第1弾は趣味Q&A!
学習・資格のQ&A
回答数
気になる
-
日本語の文法について質問です
根拠をあらわす「~からして」と「~からみて」の細かい違い?がわかりません。 今年は変な事件が続いている。 第一、天気( )おかしい。 A、はおろか B,からして C,からみて 選択肢が3つあり、1つは明らかに違うとわかりましたが、BもCも両方いけるのでは?と思いましたが、解答見ると「Bからして」でした。 解説ついていない問題だったので、なぜCがダメなのか、教えていただけませんか。><
ベストアンサー
11
0
-
国語の文章の書き方について教えてください
例えば鈴木とか渡辺といった名字を 鈴木→作業員A 渡辺→指導係A という風に置き換えて書いた場合、苗字を代名詞に置き換えていると思いました ところがAIに質問したところ、作業員や、指導係という言い方は代名詞ではないと回答されました 上記のような 鈴木→作業員A 渡辺→指導係A に置き換えるというのは、一体苗字を何に置き換えている、と書けばいいのでしょうか?
ベストアンサー
11
1
-
「あの大木は強風で倒された。」は成立しますが、 「あの大木は木こりで倒された。」は成立しませんね。
「あの大木は強風で倒された。」は成立しますが、 「あの大木は木こりで倒された。」は成立しませんね。 質問は、両者の違いは何でしょうか?
ベストアンサー
11
1
-
夫婦揃って無趣味です。 休日を無駄に過ごしています。 夫婦でできる趣味はありませんか? 出来ればイン
夫婦揃って無趣味です。 休日を無駄に過ごしています。 夫婦でできる趣味はありませんか? 出来ればインドアなものがいいです
質問日時: 2024/07/01 17:54 質問者: ga-blah-googoo カテゴリ: 趣味・旅行
解決済
11
0
-
今凄いブラックジョークを考えたのですがどうでしょうか? ☆☆☆胎児を退治する☆☆☆
今凄いブラックジョークを考えたのですがどうでしょうか? ☆☆☆胎児を退治する☆☆☆
ベストアンサー
11
0
-
奏という漢字について教えてください
「奏」という漢字には「成し遂げる」という意味があると名付け本で知りました 調べると、 元々は「神に捧げる」という意味から派生し、そこから「演奏する」「申し上げる」という意味に変化しました。「成し遂げる」という意味は、神に捧げたものが受け入れられ、事が成就するという意味合いから派生したと考えられます と出てきたのですが私の読解力が無さすぎて、 どうして演奏や申し上げたものが神様に受け入れられたのだ? と思ってしまいます 神様の御前で、演奏する(できる)こと自体、演奏を成し遂げている?ということ?ですか??? また、キラキラネーム撲滅法?みたいなやつで、叶(と)読みが受け入れられなかったとSNSで目にしたのですが、奏を「ソ」と読ませるのは受理されるでしょうか? 奏乃花(ソノカ)という名前を考えています
回答受付中
11
0
-
「呼吸と発声がぎこちない」 意味通りますか? 不自然じゃないですか? 呼吸と発声がうまくいってないま
「呼吸と発声がぎこちない」 意味通りますか? 不自然じゃないですか? 呼吸と発声がうまくいってないまでは言えないけど、明らかに不調があることを言いたいです。
ベストアンサー
11
0
-
普段からのコミュニケーションで常日頃から疑問に想う事があります。 綺麗ですね イケメンですね お若い
普段からのコミュニケーションで常日頃から疑問に想う事があります。 綺麗ですね イケメンですね お若いですね 健康的ですね お仕事順調そうですね いつもお元気そうですね ‥‥‥ など褒め言葉に様々ありますが、ところがその返事というのはテンプレートかのように決まってお決まり文句があります。 "いやぁそんな事ないですよ" この謙遜にいつも疑問に思ってます。 そこはせっかく褒められたのだから第一声として ありがとうございます これでいいんじゃないですかね。素直に感謝して何か問題はありますか? 何か謙遜する事が会話の流れの定番かのようになってしまってるのですが。 褒められて素直にお礼を言って、どう考えても損になる事が考えられないのですがどうでしょうか。 謙遜する事が日本人の美学なのだとしたら、そろそろこれぶっ壊してもいいんじゃないですかね。
ベストアンサー
11
0
-
NHK,NTT,ANAのNは日本。 JA,JR,JAL,JTのJはジャパン。 日本の企業,等なのにJ
NHK,NTT,ANAのNは日本。 JA,JR,JAL,JTのJはジャパン。 日本の企業,等なのにJを使うのは、おかしくないですか? 我が国は日本、またはニッポンであってジャパンじゃ有りません。 昔は、オリンピックのユニホームも NIPPON、でした。
ベストアンサー
11
1
-
仁義礼智信の読み方
「仁義礼智信」という言葉の読み方を、ずっと「じんぎらいちしん」と思ってきました。 「じんぎれいちしん」と読んでいる映像があり、「違うんだよねー」と思って、それでも一応確認してみると、「じんぎれいちしん」という読み方を示すページしかありません。私が正しい読み方と信じてきた「礼」を「らい」と読むものを示すページは見つかりません。 この「礼」を「らい」とする読み方は、何かをみて「"れい"ではなくて"らい"なんだ」と思った記憶があります。何かを見て、「らい」だと認識した覚えがあります。 質問は二つです。 ①「仁義礼智信」を「じんぎらいちしん」とする読み方は、これもまたあるのでしょうか。 ②「仁義礼智信」を「じんぎらいちしん」と読んでいる例を何かご存じでしょうか。
質問日時: 2024/04/23 06:48 質問者: brainbaster カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
11
0
-
人と話しても話が続かないため、語彙力を増やしたいが、本を読むだけで身につきますか?どんな読み方が効率
人と話しても話が続かないため、語彙力を増やしたいが、本を読むだけで身につきますか?どんな読み方が効率的ですか? また読んでくれるアプリで聞き流すのは効果無いですか?
質問日時: 2024/04/06 07:33 質問者: ichigo21242 カテゴリ: 日本語
解決済
11
0
-
私は小説家になりたいのですが、私の小説をマンガにした方が何倍も面白いと思いました。そこで、お金払った
私は小説家になりたいのですが、私の小説をマンガにした方が何倍も面白いと思いました。そこで、お金払ったらなどのビジネスや、普通に漫画を書きたいといったことじゃどのマンガを書いてくれることは出来ますか? そういうアプリはありますか?なんと言えばいいのでしょう言語化が上手くできなくてすいません(;_;)交換条件でもいいので私の小説をマンガにしてくれる人を探す方法?教えてください。
解決済
11
0
-
「タバコを辞める」のような「辞める」の使い方
「辞める」のは「職を辞する」ということで「会社を辞める」「課長を辞める」などと使うものだと思うのですが、近年は「タバコを辞める」「出かけるのを辞める」のように使う人が目立つ印象です。 今後はこういう使い方も定着して、辞書に載るでしょうか。あなたはこういう使いかたを気にしますか。
ベストアンサー
11
0
-
教えて下さい
「~は好き嫌いが大きく分かれる」の英語の言い方を教えて下さい。 例えば「納豆は好き嫌いが大きく分かれる食べ物だ」は英語でどういいますか?
ベストアンサー
11
0
-
「お声掛けしましょうね 。」という日本語はおかしいですか? また、上から目線に聞こえますか?
「お声掛けしましょうね 。」という日本語はおかしいですか? また、上から目線に聞こえますか?
質問日時: 2024/05/08 19:58 質問者: 思ったことを聞いてみよう カテゴリ: 日本語
解決済
11
0
-
大切にしてる言葉
生きてく上で、大切にしている言葉はありますか? その言葉は誰の言葉ですな? 僕は石川啄木の自分に頭を下げさせた人は全員死ねと祈った。です。
ベストアンサー
11
0
-
どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか?
外国人の間で、日本語の「キコウ」の同音異義語が18も有る事が問題に成っていますが、同じ漢字を使う中国語では、それぞれ発音が違うので、同音異義語の問題は生じません。 言い換えると、中国語は日本語と違って、同音異義語が有ると言葉として成立しない言語だとも言えます。どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? _______________ https://www.youtube.com/watch?v=Q9t5EtjcYdI 海外の反応 衝撃!!感動!!日本語の凶悪さが一発で分かるアメリカ国務省の画像に世界中が驚いた意外な訳とは?!世界の外国人もビックリ仰天!!
ベストアンサー
11
1
-
外国の映画なんか観てると外人が「良いニュースと悪いニュースがある」って感じのセリフをしょっちゅう言い
外国の映画なんか観てると外人が「良いニュースと悪いニュースがある」って感じのセリフをしょっちゅう言いますよね? 日本人はこんな言い方しないですがなぜなのですか?
解決済
11
0
-
ベストアンサー
11
1
-
「嵐は木を強くする」このような諺はありますか?
「嵐は木を強くする」このような諺はありますか? 似たような、同じ趣旨のような諺や格言を教えてください。
ベストアンサー
11
0
-
ジャニー喜多川氏やジャンポケ斎藤氏みたいに、悪いことした奴の名前に「氏」をつけるのって
日本語としておかしくありませんか?
質問日時: 2024/10/09 14:38 質問者: sinizokonai814 カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
11
0
-
賃貸6畳に、置くことが可能な家具の、法律上の制限を教えてください。
昔の記憶で、おぼろげなのですが、 賃貸の部屋、6畳に置くことが可能な家具の、横幅、高さ等が法律で決まっていたと思います。 確か、置く家具の総計が問題だったと思うのですが、詳しく覚えていません。 どなたか分かる方、教えてください。 さらに、折り畳み可能な家具は、どのような扱いになりますか? また、ダンボール、衣装ケース、薄型テレビ、パソコン画面などは、家具には含まれませんか? 「家具の上に置いてあるもの」、「ダンボールはすぐに捨てられるもの(硬い箱ならば家具かも)」という認識なので、これは家具ではないと判断しているのですが? ただいま、新しい家具が欲しくて検討中です。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/08/22 14:52 質問者: 101匹チワワ カテゴリ: 宅地建物取引主任者(宅建)
ベストアンサー
11
0
-
「名詞+的」で「形容動詞」?
ある種の名詞は、「的」をつけると、形容動詞の語幹をつくるようです。 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%9A%84_%28%E3%81%A6%E3%81%8D%29/#jn-150874 ===========引用開始 てき【的】 の解説 [接尾] 1 名詞に付いて、形容動詞の語幹をつくる。 ㋐そのような性質をもったものの意を表す。「文学―表現」「詩―発想」 ㋑それについての、その方面にかかわる、などの意を表す。「教育―見地」「政治―発言」「科学―方法」 ㋒そのようなようすの、それらしい、などの意を表す。「大陸―風土」「平和―解決」「徹底―追求」 ===========引用終了 【質問1】 どういう名詞が「的」をつけると形容動詞の語幹になるのでしょう。何か法則性はあるのでしょうか。 例外になりそうなものがいろいろあります。 1)「的」を外して使うことがめったにない言葉 「積極」「消極」に「的」をつけずに名詞として使う例を見たことがありません。 「積極策」「消極策」ぐらいでしょうか。 ※「積極」「消極」は、辞書によっては形容動詞も認めているようです。 【質問2】こういう言葉は、ほかにどんなものがあるのでしょうか。 2)形容動詞に「的」をつける言葉 「平和」は名詞&形容動詞だと思います。「平和な世界」のように使います。 ↑の辞書の用例にあるように、「的」をつけて「平和的解決」という使い方をします。ただ、これは一種の慣用句のような気がします。ほかに「平和的○○」という言葉が思いつきません。「平和的な解決」にも異和感があります。 【質問3】こういう言葉は、ほかにどんなものがあるのでしょうか。 ↑の「積極」「消極」もこの仲間と考えることができるかもしれません。 当方が想起するのは「直接的」です。ただ、これは形容動詞の「直接」はほとんど使わないので名詞のイメージが強いからなのでは。「直接」は名詞で、「直接的な」で形容動詞、ということならフツーでしょう。 ちなみに同音の「直截」に「的」をつける「直截的」には強い異和感があります。 3)「比較的な」「比較的に」の用例が少ない「比較的」 これは下記のコメントNo.10を見ていただくのがよいでしょう。ほかのコメントは……読まないほうがよいかもしれません。 【「比較的な〜」「比較的に〜」「比較的簡単」】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11480663.html 「比較的な」の用例はきわめて少なく、「比較的に」の用例も少ないようです。 【質問4】こういう言葉は、ほかにどんなものがあるのでしょうか。 質問を4つ並べましたが、部分的な回答でも構いません。よろしくお願い申し上げます。
ベストアンサー
11
0
-
「若干」が「多い」という意味で使われる理由
「若干」は「少ない」という意味だとずっと思っていました。ところが「そこばく」とフリガナがされて、意味的に「多い」と読み取るしかない文に出会いました。漢和辞典で調べたところ、「若干は不定数を示すことば」と書いてあるのですが、「若」と「干」で成り立っている語が不定数を表すことになる理由を教えてください。
質問日時: 2023/04/19 15:00 質問者: domonkazuko カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
11
0
-
ムツゴロウの作家の畑正憲さんが亡くなりましたけど、皆さんは、どう思いますか
ムツゴロウの作家の畑正憲さんが亡くなりましたけど、皆さんは、どう思いますか
ベストアンサー
11
0
-
解決済
11
0
-
”ぬかった”について
”しまった”の代わりに”ぬかった”という奴がいますが、自分の知識をひけらかしているんですかね?
質問日時: 2024/07/24 11:30 質問者: nisirensinma カテゴリ: 日本語
解決済
11
1
-
羊たちの沈黙の映画に Your father would've been proud today.
羊たちの沈黙の映画に Your father would've been proud today. という台詞が出てくるのですが、 https://youtu.be/sbJ89LFheTs?t=38 (38秒〜) これはなぜ the third conditional になるのでしょうか? 自分でも調べて https://ell.stackexchange.com/questions/56983/would-have-been-vs-would-be https://forum.wordreference.com/threads/if-your-father-were-here-now-he-would-be-would-have-been-proud-of-you.3589088/ の回答を読んだのですが、読めば読むほど the second conditional にすべきではないのかと思えてなりません。 どなたか詳しい方教えてください。 またより素朴な疑問として、 Your father would have been proud today. proud にこのような叙述用法(?)があるのでしょうか?
解決済
11
3
-
きみの嫁さんは私が見つけてあげるよ。
さるところで見かけた内容ですが、ハ・ガの既知未知に関しては、三浦つとむも誤った認識を示しているようです。 以下、論破してみるのでご感想をお聞かせください。 1. 「きみの嫁さんは私が見つけてあげるよ」 この文の正しい解釈は以下のようになる。 「きみの嫁さん」と言えば、聞き手は《何を指し示しているか分かる》ので、それを既知情報と言う。 「きみの嫁さん」ってどういう意味?とは尋ねないわけで、つまり、「は」により主題として提示することが可能だ。 一方、見つけてあげるよとだけ言われても、【誰が見つけてくれるのかは聞き手にとって未知情報】だ。 ゆえに、見つけてあげるという述部の主格として「私」を指定して、未知情報から既知情報に変換する必要がある。 つまり、未知情報であるところの「私」を主格として指定することが「が」の役目なのだ。 2. (三浦つとむの認識開始) 独身の男性に向かって ・きみの嫁さんは私が見つけてあげるよ。 と友人がいうときに、聞き手にとって自分の「嫁さん」は既知で、「私」は未知だとは、どんな鉄面皮な学者でも主張できまい。 (三浦つとむ「『が』と『は』の使いわけ」:『試行』NO.45 1976.4.) (三浦つとむの認識終了) 彼のこの基準に従えば、 ・(今まで黙っていたが)きみの嫁さんは私の友人が見つけたんだよ。 と友人がいうときには、聞き手にとって「きみの嫁さん」は既知で、「私の友人」は未知になる。 「きみの嫁さん」や「私の友人」は、既知であっても未知であっても「は」や「が」を自由に使えることになる。 これでは使い分けの基準にはなり得ない。 3. もっとも彼は、《話し手は自分にとって具体的に既知であろうと未知であろうと、聞き手にとって具体的に既知であろうと未知であろうと、そんなことに関係なく同じように、「は」を使うのである。》 とも言っているから、それでよいのだろう。 ただ、この認識の根拠が、《既知と未知とは認識の問題であるが、認識は具体的なものから抽象的なものへ立体的な構造をもって成立するから、既知か未知かとあれかこれかの発想で形而上学的に割切るわけにはいかない。【抽象的でよければ何でも既知になる】。新しい素粒子もブラック・ホールも雪男も新聞雑誌で知ったから既知であるが、具体的にはどれも未知としかいいえない。》 と述べていることにあるらしいことを考えても、やはり彼は勘違いしていると言わざるを得ない。 【抽象的でよければ何でも既知になる】とは、《聞き手が「何を指し示しているか分かる」なら、それは既知情報である》ということを意味していると思われる。 しかし、抽象的で構わないのであり、《何を指し示しているか分かる》ならそれでよいのである。 なぜなら、それが「は」の主題提示という役割だからだ。 「新しい素粒子もブラック・ホールも雪男」も、それが《どんなものであるのか》まで示す必要は無いのだ。 三浦は、ここでボタンを掛け違えた。 「きみの嫁さんは」と主題提示すれば「は」の役目は完了する。 見つけてあげるよとだけ言われても、誰が見つけてくれるのかは聞き手にとって未知情報だ。 ゆえに、見つけてあげるという述部の主格として「が」を用いて「私」を指定することで、未知情報から既知情報に変換する必要がある。 むろん、未知情報であったそれ(私)を既知情報として聞き手と共有するためである。 「見つけてあげるよ」の主格として既知ならわざわざ指定する必要はないのであり、それを指定するのが「が」の役割だという点を三浦は見落としていたと思われる。 反論なさる場合は、その箇所を明記した上で論理的にお願いできれば助かります。
解決済
11
2
-
犬が足にかみついた 「に」について
犬が足にかみついた。 の「に」ですが、 犬が足をかみついた。 と「を」にならないのはなぜですか
解決済
11
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報