第1弾は趣味Q&A!
学習・資格のQ&A
回答数
気になる
-
読解力を身に付けたいです
質問です。 読解力を身に付けたいのですが、どうすればよろしいでしょうか? 先日、中田敦彦さんのyoutube大学で、夏目漱石の「こころ」を紹介した動画を視聴しまして。 それがあまりにも面白くて興味深いと思い、もうストーリー知ってるけど、自分でも手に取って読んでみたいと思い買って読んでみたところ、早速序盤の数ページで躓いてしまいました。 日本で一番売れている小説なので、さぞ綺麗でとても分かりやすい文章で書かれているのだろうなと思い込んで読んでみたら、そんなことはなかったようで…… 明治時代らしい、独特の表現や、調べないと分からないような用語が出てきて、ちょっと難しいなと思いました。 そこで自分の読解力の無さにガッカリしてしまいました。ですので、一旦それを身に付けてから、もう一度「こころ」を読んでみたいので、読解力の身に付け方を教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
解決済
11
1
-
「陽動の後に仕掛ける本当の攻撃」の意味する言葉→本撃? 本攻?
質問です。 「何かしらの陽動作戦、撹乱作戦の後に仕掛ける「本当の攻撃」」を意味する言葉って、「本撃」ですか? それとも「本攻」でしょうか? たしか、漫画「キングダム」でそのような言葉が書かれていたのを読んで、凄く印象的だったので、思い出せずに困っていました。多分辞書にはない、オリジナルな言葉だったと記憶しております。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
解決済
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
How dare you! 「よくもそんなことを!」のHOWの、品詞と働きは何ですか?
HOW dare you ? 「よくもそんなことを!」 のdareは辞書では助動詞と出てくるのですが、 動詞はなくても問題ないのですか? このHOWの品詞と働きは何ですか? 倒置ですか? よろしくお願いします
ベストアンサー
2
0
-
ザックリした中国語を教えて
なるべく簡単に、使い回しの効くブロークンな言葉で教えて。 家族と離れたの? 探すの手伝う 言葉は分からない。 君の名前は? お父さんやお母さんは日本語わかる? お父さんお母さんの名前は? お父さんお母さんの上の服の色、下の服の色は? ここで待ってろと言われた? どっちから歩いてきた? どれくらい前にいなくなったと気づいた? こんな感じでお願いします。迷子の家族を探す中国語が知りたい。
質問日時: 2025/06/26 15:37 質問者: youkushateria カテゴリ: 中国語
解決済
3
1
-
韓国語の「。」
韓国語で句点として「。」は使いますか? 碑に刻まれた文字が「.」ではなく「。」になってました。
ベストアンサー
2
0
-
「批判するつもりはないけど~~」で始まり「~はおかしい」で終わる構文はアリですか?
SNSでよく見かける書き方なのですが。
質問日時: 2025/06/26 10:12 質問者: kannotomoya2019 カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
5
0
-
SF小説の作者・タイトルを教えて下さい
’81前後ですが、小松左京・半村良・豊田有恒氏の作品を好んで読んでました。 おぼろげな記憶ですが、内容は「ある星に赴いた調査団が原人レベルの人類(?)と遭遇する。彼らの知的レベルは著しく低いのだが、不思議なことにその星には高度な文明の遺跡がある…。調査団は彼らに知識や技能を授けるのだが、彼らの技術レベルは恐ろしいほど急激な上昇カーブを描き『このままでは文明を滅ぼすほどの技術さえ生み出してしまう…』と警告する」「そうか、彼らの文明レベルは正弦曲線(タンジェントカーブ)と同じ極端な弧を描き、何度も無知蒙昧から文明の破壊までを繰り返してるんだ…」って感じでした。 先日ふとこの作品を思い出して調べてみたのですが、豊田有恒氏の「正弦曲線」と思い込んでたのに、タイトルで引っかかるのは堀江敏幸氏のエッセイで、しかも私が読んだ30年近くも後の刊行です。 豊田有恒氏の作品側から調べてみてもそれらしい内容のものを見つけられず、「だったら記憶の中にある作品は「誰の」「何と言う小説」なんだ?」と居心地の悪い日々を送っています。どなたか御存知でしたら教えて下さい
解決済
1
0
-
手袋や靴下は左右揃ってると、何双や何足と言いますが、 もし右手だけ・右足だけが二つある場合は、どのよ
手袋や靴下は左右揃ってると、何双や何足と言いますが、 もし右手だけ・右足だけが二つある場合は、どのように数えるのですか? (二つですか?)
ベストアンサー
5
0
-
大阪方言について
先祖代々というか、少なくとも祖父母の代以前から 大阪市在住の人にお聞きします。 鍵をかけることを「鍵をかぐ」と言いますか?
ベストアンサー
5
0
-
お勧めの本
おはようございます。 本をいろいろ読みたいと思います。 私は推理小説から自己啓発の本までいろいろ読みます。 好きな作家はたくさんいます。 できたら自己啓発系で面白い本があれば教えてください。 内容もできれば教えてほしいです。
ベストアンサー
3
0
-
what do you think she likes? などの言い方
What do you think she likes? は言えますが、 Do you think what she likes? とは言えません。ところが、think を say に変えると両方とも言えます。 両方とも言えるか片方しか言えないのはどういう違いがありますか? またその見分け方があれば教えて下さい。
ベストアンサー
4
0
-
「そんな気持ちは1ミリも無い」という表現て変じゃないですか?
1 mm3 とか、1g、1ml の方が近い気がします。
解決済
11
0
-
血を流すリンゴ
ライオン株式会社から発売されている歯磨き粉「デンターライオン」のコマーシャルは、昔「リンゴを齧ると(中略)血が出ませんか?」というキャッチフレーズで有名でした。 私が覚えているそのキャッチフレーズでは「どこから血が出るのか」についても明言していたのですが、長年続いていたCMの中には「どこから血が出るのか」については触れずに 「リンゴを齧ると血が出ませんか?」 とだけ述べている省略したパターンのものもあったようです。 ところで例えば 「釣り上げたばかりの新鮮な魚を捌くと血が出ませんか?」 という文章があった場合、「血が出る」のは「魚」であって、「捌くのに使った包丁」や「包丁を持っている手」から血が出るわけではありませんよね? そうしますと上記の 「リンゴを齧ると血が出ませんか?」 とだけ述べているパターンのキャッチフレーズを、前後の内容を考えずに、 「リンゴを齧ると血が出ませんか?」 という台詞・文章“単独で”見た場合、「血が出る」のは「リンゴ」という事になり、 「リンゴを齧るとそのリンゴから血が出ませんか?」 という意味になってしまっているのではないでしょうか? それとも「どこから血が出るのか」について触れていないのは文法的には不完全なので、あくまで「血を出しているのが何であるのかは不明」という事になるのでしょうか? 日本語の文章として見た場合、どちらになるのでしょうか? ※尚、「歯茎から」という言葉が全く出て来ていない以上、「歯茎から血が出ませんか?」という意味にはならない事は確かです。
質問日時: 2025/06/21 15:08 質問者: kagakugasuki カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
29
0
-
日商PC(データ活用) 3級を受験せずに いきなり 日商PC(データ活用) 2級を受験する
日商PC(データ活用) 3級を受験せずに いきなり 日商PC(データ活用) 2級を受験する方が良いでしょうか? 日商PC(データ活用) 3級に合格したら価値が有りますか?
質問日時: 2025/06/20 17:16 質問者: comet1239 カテゴリ: 情報処理技術者・Microsoft認定資格
ベストアンサー
2
0
-
キツツキはどうして啄木鳥か
キツツキという漢字は「啄木鳥」となるのはなぜ? こういう疑問を調べるのに、 「啄木鳥 漢字」でググると、 Copilot の回答 「啄木鳥」という漢字は、「木を啄ばむ(ついばむ)鳥」の意味で、 「タク」の字音でキツツキが一カ所を集中的につつく音と意味を表しているともいわれる。 となりました。 ほかに紹介いただけるサイトなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
ベストアンサー
5
0
-
週刊誌のインタビュー
週刊誌で出てくる生活者にインタビューする記事って本物ですか? よく貧困者や低年収サラリーマン、不倫、風俗従事者などのインタビュー記事があり、思わず食いついてしまうのですがネタじゃないかなと その界隈に詳しい人の意見は本物かもしれませんが一般の人の記事は怪しいと感じます そんな人どうやって見抜くのか、集めるのかわかりませんし、そもそもインタビューに答えるメリットとかわかりません 信じて読んでる私はいいカモなのでしょうか
解決済
3
0
-
構文を意識せずに英語長文を読んでも良いんですか?
大学受験の英語の長文について質問です。自分の通っている塾ではよく構文なんて意識せずにフィーリングで読むことが大事。共通テストで9割取った人も構文なんて意識してない。いちいち構文なんて気にしてたら先に進まないと言ってます。 しかし、どの情報を見ても構文を意識することは重要で構文を意識してないと後々に苦労するから絶対フィーリング読みは良くないと書かれていたりそう言ってる人が大半です。ネイティブみたいな人ならそれでもいいんだろうけどそうじゃないなら構文は意識するべきだしそうしないと読み違えるらしいです。 実際ところ構文は意識するべきですか?今までずっと構文を意識して読んでたので構文を意識しないで読むと言う感覚が気持ち悪くて仕方ないですしフィーリングで読むと言う感覚があまりよくわからないです。構文なんて意識しない方がいいのでしょうか?それとも意識しながら読んだ方が良いのでしょうか?英語が得意な方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
解決済
8
0
-
「に」の用法について
以前「犬にかまれる」の「に」の用法を教えてくださいという質問をしたところ、 「に」は収束、という感覚を持っている。 動作の対象(足)を空間的に位置付けている。 というご回答を頂き、また別の質問を見ていたところ、上記に付け加えて 格助詞「に」は時間的・空間的な位置付けのに認識を表し、静的な対象認識、移行の結果としての位置付けの認識を表します。 という説明を見つけました。 これらの3点 収束という感覚を持つ。 時間、空間的な位置づけの認識を表す。 静的な対象認識、移行の結果としての位置付けの認識を表す。 によって、下記のすべての項目の説明がつくのでしょうか。(こちらも回答の中からコピーさせていただきましたが、GOO辞書にあるものと同じです。) 「に」[格助]名詞、名詞に準じる語、動詞の連用形・連体形などに付く。 1 動作・作用の行われる時・場所を表す。 「三時—間に合わせる」 2 人・事物の存在や出現する場所を表す。 「庭—池がある」 3 動作・作用の帰着点・方向を表す。 「家—着く」 4 動作・作用・変化の結果を表す。 「危篤—陥る」 5 動作・作用の目的を表す。 「見舞い—行く」 6 動作・作用の行われる対象・相手を表す。 「友人—伝える」 7 動作・作用の原因・理由・きっかけとなるものを示す。 「あまりのうれしさ—泣き出す」 8 動作・作用の行われ方、その状態のあり方を表す。 「直角―交わる」 9 資格を表す。…として。 「委員—君を推す」 10 受け身・使役の相手・対象を表す。 「犬—かまれた」 11 比較・割合の基準や、比較の対象を表す。 「君—似ている」 12 (場所を示す用法から転じて、多く「には」の形で)敬意の対象を表す。 「先生—はいかがお過ごしですか」 13 (動詞・形容詞を重ねて)強意を表す。「騒ぎ―騒ぐ」 「騒ぎ—騒ぐ」 14 「思う」「聞く」「見る」「知る」などの動詞に付いて状態・内容を表す。 「その記憶に思いを馳せる」 15 比喩(ひゆ)の意を表す。 よろしくお願いします。
解決済
11
0
-
ベストアンサー
7
2
-
の、こと について
「の」「こと」の使い分けについて、強調構文では「の」しか使えない、と説明をするサイトがよくあります。例えばあるサイトでは、 1:強調構文 「私が生まれたのは小さな町だ」、「私が注文したのはスパゲッティだ」のように名詞を強調して述べる強調構文の場合、「〜の」しか使うことができません。 とありましたが、 「私が生まれたことは快く受け入れられなかった。」 「私が注文したことは相手に不快を与えた。」 これらは「こと」「の」でも大丈夫です。 これはどうしてでしょうか。 「強調構文」ということ自体間違っているのでしょうか。 どうして上の例の2文が「の」でしか表せないのでしょうか。 よろしくお願いします。
ベストアンサー
3
0
-
時制について
彼には初めて会ったのに、まるで彼を子供の頃から知っている気がして驚いた。 を英訳する際、「驚いた」の「I was surprised 」に対して 「初めて会った」を訳す時の時制について ①「though it was the first we had met」 ②「though I was meeting him for the first time 」 ③「the first time I met him」 ④「when we first met each other 」 などの例を先生があげました。これについて疑問に思ったのが、 ・なぜ①の時制は過去形でなく過去完了形なのか。辞書に「The first time I saw him, he was a boy.」という例文があったのでなおさら疑問です。 ・②が進行形になるのは理解できます。会う→驚くで、「met」だと会った瞬間のみを指す。会っている途中に驚いたので進行形だ、みたいなことを言っていました。しかし、それに対してなぜ③と④は現在形になるのでしょうか?
解決済
1
0
-
ベストセラー作家の方って、どうして半年に一回のペースでヒット作を生み出せますか?
質問です。 池井戸潤や東野圭吾氏のようなベストセラー作家の方って、どうして半年に一回のペースでヒット作を生み出せますか? しかもどの作品も文章力が優れていて読み応えのある内容ばかりですよね。 私も小説を書いたことがあるのですが、一作書くのに数年かかってしまいました。 そういう方たちって何か特殊な訓練でも行っているのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2025/06/17 14:36 質問者: spectrespecter カテゴリ: 文学・小説
解決済
7
0
-
読書量と年収の関係
日本人の約半数が1ヶ月に全く本を読まないというデータがあります。皆さんは読書量と年収には相関関係があると思いますか?
ベストアンサー
7
0
-
英文"He also plays the guitar."の和訳
英文"He also plays the guitar."だけを見て、その和訳として、最も正しいと、ネイティブが思うのは、(1)~(3)のどれでしょうか? また、(1)~(3)の和文だけを見て、英訳すると、どうなるのでしょうか? (1)彼は、ギター「も」弾けます。(彼は、ピアノの他に、ギターも弾ける) (2)彼「も」、ギターを弾けます。(彼以外の誰かがギターを弾けて、彼もギターを弾ける) (3)彼「も」、ギター「も」弾けます。(彼以外の誰かが、ピアノの他に、ギターも弾けて、彼も、ピアノの他に、ギターも弾ける)
ベストアンサー
5
0
-
トイレの「流す」ボタンは「大」「小」と書かれてますが、漢字の分からない外国人には分からないですよね?
トイレの「流す」ボタンは「大」「小」と書かれてますが、漢字の分からない外国人には分からないですよね? ChatGPT:は、以下のようにせよと言うてます。 大 Flush (Big) 小 Flush (Small)
ベストアンサー
13
0
-
気持ちが落ち込む とは、どういう意味ですか?
気持ちが落ち込む とは、どういう意味ですか? 気持ちが落ち込む とは、意気消沈と言う意味ですか?
ベストアンサー
5
0
-
last の意味
地球上のすべての生物は最初 LUCA と呼ばれる一つの細胞があって、それから発しているそうです。 LUCA は Last Universal Common Ancestor の略だそうです。 last は 最後の という意味だと思っていましたが、最初の という意味もあるのですか。
ベストアンサー
10
0
-
ベストアンサー
8
0
-
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
「彼は2個年上よ」というように、 最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化してきたのでしょうか?
解決済
31
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報