第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
私は宅建業者の仲介により、 土地を購入して建物を建て、 入居しております。 今回、お隣の家の給水管が
私は宅建業者の仲介により、 土地を購入して建物を建て、 入居しております。 今回、お隣の家の給水管が私の土地の中に 入っていることがわかりました。 売買契約書では、売主の瑕疵担保責任は負担しないということになっています。 私としては、お隣の給水管を自分の敷地から出して欲しいのですが、宅建業者に請求することはできますか? なお、重要事項説明書には、占有の欄には「無し」と記載されており、重要事項説明と売買契約の説明の時も、お隣の給水管が入っているという説明はありませんでした。 宅建業者の説明義務違反に該当すると思いますがいかがでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2019/09/12 11:54 質問者: ブルーフィッシュ
ベストアンサー
3
0
-
宅建を取得したいのですが、大原とかTACとかを利用して、DVDや講義を利用した方が合格する可能性が上
宅建を取得したいのですが、大原とかTACとかを利用して、DVDや講義を利用した方が合格する可能性が上がりますか?独学より
質問日時: 2019/09/02 06:38 質問者: はあたなた
解決済
4
0
-
宅建の未成年の欠格事由について
宅建の本を読んでいます。 未成年の欠格事由について以下の場合は免許が受けられないとあります。 "営業に関し、成年者と同一の行為能力を有しない未成年者でなおかつ法定代理人が諸々いずれかの欠格事由に該当する場合" しかし"法定代理人から営業の許可を得た場合は成年者と同一の行為能力を有するとし本人に欠格事由がなければ免許が受けられる"ともあります。 これは普通の未成年だと法定代理人次第で免許が受けられず、未成年でも成年扱いだと法定代理人がどうであれ免許が受けられるということでよろしいでしょうか。 またそうだとすると普通の未成年に対し欠格事由に該当する法定代理人が営業の許可を与えることで免許を受けられるようにすることはできるのでしょうか。
質問日時: 2019/08/25 10:36 質問者: pandashock
ベストアンサー
1
0
-
一回で宅建に合格しようと考える私はおこがましいでしょうか?
こんにちは。 私は生きる意味も価値もない劣った人間です。 それはさて置き、宅建の勉強に取り組んでいます。 過去問(初見の問題)を解いてみたのですが、権利関係がほとんどできず、14問中4問しか正解できませんでした。 宅建業法は17点、法令上制限が7点、税その他が7点で統計問題は解いてません。 トータルで35点でしたが、この年の合格点は37点だったそうです。 税のその他はまぐれで正解した問題が数問あるので参考になりません。 それよりも、 権利関係が4点...なんで私はこんなにできない劣った人間なんだろうと自分自身を呪いました。 今まで過去問を約10年分解いて、40点前後は取れるようになりました。 宅建業法も法令上制限も何もわからなかった段階から進めて随分とできるようになったと自信もつきました。しかし、結局、権利関係だけはどうにもならず、このザマでした。 権利関係は初見の問題になれば、結局ほとんど解けないのです。 当然、本番は初見の問題が全て。権利関係は問題のバリエーションはいくらでも考え出せますし、とても自分では太刀打ちできない気がします。 自分なんて所詮この程度なんだと思います。 今まで仕事が終わってビールを飲んで寝たいところを我慢して机に打ち込み、休日は昼から夜まで勉強して来ましたが、権利関係はそんな私を情け容赦なく叩き潰すほど難しいものであるのだと今知りました。 一発で宅建に合格しようと考えていた私は身の程知らずだったのでしょうか? 合格者のほとんどは時間に余裕のある学生や、法学部、仕事で知識を使うであろう不動産・金融業の人たちであって、私のような民法が何かもほとんど知らなかった門外漢が受かるような試験ではなかったのでしょうか?
質問日時: 2019/08/18 11:03 質問者: ragoslagos
解決済
3
0
-
来年の宅建士試験に向けて、LEC(水野先生)にするか、日建学院(宮嵜先生)にするか、迷っています。ど
来年の宅建士試験に向けて、LEC(水野先生)にするか、日建学院(宮嵜先生)にするか、迷っています。どちらがお勧めでしょうか?
質問日時: 2019/08/16 11:41 質問者: 江藤新平
ベストアンサー
1
0
-
自分の持ってる分譲マンションの一部屋だけを知り合いに売りたい時は宅建の資格いりますか? それ以外の部
自分の持ってる分譲マンションの一部屋だけを知り合いに売りたい時は宅建の資格いりますか? それ以外の部屋は不動産屋の人に間に入ってやってもらってる。
質問日時: 2019/08/11 17:55 質問者: oresagi
ベストアンサー
5
0
-
質問です。 地方公務員の建築課はどのようなお仕事をされてるのでしょうか。また、公務員の建築課だからこ
質問です。 地方公務員の建築課はどのようなお仕事をされてるのでしょうか。また、公務員の建築課だからこそできるお仕事(一般の建築企業ではできないこと)を教えてください。
質問日時: 2019/08/10 01:57 質問者: ポッポ大好き
ベストアンサー
1
0
-
宅建資格を取りたいと思います。 自分は無知すぎて、何も分かりません、高校も中退で、知識も人一倍ない方
宅建資格を取りたいと思います。 自分は無知すぎて、何も分かりません、高校も中退で、知識も人一倍ない方だと思います。 今まで勉強をする事もなく、何か資格を取ろうと思った事もありません。 今回、何か資格が欲しくて、最後までやり切れる何かが無いかと思い、宅建を受けたいと思いました。 宅建は難しいと知人から聞いたのですが、学がない、中卒、等から勉強して宅建を取得した方いますか? 勉強の仕方、やる気が出る方法、何年で取れた、等教えて下さい。 こんな私でも取れたとかでもいいです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2019/07/31 00:50 質問者: oresagi
解決済
2
0
-
宅建 今から合格するには
二十歳の女子大3年生です。 今年の宅建士の試験に今から合格するには、一番いい方法は何でしょうか? とりあえず、8月は勉強しようと思っています。
質問日時: 2019/07/03 02:03 質問者: komako1997
解決済
5
0
-
借地の固定資産税
石川県立野々市明倫高等学校Cの建物を建設する際、地面Aについてどうしても譲ならない地主Bがいて、その後(石川県と地主Bさんとの交渉し)学校Cのテニスコート(4面分)として石川県から地主Bに借地料を支払っているそうです。 ①地面の持ち主は、公的機関から用地収用を持ちかけられた際、だだこねれば(交渉次第で高い料金の)借地として契約できますか。 ②地主Bは地面Aを農地として保有するより借地として保有するほうが固定資産税が下がりますか。 ③地主Bは借地料の収入があるので何という税金を納付しなければならないですか。
質問日時: 2019/06/23 18:16 質問者: goto2848
解決済
2
0
-
借地 税金
近所に(通勤·買い物で近くを通るのでよく見かける)建物を建てるには中途半端な三角形の地面Aがあり雑草が伸び放題で「地面Aの持ち主は誰かいるのだろうか··」と思っていましたが、地面Aの持ち主と思われるBさんが鍬で自力で雑草を根っ子から掘り起こしているのを見かけました。地面AにはC事業所の広告看板があり(近所で周辺に多数住民がいて画像撮影することもできないのでここに画像掲載ができませんが) ①地面Aを更地にしておくよりC事業所の広告看板を置くことにより(借地?)持ち主Bにとって固定資産税が下がりますか。 ②持ち主BはC事業所から家賃収入を得ているとしたら何という税金を納付しなければならないですか。 ③雑草を草刈り機で刈るより根っ子から掘り起こしたほうがその後雑草が伸びにくいですか。
質問日時: 2019/06/23 15:37 質問者: goto2848
解決済
2
1
-
困っています
数年前購入した中古物件の屋根が、 隣家に新築物件を建築し始めたら、屋根が越境していると言われています。 隣家は今年、解体して今新しい家を建築中なんです。屋根を越境しないように、リフォーム?するように隣家建築屋さんに言われています。困っています。
質問日時: 2019/06/15 12:18 質問者: 1972はく
ベストアンサー
4
0
-
解決済
2
0
-
現在、某不動産会社の専任の宅地建物取引士として登録しております。 知人から個人的に売買契約をしてほし
現在、某不動産会社の専任の宅地建物取引士として登録しております。 知人から個人的に売買契約をしてほしいとの相談がありました。 この場合、個人的に宅建士の名義を使って売買契約を仲介する事は出来るのでしょうか? ※宅建を持っていながら無知で、大変お恥ずかしいのですが、詳しい方教えて下さいm(_ _)m
質問日時: 2019/06/12 08:58 質問者: しゅんy
解決済
4
1
-
建蔽率80%、容積率300%、14階建
マンションのチラシを添付しましたが「建蔽率80%、容積率300%、14階建」はどのように計算すればそうなりますか。 https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_knowhow/kenpei_youseki/ 「温泉管理費:2500円」とのこと、 アパは温泉に関する権利は自社で温存しつつ、維持管理については管理組合に負担させています。受益者にメンテナンス費用を負担させることは道義上、間違いではありませんが、年間500万円超の温泉利用料を管理組合から徴収しながら衛生管理はすべて管理会社と区分所有者に丸投げということでしょうか...
質問日時: 2019/06/08 18:53 質問者: goto2848
解決済
2
0
-
解決済
2
1
-
過去の質問がみられない
昨年の12月頃にPCを交換してみら、過去の質問がみられなくなったのかと思っていましたが・・。 今は、過去と同じID、パスでログインし質問して、質問した過去も見る事が出来ます。 同じID、パスでみられないというのは何が考えられるのでしょうか?
質問日時: 2019/05/23 09:09 質問者: new_hana
解決済
2
0
-
現役の宅建士なのに不動産の税金控除の細かいとこまではわかんねぇ(´・ω・`) 勉強もしねぇ(`▽´)
現役の宅建士なのに不動産の税金控除の細かいとこまではわかんねぇ(´・ω・`) 勉強もしねぇ(`▽´) 税理士さんがやってくれるから(´・ω・`) 試験合格点も合格点キッチリのギリギリ(o´艸`) 私はインチキ宅建士ですか( ̄∀ ̄)?
質問日時: 2019/05/06 10:34 質問者: チョンボライダー
ベストアンサー
7
1
-
ベストアンサー
1
0
-
今度宅建士証の交付申請をするのですが、自宅を建て替え中で現在は仮住まいのアパート暮らしです。 住所の
今度宅建士証の交付申請をするのですが、自宅を建て替え中で現在は仮住まいのアパート暮らしです。 住所の変更をするとなると住民票がいると思いますが、1年以内に住所が戻る場合は住民票を移す必要はないと書いてありました。 仮住まいと自宅は同じ県内で、年内には完成予定です。 この様な場合でも、宅建士証はアパートの住所で申請をしなければならないのでしょうか? 建て替え後の新居にずっと住むので、出来れば今登録してある住所のままの宅建士証が欲しいです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2019/04/11 18:02 質問者: o-s-1
ベストアンサー
1
0
-
宅建の勉強法について
宅建の勉強法について教えてください 20歳で0歳の子供がいます 高校卒業後フリーターでできちゃった結婚をし、職歴も仕事に有利な資格もなにもありません なにか資格を取りたい!と思い妊娠中に宅建の勉強を始めましたが悪阻であまり勉強はできず、今年こそは試験を受けたいと思い勉強中です ですが、今までまともに勉強をしたことがなく勉強法に自信がありません とにかく 過去問を解く→問題文に出てきたわからない言葉を調べる→解答を見てどうしてそうなるのか調べる という風に勉強しているのですがどうでしょうか。 どのように勉強をするのが効果的ですか?
質問日時: 2019/04/05 10:34 質問者: こちゃん7777
解決済
4
0
-
宅建の資格試験興味がありますが、来年からにした方がいいでしょうか?。。 来年から民放大改正で試験内容
宅建の資格試験興味がありますが、来年からにした方がいいでしょうか?。。 来年から民放大改正で試験内容が大幅に変わると聞きました。 今から勉強して8ヶ月くらいありますが、テキストも買ってないし全くなんの資格がすらほぼ知らないほど無知です。 私は簿記三級に落ちた人なので一発合格は難しいと思っています。 試験内容変更後の来年に受けるほうがいいですか? また、簿記の三級を受けたいのですが、それと並行すると簿記の試験優先になるので、 7月頃から宅建の勉強をすることになります。さすがにきびしいでしょうか? みんな今年は絶対に合格すると言っていますが、 それは今まで勉強してきた人だからなのでしょうか? 新規で勉強する人は来年からの方がいいでしょうか? それとも来年からの大改正でそんなに難易度が上がるんですか?
質問日時: 2019/02/22 19:06 質問者: ふんいき
解決済
3
0
-
ベストアンサー
7
0
-
不動産売買および不動産鑑定について
よろしくお願いいたします。 現在市役所が実施している区画整理事業(大規模・事業計画10年程度)の区域内に土地を所有しています。 所有している土地は仮換地指定されたもので、使用収益開始も受けております。 その土地に建物を建築する予定があり、隣地が区画整理事業のための保留地で購入の交渉する権利があります。 保留地について市役所より不動産鑑定士による評価額を根拠に価格提示されました。 ただ、この保留地には別な隣地のための電気の引き込みのための電柱があり、市では撤去費用の負担ができないとしています。電力会社は、民間所有となったら無償で撤去するとしていますので、当方が購入しても金銭的な不利益はありません。 ただ、購入後の建物建設計画等を出さない限り電力会社は撤去できないとしており、購入後速やかに土地利用ができません。 手続きや期間的な負担の生じる土地なのですが、市役所の定時の価格に関する不動産鑑定には、電柱が考慮されていません。 目安や何かしらの根拠をもって交渉したいのですが、土地売買相場でただの更地と電柱ありの更地での違い、不動産鑑定上の減額の計算方法や基準など、交渉ネタとなりそうな情報をお持ち中田がいればよろしくお願いいたします。
質問日時: 2019/02/08 11:17 質問者: ben0514
解決済
3
0
-
建物付き土地売却について
土地は母名義、建物は私名義の建物付き土地を売却する予定ですが、売買契約書(案)には土地だけ記載してあり、建物の記載がありません。これなら、全額母が代金を受け取ることになります。 私としては土地と建物の両方とも売買契約書に記載して、私にもいくらかの代金を受け取りたいのですが、売買契約書にどういう記載をすべきか教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2019/01/31 16:11 質問者: uvoruervi446
解決済
3
0
-
今から宅建の勉強して試験を受けたいと思うのですが、毎日何時間ぐらい勉強したら良いですか?ダブル受験を
今から宅建の勉強して試験を受けたいと思うのですが、毎日何時間ぐらい勉強したら良いですか?ダブル受験をするとしたら、との資格がいいですか?
質問日時: 2019/01/22 17:12 質問者: モチモチ。
ベストアンサー
1
0
-
実際に仕事を探してみたら、車免許が重要となってますので、先にある貯金で免許取ろうかと思ってます。 免
実際に仕事を探してみたら、車免許が重要となってますので、先にある貯金で免許取ろうかと思ってます。 免許があると仕事を探し安くなりと、思って でも、速めに安く免許取れる学校とか教えて貰えませんか? お願い致します。
質問日時: 2019/01/16 20:18 質問者: 9755nine
解決済
3
0
-
宅建士の資格を取ろうと思います。実務経験は有りませんが、合格した皆さんはどう勉強されたんですか?やは
宅建士の資格を取ろうと思います。実務経験は有りませんが、合格した皆さんはどう勉強されたんですか?やはり、ノートにテキスト書き写しですか?
質問日時: 2019/01/09 06:22 質問者: かなやらは
解決済
4
0
-
3000円のヘッドホンは平均でどのくらいもちますか? せいぜい8カ月くらいですか?
3000円のヘッドホンは平均でどのくらいもちますか? せいぜい8カ月くらいですか?
質問日時: 2019/01/05 23:01 質問者: ぱちぱちぱっちぱっち
ベストアンサー
2
0
-
X線作業主任者 は、放射線技師資格を持ってても新たに受けなければならない資格になるのでしょうか?
X線作業主任者 は、放射線技師資格を持ってても新たに受けなければならない資格になるのでしょうか?
質問日時: 2018/12/20 12:29 質問者: 三崎
ベストアンサー
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報