロケーション等の問題を発生させうると懸念しています。実践的など語彙力増強のためには、やはり文脈の中や文章での反復的に出会うことによって身に付くものだという言葉を信じで、それらの中で単語を増やしていってます。ただ後者の場合、かなりの文章を読まないといけないことになり、その度に辞書を引いたりしているのですが、無駄に時間がかかって、逆に損している気がします。 どちらが良いのでしょうか?経験者のかた教えてください。 また文脈で覚えるというのも具体的に教えてください。
質問日時: 2010/05/01 18:17 質問者: goomarie
解決済
9
0
-
各言語は軟口蓋鼻音 ŋ をどう表しているのですか?
英語では ng で表していますけど 英語の場合は語尾にしか来ないのでこれでも構わないのでしょうけど 語頭や語中に出る言語ではどう表しているのですか? ng だと n + g の場合もあるでしょうからあまり良い表記方法ではないですよね 一文字で表している場合はどういった字を使っているのでしょう? ŋ をそのまま使っている言葉も有るのかな?
質問日時: 2013/03/25 14:32 質問者: 48946
ベストアンサー
9
0
-
スペイン語でお店の名前つけたいのですが
スペイン語でお店の名前つけたいのですがちょっと悩んでます。 日本語で言えば『かわいい(すてきな)相棒』みたいな感じにしたいのですが調べた限りでは、『QueLinda! Pareja』なんていいんじゃないかなって思うのですがスペイン語では、男性女性で形容詞が変わってしまうと言うことは、ペット系のお店で♂♀両方来るのに『QueLinda!Pareja』は、お店の名前に使うのは、おかしいでしょうか? 『BonitoPareja』ってゆうことでもいいのかもしれないのですがなんか響きが『QueLindaPareja』の方が可愛いかななんて思っていて使いたいのですがなにせお店の名前なんで間違えていたらはずかしいので教えてください。 英語+西語で『Cutey Pareja』じゃおかしいかな。
質問日時: 2006/05/16 12:31 質問者: Lacostero
ベストアンサー
9
0
-
第二外国語について
こんばんは!今年の4月で大学生になる者です。それで今第二外国語 をフランス語、中国語、ドイツ語、スペイン語の中から選ぶのですが、どれがオススメでしょうか?またこれはやめたほうがいいとか、 これは楽だとかもあれば教えてください。 ちなみに僕は工学部で将来は医療工学を学びたいと思っています。
質問日時: 2007/03/10 23:50 質問者: noname#60789
ベストアンサー
9
0
-
法学部での第2外国語は何がいいのでしょう?
来春大学に入学します。今の時点で第二外国語を選択しなければならないのですが、法学部ではどの外国語を選択したらよいというような事があるのでしょうか?候補はドイツ語フランス語朝鮮語ロシア語スペイン語中国語です。 法学部に限定でなければ既に似たような質問はあったようなのですが、どうぞ宜しくお願いします。
質問日時: 2004/12/18 15:57 質問者: ALSOK
ベストアンサー
9
0
-
Aの逆さの記号の出し方
Aの逆さの文字をパソコンに表示させるにはどうしたらいいですか?また、名前はついているのでしょうか?
質問日時: 2006/09/11 15:27 質問者: noname#42839
ベストアンサー
8
0
-
語学留学で将来得るもの失うもの
スペイン語を学びに1年間程度の語学留学を計画しています。当然今の仕事を失う事になってしまいます。また何を得られるのかもわかりません。平穏で可も不可も無い現実からの逃避の気がしてきます。皆さんは何を求めて語学留学をされるのでしょうか?意見を聞かせてください。 ちなみに私は31になってしまいました。
質問日時: 2004/08/06 21:34 質問者: hennrii
ベストアンサー
8
0
-
発音をよくする方法
ポルトガル語は、簡単な通訳くらいならできるレベルです。 日常的にポルトガル語を話す・聞く環境もあります。 他の日本人がポルトガル語を話しているのを聞いて、ネイティブと「違うな」とは思うものの、どこが違うのかよくわかりません。 また、自分が話しているのを自分で聞いても、どこが発音が違うのかがよくわかりません。 発音を少しでもよくするために、有効な学習方法がありましたら教えてください。 ポルトガル語以外でもいいので。
質問日時: 2006/09/30 20:11 質問者: rosavermelha
ベストアンサー
8
0
-
イタリア語とスペイン語
イタリア語とスペイン語、きちんと両立できている方がいたら、コツを教えてください。 スペイン語を中級まで学習後、イタリア語を始めました。当初は両立できていたのですが、イタリア語のレベルがあがるにつれ 気づかないうちにちゃんぽんになってしまうため、スペイン語を凍結してかれこれ10年です。いまだにイタリア語のつもりでスペイン語が出てきてしまうことがあります。
質問日時: 2010/11/27 09:37 質問者: mika669
ベストアンサー
8
0
-
ポルトガル語はわかるのに、スペイン語が聞き取れません
教員です。 ポルトガル語は、学習歴6年になりますが、大抵のことは話し、聞き、読み、書き ができるようになりました。 プロの翻訳者にはとてもかないませんが、仕事上でツールの一つとして使う分には、問題なくポルトガル語を使えていますし、新聞も読めます。 さて、つい最近、スペイン語圏の子どもが転入してきました。 子どもも保護者も、日本語が得意ではないので、私に対してスペイン語で話しかけるのですが、 私は50パーセントも聞きとることができません。 スペイン語は、何年も前に、3か月だけ習っただけで、ほとんど知りません。 わかるわけないと思ったのですが、辞書を買い、昔習っていた入門書を引っ張り出し、試しに学校からのお知らせを翻訳してみたら、 時間はポルトガル語の3倍はかかりましたが、辞書を見ながら翻訳すれば、完成度はともかく、一応できました。 そんな感じで、子どもや保護者との会話も、一方的に、こちらが伝えたいことを伝える分には、 知っている単語を組み合わせたり辞書で調べたりしながら、「少しは」スペイン語でも話せます。 たとえば、子どもに足し算を教えたり、保護者に学費請求したり、そういう、よくある事象については、私のスペイン語でも何とか伝わっているようです。 でも、少しでも非日常の話になると、辞書がないと???です。 ブラジル人の通訳さんは、私の逆で、スペイン語を聞いてもちゃんと理解できるらしいのですが、 通訳さんはスペイン語で話すことはできないみたいで、いつもポルトガル語で話しています。 もっとスペイン語を勉強しなければと思うのですが、スペイン語の聞きとりが思ったよりもできないのはなぜでしょう。 たぶん、こんな理由が大きいのでしょうか? 1.スペイン語の音自体に耳が慣れていない 2.意外と、スペイン語とポルトガル語で違う単語が多い 3.ポルトガル語の語彙が(通訳さんに比べて)少ない 4.スペイン語の語彙と、日常的な表現を聞く経験がものすごく少ない どうしたら、スペイン語が聞き取れるようになりますか? やっぱり、勉強して、語彙を増やすことが一番でしょうか。
質問日時: 2009/02/10 21:27 質問者: rosavermelha
ベストアンサー
8
0
-
動詞の人称による変化について
一口に、動詞の人称による変化はインド・ヨーロッパ語族の共通の特色だといいます。素人判断ですがラテン語系では、将来は動詞の人称による変化がなくなるであろうことを英語(三人称単数現在のみs)が暗示しているように思えます。英語では動詞に人称による変化がないからといって動作の主が不明になることはありません。 ということは最初から動詞の人称による変化がない言語もあって、それはそれで合理的なのだと思います(日本語、中国語も?)。 さて、質問です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 によれば言語の系統は30もあります。判る範囲で動詞の人称による変化の有る言語と無い言語で仕分けしていただけますか。動詞に人称による変化があることの必然性が理解できないので、実はこれの無い言語も多いのではないかと密かに期待しています。また、嘗てはあったが無くなる方向に移行中であると認められる言語が英語の他にあれば挙げて下さいませ。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/10/15 00:42 質問者: sono-higurashi
ベストアンサー
8
0
-
何という意味でしょうか?
最近買った鍵の形のペンダントに"gastabudsnyckeln(最初のaの上に「..」がつきます)"と書かれていました。意味が気になって調べたのですが、何語なのかすら分かりませんでした。aの上に点が2つついているという特徴からして北欧のほうの言葉なんだろうな、と思ってスウェーデンやノルウェーのYahoo!で翻訳にかけてみるのですが、全く引っかかりません。 実は鍵の裏側に"Nykoping(こちらもoの上に「..」がつきます)"とあったのですが、それは「ニーシェーピン」というスウェーデンの地名だということは分かりました。ということから考えても"gastabudsnyckeln"もスウェーデン語なんだろうな、とは思うのですが、そもそもスウェーデン語が分からないので調べ方があっているのかも分かりません。 この"gastabudsnyckeln"の意味をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2006/03/30 10:06 質問者: easuf
ベストアンサー
8
0
-
ポルトガル語、人名に付く定冠詞
例えば次の文です。 Eu estou a trabalhar numa escola e o Antonio vai fazer um filme. ここで疑問なのは、なぜ、Antonioに定冠詞が付いているかです。恐らく、Antonioってポピュラーな名前なので、「あなたも知っている○○」という意味を込めていると解釈していいんでしょうか?
質問日時: 2007/09/04 20:23 質問者: myrtille55
ベストアンサー
8
0
-
NHK外国語講座を1週間定時録音の出来るラジオ
NHKラジオスペイン語講座を聞きたいのですが、時間帯が生活時間と一致しません。1週間の間、毎日定時に20分間の録音を自動的にするようなラジカセを探しましたが、どのメーカーからも出ていないようです。1週間分を録音して、日曜日にまとめて聞こうとおもうのです。同じような、お困りをお持ちの方、どのようにしておられますか? テレビなら、定時録画のセットは幾らでもあるようですが、ラジオにはないのでしょうか?お教えください。 NHKが作って、斡旋してくれるといいのに。
質問日時: 2006/08/08 02:06 質問者: noname#30323
ベストアンサー
8
0
-
各国語で「はい、チーズ」
スペイン語の旅の旅行フレーズを読んでいて面白いなと思ったのは、はい、チーズのことを pajaritoと言っていることです。韓国ではキムチ!というのが多いそうです(冗談と思います?本当です)。そこでですが、いろんな言葉で「はい、チーズ」をどういうのかを集めたら面白いと思います。皆さんのお力をお借りできますか?よろしくお願いします。
質問日時: 2004/09/23 14:00 質問者: noname#17722
ベストアンサー
8
0
-
日本語の外国人観
日本語は外国人が聞くとどのような風に聞こえてどのような特徴があるのでしょうか。 例えば、スペイン語は巻き舌が目立つ、フランス語は口の中でもごもご言ってるように聞こえるなど どのような風に思われているのか興味深いです。
質問日時: 2007/11/22 20:50 質問者: davis831
ベストアンサー
8
0
-
東京外国語大学について
こんにちは。 今年大学受験を迎えるものです。 今、経営・商学系に進もうか語学系に進もうかとっても悩んでます。 両方やれればベストなのですが、語学も商学も両方均等に力をいれている学校なんてそりゃなくて、今視野に東京外国語大学フランス学科をいれていますが語学以外の勉強で経営方面のことが学べるかどうか調べてもよくわからないです・・。 東京外国語大学のほうに進んでマーケティングなどを学ぶことはできるのでしょうか? 商学系に進むとしたら慶應もしくは早稲田大学を考えています。 家族に相談したところ、語学を大学でやる必要はないんじゃないか?それより大学でしか経営とかはできないんだからそっちにすすんだほうがいいんじゃないの。といわれました。 みなさんどう思われますか? なにかアドバイスがあればおねがいします!!(>_<)
質問日時: 2007/07/16 22:09 質問者: hawaii-tt
解決済
8
0
-
外国語なんて、バカでもアホでも、できるもの?
私は現在 スペイン語を学習しています。 フランス語の知識もあるので 比較的易しくは感じますが、英語なら 仮定法や分詞構文を含む 高校生レベルの 比較的複雑な文章も辞書を引き引き何とか読めるかと思えば、 中1程度の簡単な 英作文程度の スペイン語も パッと出て来ないことが多いです。 しかし、メキシコ在住の 初老の とある方の意見によると、 “メキシコに住んでいるのでスペイン語と英語ですが、まず、相手の言ってることが理解できて、自分の言いたいことが言える、これが手始めです。世界中どの言葉でも同じです。意味なんて分からなくとも、自分の耳で聞こえたままに、自分の口から声に出して言う。これさえしていれば、3ヵ月もすれば、どんな意味かは、自然とわかってきます。・・・・・ 外国語なんて、言語学者になるのが目標でなければ、バカでもアホでも、できるものです。” だそうですが、語学って そんなに簡単に見に付くものなんでしょうか?
質問日時: 2017/05/11 18:51 質問者: 阿座礼亜
解決済
8
1
-
スペイン語で無邪気??
メキシコなどの中米のスペイン語と、本場のスペイン語で、 「無邪気な人」というのはそれぞれ何と言うのでしょうか?? また、スペイン語での「無邪気」の意味は、日本と同じようにある種の「可愛らしい」という意味で用いられているのでしょうか?? できれば、lindaやguapa、bonitaなどの、そのまま「可愛い、美人」という意味の単語以外でお願いします!
質問日時: 2006/11/26 10:30 質問者: down_town
ベストアンサー
8
0
-
フランダースの犬の主題歌、ラララーン、ラララーンの次、聞き取れますか
子供の頃からあの歌の、おそらく外国語の歌詞がどうしても聞き取れません。 大人になり私は数年、外国に住みましたが、どうしてもあの外国語の歌詞を聞きとることはできません。。 ラララーン、ラララーン、の次は何と言っているのでしょうか? ネットで歌詞を調べる事は簡単にできるかもしれませんが、私はあえてヒアリングだけで勝負したいのです 子供のアニメの歌だから難しい単語は使ってないだろうと、勝手に推測します。 つたないながらsingという単語が入っているかとは思うのですが、どうしても全体がつかめません。。 勝手な事を言うようですが、ヒアリングだけ聞いて分かる方、間違っていてもかまいませんから、ヒント、アドバイスをいただけないでしょうか。 あなたのおかげで20年以上経つ疑問が解けるかもしれません よろしくお願いいたします
質問日時: 2008/07/25 00:11 質問者: kerurunn
ベストアンサー
8
0
-
春から大学でスペイン語を学びます
はじめまして、春から大学でスペイン語を学ぶ高校三年生です。 スペイン語を学ぶのは初めてでスペイン語圏の留学を考えているので、早めに勉強を始めたいと思っています。 しかし、何から始めて良いか分からず勉強法やおすすめの参考書があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/02/10 08:22 質問者: rirei713
解決済
8
0
-
英会話を習うと国語力の低下になる?
最近は、小さな頃から英会話を習わそうとする親が増えましたよね。これってよいことなのでしょうか? というのは、英語には限りませんが、外国語を小さなころから習っていると、日本語文章の読解力や表現力に問題がでないかなと思うのです。つまり、どっちつかずという感じですね。それに、母国語は、ひとつしか得られないといいますし。 どうなんでしょうか?確証がないので、詳しい人いましたら教えてください。
質問日時: 2006/02/27 11:25 質問者: noname#15945
ベストアンサー
8
0
-
フランス語かスペイン語か。。高1です。
初めまして。 NY州内のボーディングスクールに在学している10年生です。 今はまだとっていませんが、11年生になった時に第三カ国語を とらなければいけません。 そこで学校である科目はフランス語、ラテン語、スペイン語です。 僕はパリが好きで何度も行っているためか、フランス語を習得したいと思います。 しかし親はスペイン語の方が役に立つ、と言って僕の要望を聞いてくれません。 僕はあまり役に立つ、とかよりただフランスに行った時に使いたいだけなのです。 また現在、僕の英語のレベルはNATIVEには及ばないものの、日常一般会話なら全く問題なく、この間暇だったので受けてみた19年度のセンター試験の英語筆記リスニング問題も225/250点でしたので悪いレベルではないと思います。 ネットなどで情報を集めていると、英語が出来るとフランス語と比較しやすい(?)ためか習得が早いそうです。 それは確かですか? フランス語とスペイン語ならどちらが難しいですか? また日本語・英語の他に喋れるならフランス語とスペイン語、どちらが 有利ですか?(日本社会において、とアメリカ社会において、両方の観点で答えをもらえたら嬉しく思います) どうかよろしくお願いします。 早急ではないのですが、独学でフランス語は参考書を読んだり学校のフランス人の友達の部屋に毎晩通ったりして覚え始めているのでどうしてもフランス語は断念したくありません。 ただスペイン語の方が社会で有益なのならば考え直さらず得ません。 どうかアドバイス下さい。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/01/14 05:11 質問者: kobe211
ベストアンサー
8
0
-
PRINCIPALITY CHINA ・・・意味
PRINCIPALITY CHINA とはどういう意味ですか? 陶器の裏に描かれてあります。 お詳しい方、教えてください。 お願いします。 正確には下記のように描かれています。 PRINCIPALITY CHINA MADE IN WALES
質問日時: 2004/04/23 16:38 質問者: noname#6487
解決済
8
0
-
スペイン語でうたわれる歌(ジャンル不問)
スペイン語で歌われる親しみやすい歌や、あるいは最近の歌でもいいのですが、そういうのが入ったCDをご存知でしたら教えてください。スペイン語なら、歌手・ジャンルは問いません。英語も歌から入ったので、そういう入り方で学びたいのです。自分ではうまく探せません。CDでなくても、これいい曲!ていうのがあったら教えて下さい。お願いします。
質問日時: 2003/03/12 23:17 質問者: wasurenagusa
ベストアンサー
8
0
-
スペイン語って応用が利く?
スペイン語を勉強しようかと考えています。スペイン語が出来るようになると、同じラテン系の言語であるポルトガル語やイタリア語なども比較的容易に習得出来るものでしょうか。
質問日時: 2006/06/23 15:44 質問者: buddasati
ベストアンサー
8
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報