第1弾は趣味Q&A!
学習・資格のQ&A
回答数
気になる
-
ベストアンサー
12
0
-
提示した名言の意味について
I never put off till tomorrow what I can possibly do - the day after. わたしは明日に先延ばしすることはしない。明後日でもできるようなことは。 上記は、オスカー・ワイルドの名言です。 この名言は、よく知られた次のことわざをアレンジしたものだと思うのですが、オスカー・ワイルドの方の名言の意味が釈然としていません。 Never put off till tomorrow what you can do today. 今日できることを明日に延ばすな 「明後日」でも出来ることを、その前日である「明日」に先延ばし?にしないとは、どういう意味なのでしょうか。あるいは「明日」とは「明後日」の「明日」すなわち3日後という意味なのでしょうか。 簡単な質問で恐縮ですが、ご教示願います。
解決済
12
0
-
「2014年に終了」「2014年で終了」「2014年をもって終了」の違い その2
下記の続きです。 【「2014年に終了」「2014年で終了」「2014年をもって終了」の違い】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13248829.html 昨年同じことを訊いたところ、「まったく同じ」という意見と「違う」と意見がありました。 ただし、「違う」という意見の根拠は不明でした。 書籍などを根拠にするなら、どのようなことが書いてあるか簡単にご紹介ください。 それも書かずに「あれ読めこれ読め」と押し付けられても迷惑なだけです。 ちなみに当方の手元にある『日本語反省帳』という書籍のp20〜には、デのほうが最終ラインであることがはっきりする、とあります。これも、あえて言えば……という程度のことだと思います。そんなに大きな違いはないのでは……。
解決済
12
2
-
ベストアンサー
12
0
-
本を贈るのは相手に失礼ですか?
とても為になる良い本があったので、知り合いにその本(新品)を贈ろうと思うのですが、おしつけがましいですかね?
ベストアンサー
12
0
-
Shohei Ohtani loves him some In-N-Out. 出典: https:/
Shohei Ohtani loves him some In-N-Out. 出典: https://twitter.com/innoutburger_/status/1753931396010352686?t=f0B2AdKhsrPWgThye46PdQ&s=19 上記は、大谷選手がドジャースの開幕前イベント「ドジャーフェスト」に出席し、in-N-Outのバーガーが好きだとの発言を受けて、早速in-N-Outが、X(旧ツイッター)で投稿した一文です。 次の文章のように、himが無ければ、全く疑問に思わなかったのですが、himが入っているので、意味がわからなくなっています。 Shohei Ohtani loves some In-N-Out. 提示文の構造の解説をお願いいたします。
解決済
12
1
-
『いまさら聞けない◯◯』という表現があります。 これって、同調圧力の強い日本独特の表現なんですか。
『いまさら聞けない◯◯』という表現があります。 これって、同調圧力の強い日本独特の表現なんですか。
ベストアンサー
12
0
-
自分でしようと決めたこと、例えば「今日は体操をしよう」「勉強しよう」といった自分に課したことが まだ
自分でしようと決めたこと、例えば「今日は体操をしよう」「勉強しよう」といった自分に課したことが まだできていない時のモヤモヤした気持ちを表す名詞はありますか? 誰に対して罪を犯したわけではないから「罪悪感」とも違うし…。
解決済
12
0
-
ほらと嘘の違いを教えてくださいよろしくお願いしますm(_ _)m
ほらと嘘の違いを教えてくださいよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2023/05/04 07:51 質問者: yamaneko567 カテゴリ: 日本語
解決済
12
0
-
現在完了で「(最近)~したところだ」の意味となる動詞の特徴について
ABC銀行で口座を開いた。 I have opened a bank account at the ABC bank. 上記は、フルートフルイングリッシュの小テストの一文です。 ここで、提示文のように、have openedと現在完了にした場合は、「口座開設したばかりだ(今までは口座を持っていなかった)」というニュアンスとなると解説されていました。 have openedで口座を開設したことがあると経験の意味にならないのは、openという動詞の特徴からくるのか、常識的に考えてあり得ないという判断から来るのか疑問に思いました。 お恥ずかしながら、現在完了で、「(最近)したところだ」との完了?の意味になる場合をよく目にするのですが、「~したことがある」と経験になる場合の使い分けが出来ておりません。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①現在完了で、最近したところだとの意味になる動詞の特徴があれば、その特徴 ②①で特徴がないとすれば文脈判断なのか。
解決済
12
0
-
「本の厚み」を主語にとって、その程度が大きいことを表す場合、述語は「大きい」ですか?
「本の厚み」を主語にとって、その程度が大きいことを表す場合、述語は「大きい」ですか?
ベストアンサー
12
0
-
自分のことは自分でやる。 と 自分のことは自分がやる。 との違いはなんでしょうか 教えていただければ
自分のことは自分でやる。 と 自分のことは自分がやる。 との違いはなんでしょうか 教えていただければ助かります、よろしくお願いします
質問日時: 2023/09/23 09:54 質問者: Dreamscatcher カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
12
2
-
日本語は差別的な言語ですか? 敬語やタメ口と話すときに相手に"上下"を付ける言語です 自然に相手にマ
日本語は差別的な言語ですか? 敬語やタメ口と話すときに相手に"上下"を付ける言語です 自然に相手にマウントを取るor取られる訳です 英語にはありません 相手との距離感を取る表現方法はありますが上下を付けるものはない
ベストアンサー
12
0
-
「なるほど」が失礼なら、「賛同はしかねるがひとまず理解はできた」時の言い換えは何ですか?
「なるほど」が失礼なら、「賛同はしかねるがひとまず理解はできた」時の言い換えは何ですか?
解決済
12
0
-
ITパスポートと基本情報技術者試験の資格持ってる人が「自分はITに疎いので」と言ってたのですが、それ
ITパスポートと基本情報技術者試験の資格持ってる人が「自分はITに疎いので」と言ってたのですが、それでITに疎いというのはあり得るのですか?
質問日時: 2024/01/06 16:04 質問者: 激辛うどん カテゴリ: 情報処理技術者・Microsoft認定資格
解決済
12
0
-
「敷居が高い」「ハードルが高い」の意味
現段階の『デジタル大辞泉』の記述は下記。 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%95%B7%E5%B1%85%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84/#jn-94732 ===========引用開始 敷居(しきい)が高(たか)・い の解説 不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい。 [補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」と「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」の、どちらの意味だと思うかを尋ねたところ、次のような結果が出た。 平成20年度調査 令和元年度調査 相手に不義理などをしてしまい、行きにくい (本来の意味とされる) 42.1パーセント 29.0パーセント 高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい (本来の意味ではない) 45.6パーセント 56.4パーセント ===========引用終了 元々は誤用とされていた〈高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい〉が辞書に認められはじめているという話を聞きました。 早かったのは三国セブン。 数年前には『広辞苑』も認めたそうです。 〈高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい〉といった意味で使う方はいらっしゃいますか。 個人的には、こういう意味なら「ハードルが高い」のほうが適切な気がしますが、まだ俗用という説も聞きます。実際はどうなのでしょう。
ベストアンサー
12
1
-
日本人が英語が上達しないのは和製英語(カタカナ語)が氾濫しているためでは? 日本国内では和製英語を盛
日本人が英語が上達しないのは和製英語(カタカナ語)が氾濫しているためでは? 日本国内では和製英語を盛んに使っていますが英語圏の人には通じない造形語のため本格的に英語を学ぶ人には邪魔なだけで混乱を招く造形語になります。 和製英語は、一見英語らしく見えますが、実は外国の単語を変形、複合させて造ったカタカナ語のことです。そのため英語と思って英語圏の人との会話や文章に使用した場合、通じないという欠点があります。 しかし日本人は正しい英語を使わず和製英語を好んで使っており疑問です?
ベストアンサー
12
0
-
ベストアンサー
12
2
-
NHKは,日本放送局。 JAの、Aってどういう意味? (この回答は、入りません。) 何故、農協じゃ,
NHKは,日本放送局。 JAの、Aってどういう意味? (この回答は、入りません。) 何故、農協じゃ,イケないのですか? 日本は食料輸出国じゃ有りません。輸入国。何故,JAPANのJを使う必要が有るのですか? しかも、第一次産業で。高齢化が進み、今はほとんど、じいさん,ばあさんしか農業従事者は居ません。婆さんは死ぬまで、農協と言ってました。NTTは、電電公社とも。 これは、改善ですか?改悪ですか? それとも、アメリカ様の使う言葉が格好いいから高齢者の事なんかどうでもいいんですか?
解決済
12
1
-
人を馬鹿にして満足を得たり、快感を得たりする人を一言でいうと、なんて言いますか。
人を馬鹿にして満足を得たり、快感を得たりする人を一言でいうと、なんて言いますか。
ベストアンサー
12
0
-
毎年繰り返されるものに定冠詞がつく理由
Around this time of the year the commuting traffic in Tokyo and Osaka is relatively light. この時期、東京、大阪の出勤・帰宅ラッシュは多少緩和される。 上記は、フルートフルイングリッシュの朝のテストの穴埋め問題の一文です。 (Around this time of the yearの部分が、穴埋め) この問題について、次のような解説がありました。 during this time of **the** yearと定冠詞theが必要です。季節など、毎年繰り返されるものに言及する場合には、theがつきます。 毎年繰り返されるものには、"the"がつくとのことですが、毎年繰り返される場合、無限に繰り返されるので、特定できないので"the"の定冠詞と相性が悪いような気がします。 つきましては、毎年繰り返されるものに定冠詞"the"がつく理由をご存じの方は、ご教示願います。
解決済
12
0
-
ベストアンサー
12
0
-
記憶にございませんは便利な言葉ですか?日常生活でも使えますか?
記憶にございませんは便利な言葉ですか?日常生活でも使えますか?
ベストアンサー
12
0
-
一日30分も勉強できません。 こんなんで身につくのでしょうか? 韓国語検定をとりたくて、色々教材買っ
一日30分も勉強できません。 こんなんで身につくのでしょうか? 韓国語検定をとりたくて、色々教材買ったのですが、集中してやろうとしても仕事が終わるのは夜遅く、一時間二時間も集中できません。 どうしたら勉強に集中して継続できますか?
ベストアンサー
12
0
-
これは嘘だろって思う諺といえば何だと思いますか? 例 急がば回れ ↓ まわり道をしたら余計に変な邪魔
これは嘘だろって思う諺といえば何だと思いますか? 例 急がば回れ ↓ まわり道をしたら余計に変な邪魔が入ったり別の道を行っても結局のところ邪魔する奴がいて嫌な気持ちになった 等
ベストアンサー
12
0
-
なんで雪男と雪女は意味が
なんで雪男と雪女は意味が違うんでしょうか?わかる方は回答をおねがいします!
質問日時: 2023/06/08 02:05 質問者: hanagarawanpiisu カテゴリ: 日本語
解決済
12
0
-
とか
「高速道路に乗ると合流とかあるじゃないですか」 とかって何?しか、ならわからんでもないんですが・・・。 合流以外になにがあるってんだ?
ベストアンサー
12
0
-
「私はその本はもう買いました」
この文における「本は」はについて、補語だと主張している方がおられます。 「補語」とは、 連用修飾語のうち,主として格助詞「に」「と」を伴うもの。「花が実になる」「白を黒という」における「実に」「黒と」の類。格助詞「を」を伴うものを目的語または客語というのに対する。 https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/content/154356_1136 と覚えていたのですが、「は」を伴なう場合にも補語になるのですか? であるなら「私は」も補語なのでしょうか?
解決済
12
0
-
「結構です」や「大丈夫です」はどうして反対の意味を持ち合わせているのですか?
相手にお断りする時に使う「結構です」「大丈夫です」ですが、 使い方によっては誉め言葉となったり、相手を気遣う言葉となります。 これは日本人じゃないと分からない感覚のようにも感じられ、 どうしてこんな絶妙な言葉遣いが生まれたのかしらと思っています。 どうして反対の意味を持つ言葉が同じ単語であらわされているのでしょうか。
解決済
12
0
-
解決済
12
1
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報