第1弾は趣味Q&A!
学習・資格のQ&A
回答数
気になる
-
「結構です」や「大丈夫です」はどうして反対の意味を持ち合わせているのですか?
相手にお断りする時に使う「結構です」「大丈夫です」ですが、 使い方によっては誉め言葉となったり、相手を気遣う言葉となります。 これは日本人じゃないと分からない感覚のようにも感じられ、 どうしてこんな絶妙な言葉遣いが生まれたのかしらと思っています。 どうして反対の意味を持つ言葉が同じ単語であらわされているのでしょうか。
解決済
12
0
-
解決済
12
1
-
「見られてください」という敬語、合ってますか?
保育士です。 熱があった園児の対応についてマニュアルを作っていますが、他の先生が作った文章に違和感があります。 「38℃を越えたら、電話でご連絡させていただきます」➡️ご連絡いたします でよいのでは? 「解熱後24時間はご自宅で様子を見られてください」➡️様子をご覧ください、もしくは、ご確認ください でよいのでは? へりくだりすぎて、回りくどく、文章がわかりづらいし、そもそも敬語としてまちがえていないな?と…
解決済
12
0
-
ベストアンサー
12
0
-
ベストアンサー
12
0
-
「悪意に満ちた被害妄想」は、悪意と被害妄想は別物なので文として おかしいですか
教えてください 「悪意に満ちた被害妄想」は、悪意と被害妄想は別物なので 文としておかしいと指摘されました。 指摘され、どうしてと聞きました教えて頂けませんでした。 文として、おかしい理由がわかりません。 教えてください。
ベストアンサー
12
1
-
"parts of"と"parts to"のニュアンスや意味の違いについて
There are three parts to this test. 上記は、TOEICの冒頭の一文です。 簡単な質問で申し訳無いのですが、私の認識では。このテストは3つの部分に分かれていますという意味で、なぜparts ofではなく前置詞がtoなのでしょうか。ofとニュアンスが異なると思うのですが、どのように違うのでしょうか。 辞書では、parts toがヒットしませんでした。
ベストアンサー
12
0
-
年配者はどうしてカタカナの発音がきちんとできないのでしょうか? たとえばフィットだとフイットとかホイ
年配者はどうしてカタカナの発音がきちんとできないのでしょうか? たとえばフィットだとフイットとかホイットとか言って「フィ」と言えない人が多いのはなぜなんですか?調べたところ音自体は平安時代から使われているようですが、現代の人が発音できないってどういうことなんですか?
ベストアンサー
12
1
-
「はっとり」という名前は書けますか?
一般的には読めるとは思いますが、書けますかな?(;^_^A キーボードで変換すると一瞬です(笑)
ベストアンサー
12
0
-
問題: 全員に____ようにもっと大きな声で話してください。 A聞く B聞こえる C聞ける D聞かな
問題: 全員に____ようにもっと大きな声で話してください。 A聞く B聞こえる C聞ける D聞かない なんかbとcと両方ともいけそうな感じがしますが、皆さん、どうでしょうか、一番適切なのはどちらでしょうか
質問日時: 2023/08/14 22:46 質問者: Dreamscatcher カテゴリ: 日本語
解決済
12
0
-
〇〇してもらっていいですか
〇〇してもらっていいですか、って正しい日本語ですか? してもらうのは自分なのにいいですかって聞くのが私は違和感です。
ベストアンサー
12
0
-
どのような文章を記載すれば良いの?
知人のメールを送りたいのですが、文末に書く文章が思い浮かびません。 「・・・」に、どのような文章を記載すれば良いのでしょうか? 「寒くなりましたが、風邪など・・・」?
解決済
12
0
-
皆さん、検索しないで「供花」って読めますか? 私は恥ずかしながらずっと「くばな」だと思い込んでいまし
皆さん、検索しないで「供花」って読めますか? 私は恥ずかしながらずっと「くばな」だと思い込んでいました(*>艸<) 最近、供花を贈ろうと「くばな」で検索したら変換出来ない・・ 「あれ?くばなじゃあないのかな」と思いひとつずつ打ち込んで検索して分かりました(^_^;)
ベストアンサー
12
1
-
ベストアンサー
12
0
-
提示文の構造と訳出の理由について(It was a nightmare getting here.)
It was a nightmare getting here. The weather was terrible. ここにたどり着くまでの道のりは悪夢だったよ。天気が最悪だったんだ。 出典: https://lilyworldblog.com/feelenglish58_60/#toc13 上記は、NHK語学番組「フィーリングリッシュ」の会話の一文です。 It was a nightmare getting here.の訳が、「ここに着くまで…」と着くまでの過程や経緯という意味で訳されています。Google翻訳でも、ここに着くまでと訳しています。 また文の構造としては、次の2つが考えられるのではと推測しています。 ・Itは仮主語で真主語がgetting here ・Itは状況のitで、getting hereは、分詞構文(結果?譲歩?) つきましては、次の点ご教示願います。 ①提示文で、「ここに着くまで…」と、過程や経緯を表す理由 ②文の構造(次の2つのどちらか?或いはその他?)と、そう判断できる理由 ・Itは仮主語で真主語がgetting here ・Itは状況のitで、getting hereは、分詞構文(結果?譲歩?)
解決済
12
1
-
比較級(中2)
この本とあの本ではどちらのほうが有名ですか。 模範解答:Which is more famous, this book or that book? bookが繰り返されているのでthis book or that oneの方が正しいのでは... 間隔が短いので繰り返してもいい的な?
ベストアンサー
12
0
-
キラキラネームをつけるのが大好き()な親ってなんでわざわざ子の名前に誰も普段使わないような漢字ばかり
キラキラネームをつけるのが大好き()な親ってなんでわざわざ子の名前に誰も普段使わないような漢字ばかり使うの?
解決済
12
0
-
標準語の成り立ち
とある番組で芸人の方が 「標準語は情報を伝達するために作られた言葉であるから感情がこもってない。」といった話をされていたのですが、これは、本当ですか?
解決済
12
0
-
写真の青線部についてですが、主節の主語と同じであることから whenの後の主語は省略されていて、 そ
写真の青線部についてですが、主節の主語と同じであることから whenの後の主語は省略されていて、 その(意味上の)主語は文頭のAnother important distinctionにあたると思うのですが、これをconsideringの主語として考えると、「もう一つ重要な線引きは〜を考える」というぎこちない訳になってしまうのですが、青線部の主語はやはりAnother important distinctionでしょうか?(S+beの省略は主節と主語が同じときに起きると習いました。)解説おねがいします。
ベストアンサー
12
1
-
「災害級の暑さ」と言う言い方について
昨今のニュースで「災害級の暑さ」と言う表現がありました。 これをフォーマルな文章として使用して良いかについて、皆さんの考えを教えて下さい。 無論、言葉は変化するもの、と言うことを前提とした上でご意見を聞かせて頂ければと思います。 「〇〇級」と言えば、超弩級とか、ボクシングやヨットのクラスが出てくるのですが、私個人としてはそれ以外での「級」の使用にはちょっと俗で使用するイメージがあって、フォーマルな文章として使用する時には使用をなるべく避けるなどの注意をしています。 (下級、上級、高級、低級、最上級、最大級、等級、労働階級、資産階級、重量級、昇級、進級、ノンフリート等級などは置いておいて、)既存の名詞+「級」はやや俗であると個人としては想定をしており、そこからすると、ニュース記事で「災害級の暑さ」と表現がなされると(個人的に)やや違和感があります。 私個人の狭い認識ですが、建築の言葉で、東京ドーム級と言う言葉が使用されるケースで言えば、スポーツ新聞で使用されるが、大手新聞では使用されないように思います。 ただ、今一般の日本語の社会的使用としては、「〇〇級」と言うのは一般的なのか? と言う感覚がつかめません。 例えば、建物のサイズや建築のレベル感を示すために「東京ドーム級の〜」であればイメージはつきやすいですが、「東京ドームと同等(同規模)レベルの建築構想」などと言い換えが可能であると思ってまして、フォーマルにはこちらを使用すべきかな、とも思っています。 「災害級の暑さ」であれば、「災害と同等レベルにおいて注意を要する暑さ」が良いのかな、と。 しかしニュース記事には字数制限があること、あるいは読み上げに時間制限があること、分かりやすさを重視すべきことも承知しておりますので、簡略化した簡易的表現としては、フォーマルな文章として使用してもよいのか、と言う点で「級」と言う言葉を使用して良いかどうか、現在判定に迷っています。 あるいは名詞+「級」は私の知らないところで一般的な語用になっているのか、と言う点についても気になっています。 我々が従来の文法を踏襲し、かつ社会を言語面からフォーマットとして適正化する上で「級」を使用すべきであるか、それともそうでないか、ご意見をお聞かせ下さい。 想定する文章は役所の公式な文章、大手の新聞記事になります。 この件について「別にどっちでもいいんじゃないの」、あるいは「級は使用すべきでない」、あるいは逆に「級はむしろ使用すべき」、「昔から使っていた」と言うご意見もあればそれもお聞きできればと思っています。宜しくお願い致します。
解決済
12
1
-
1月~12月の英語で1番かっこいいのはなんだと思いますか?
1月~12月の英語で1番かっこいいのはなんだと思いますか?
解決済
12
0
-
ことわざについて
何事も悪化し過ぎている状態で手を施しても手遅れで、手の施しようがあるときに手を打つべきといったことわざや慣用句、格言などありますか?
解決済
12
0
-
ベストアンサー
12
0
-
香水が加齢臭に今の妻 季語は無いですが添削お願いします
香水が加齢臭に今の妻 季語は無いですが添削お願いします
解決済
12
0
-
ベストアンサー
12
0
-
「仰ってくれた」か「仰ってくださった」どちらが正しいですか?
「仰ってくれた」か「仰ってくださった」どちらが正しいですか?
解決済
12
0
-
日本人でも漢字をよく間違えるのは、よくある?
例えばスマホで看護師と打つつもりが『看護士』となったりするなどキーボードの打ち間違いで凡ミスするのは、よくあることですか? いい年した大人が小学生レベルの漢字の間違いに指摘されるのはショッキングです しかしスマホの影響で手書きが少なくなると『ケガ補償』を『保証』とミスすることがあります このような,うっかりミスはよくあることですか?
質問日時: 2023/10/20 23:48 質問者: yumetomo_777 カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
12
1
-
「A は B だ」という構文において
次の文の内容についてどう思いますか? 主題として提示するのであるから、主題 A は聞き手にとって「何を指し示しているのか」あらかじめわかっているものでなければならない。 何を指し示しているのかわからないものについて、「それはB だ」と言われても聞き手は困惑するしかないからだ。 「A は B だ(A について言うならば B だ)」という発言自体が意味を為さなくなる。 ただし「どんなものか?」を分かっている必要は無い。「どんなものか?」については「(それは)B だ」と話者が陳述するべき仕事だからである。
解決済
12
0
-
[マイナスをプラスに変える]という言葉を作文で書きたいのですが、どう書けばいいですか?
[マイナスをプラスに変える]という言葉を作文で書きたいのですが、どう書けばいいですか?
ベストアンサー
12
0
-
ベストアンサー
12
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報