第1弾は趣味Q&A!
学習・資格のQ&A
回答数
気になる
-
ベストアンサー
13
0
-
A:何で学校へいますか B:バスでいきます 「何で」の「何」は発音を教えてください
A:何で学校へいますか B:バスでいきます 「何で」の「何」は発音を教えてください
ベストアンサー
13
0
-
『危ない橋を渡らない』『石橋を叩いて渡る』意味も微妙に違いますよね? その違いを簡潔に教えてください
『危ない橋を渡らない』『石橋を叩いて渡る』意味も微妙に違いますよね? その違いを簡潔に教えてください。
ベストアンサー
13
1
-
解決済
13
0
-
飲み会を欠席する理由として、次のどちらの文が強い表現ですか? A.北海道から母親が来るので、欠席し
飲み会を欠席する理由として、次のどちらの文が強い表現ですか? A.北海道から母親が来るので、欠席します。 B.北海道から母親が来ることになったので、欠席します。
ベストアンサー
13
0
-
解決済
13
1
-
提示した否定疑問文でtooが使われている理由等について
Don’t you hate really hot weather, too? めちゃめちゃ暑いのはイヤでしょ? 出典: フィーリングリッシュ 163 (2/7) きょうの推しフレーズ I remember… 英語のキモチ② 「そういえば…だったよね」と前に知ったことを話題にする I remember… ドラマフレーズ2 https://lilyworldblog.com/feelenglish161_164/ 上記は、NHK語学番組「フィーリングリッシュ」の会話の一文です。 これまで私は、tooは、否定文の場合はeitherを使うと理解しておりました。 しかしこの否定疑問文ではtooが使われています。 つきましたは、次の点ご教示願います。 ①提示した否定疑問文であるにも関わらず、tooが使われている理由 ②逆にeitherは可能なのか。可能ならニュアンスや意味の違い。不可能ならその理由
解決済
13
0
-
SVO文型のOがthat節の表現を否定する方法の動詞による傾向の有無等について
A: I hope I'm not interrupting you. B:Not at all. 上記は、昨日のNHKEテレ語学番組「フィーリングリッシュ」の一文です。 ここで、I hope否定文で、「…でなければいいのですが」と相手を気遣う表現になるとのことでした。 出典:https://www.nhk.jp/p/feelenglish/ts/EVP436RWLJ/e … ここで不思議に思ったのが、I think that節の場合、~ではないと思う。との意味の英文は、I think否定文にはならずに、I don't think that節のようにthinkを否定するのが自然な表現だと学んできました。このため、極力S(主語) V (動詞)that節で、that節が否定文の場合は、S don't/didn't V that節のように、最も前にある動詞を否定するように心がけてきました。 しかし、hopeの場合は、I don't hope I'm interrupting you.とはならずに、提示したthat節(今回の場合thatは省略されています)を否定しています。 次に、Bさんは、not at allと次の否定文の省略形で答えており、hopeを否定していません。 ◯(You are) not (interrunpting me) at all. ✕(You do) not(hope)at all ... つきましては、次の点ご教示願います。 ①S V that節の表現を否定する場合に、Vを否定する表現とthat節以降を否定する表現のどちらをVがとるのかの分類と傾向(Vの意味できまる?では、どの意味の場合にどちらの構造をとる?) ②①の表現が異なる動詞それぞれの返答の方法 例えば、I hope+否定文なら、hopeではなく、that節の動詞の肯定ならYes、否定ならNo(hopeの肯定否定で答えない) I think that節の場合rthat節ではなく、thinkの肯定ならYes、否定ならNo
解決済
13
0
-
鬼を英語でデーモンと呼ぶ理由。 鬼って日本の妖怪なはずなのに、英語表記では「Oni」では無く、「De
鬼を英語でデーモンと呼ぶ理由。 鬼って日本の妖怪なはずなのに、英語表記では「Oni」では無く、「Demon」と確りと英語が割り当てられてるのが不思議で、英語表記が別にある妖怪は他に聞いた事がありません。 何故、鬼だけは英語でデーモンと呼ばれる様になったのでしょう?
ベストアンサー
13
0
-
"for living"の意味について
I am indebted to my father for living, but to my teacher for living well. 生を受けた事を父に感謝し、賢く生き術を教えてくれた事を師に感謝す。 上記は、アレクサンダー大王の名言です。 "for living"の表現について、 「生計」を立てるという意味で、"for a living"のように不定冠詞をつけた表現はよく目にするのですが、その場合の"living"は「生活」という意味になります。無冠詞、すなわち動名詞?の場合は、「生を受けた」という意味になるのでしょうか。「生を受けた」なら、"a life"や"a birth"になぜならないのでしょうか。 アレクサンダー大王は、マケドニアの人なので、翻訳家が英訳したのでしょうが、その英語表現は正しいはずなので宜しくお願い致します。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①なぜ、for livingで生を受けたという意味になるのか。(for a life/birthのほうが適切だが、for living wellと対比させるために、不自然な表現をあえて使った?) ②for livingとfor a livingの違い
解決済
13
1
-
順接か 逆接か その2
下記の質問の続きです。 【順接か 逆接か】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14078774.html ■元の例文 ===========引用開始 大人でもできないのだから、ましてや子どもなんかにできるわけがない。 大人でもできないのに、ましてや子どもなんかにできるわけがない。 ===========引用終了 前問(と呼びます)のNo.8のコメントに感心しました。 ↑の【のに】は逆接ではない気がしてきました。 ②の考え方もあるかもしれません。 ①この「のに」の働きは逆接ではない ②そもそも元の文がおかしい どう考えればよいのでしょう。 当方の現在の考えは下記ぐらいです。 【【順接か 逆接か goo 辞書】〈2〉】 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1989790771&owner_id=5019671
ベストアンサー
13
0
-
「小さな家の窓」 という文章は窓が小さいという解釈か家が小さいという解釈かの2通りの解釈が出来てしま
「小さな家の窓」 という文章は窓が小さいという解釈か家が小さいという解釈かの2通りの解釈が出来てしまいますよね? これを防ぐためにはどうすれば良いのでしょうか?
ベストアンサー
13
1
-
日本語になってない会話
ある外科病院で交わされた患者と受付の会話 受付嬢「院内ではマスクをつけてください。」 患者「持ってない」 受付嬢「買ってから来てください」 患者「どこで売っているの」 受付嬢「ここで50円で売っています」 患者「ならば買ってつけるよ」 この会話ですが、どこか不親切に見えませんか。 「買って来てから来てください」ということは別の所で売っていると思いませんか。 自分の所で売っているなら、最初から 「これをどうそ。50円です」 といってくれればいいと思いませんか。
質問日時: 2025/05/11 11:08 質問者: kamiyamasora カテゴリ: 日本語
解決済
13
0
-
物を「持ち上げる」の対義語
質問です。 「物を持ち上げる」という文の「持ち上げる」の対義語って、「持ち下げる」ですか? それとも「下ろす」ですか? ・彼は●すつもりで剣を振り上げたが、彼女の今にも泣きそうな顔を見て、剣を持ち下げて、「やっぱやーめた」と気怠そうに呟いて振り返った。
解決済
13
0
-
あなた自身の今年の漢字一文字を教えて下さい。 出来れば理由も教えて頂けたら幸いです。
あなた自身の今年の漢字一文字を教えて下さい。 出来れば理由も教えて頂けたら幸いです。
ベストアンサー
13
4
-
社会人の方に質問です。 親の経済力で人生決まると思いますか?
社会人の方に質問です。 親の経済力で人生決まると思いますか?
ベストアンサー
13
0
-
年寄りに日本語が通じないのはなぜですか? 教えてgooや知恵袋で顕著なのですが、年寄りが回答してきた
年寄りに日本語が通じないのはなぜですか? 教えてgooや知恵袋で顕著なのですが、年寄りが回答してきた際に日本語が通じないことが多々あります。 例えば、「生ハムに合う赤ワインは何ですか?」 という質問に対して 「赤ワインよりクラフトビールの方が合います」 というような論点がズレた回答です。 そんな話はしていない、と何度伝えても理解してくれません。 60代以上になると途端にこのような方が増えます。 なぜでしょうか?
解決済
13
0
-
地震・雷・火事の次はなぜオヤジなの
題名の通りです。 なぜ、最後に親父が来たのだろう。 女性版はないのかな。 最後におふくろとか まあ、災害の最後の項目に 何でかなあ。
質問日時: 2023/07/19 12:28 質問者: kamiyamasora カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
13
0
-
ベストアンサー
13
0
-
「一所懸命に生きる」は「一所懸命」の後ろに「に」つけますか
「一所懸命に生きる」は「一所懸命」の後ろに「に」つけますか
解決済
13
0
-
ベストアンサー
13
0
-
「認識しているに他ならない。」という言葉
「認識しているに他ならない。」という言葉は、おかしいように思うのですが、他に言い方はありませんか?
解決済
13
1
-
「最愛の愛娘」という日本語は「頭痛が痛い」と同じですか?
「最愛の愛娘」という日本語は「頭痛が痛い」と同じですか?
解決済
13
0
-
一人旅が好きな人のイメージを聞かせてください。
「旅行」ではなく、「一人旅」が好きな人のイメージを聞かせてください。
質問日時: 2023/07/15 18:50 質問者: bakkauyoooooo カテゴリ: 趣味・旅行
解決済
13
0
-
ベストアンサー
13
0
-
アメリカ人は日本をジャパンと呼ぶ場合ほとんどですが、なぜニホン(ニッポン)と呼ばないんですか?例えば
アメリカ人は日本をジャパンと呼ぶ場合ほとんどですが、なぜニホン(ニッポン)と呼ばないんですか?例えば、アメリカ人はベトナムをベトナムと呼びます。インドネシアもインドネシアと呼ぶのにニホンとは呼ばない。 日本人は我が国のことをジャパンと言わずにニホンかニッポンと呼ぶのが当たり前だから理解できなさそう。
解決済
13
0
-
名前の最初の文字が小さい字「ゃゅょ」でも大丈夫ですか?
付けるつもりはないのですが、ふと気になりました。 赤ちゃんが生まれた場合、名前の最初の文字が小さい字でも登録してもらえるんでしょうか? 例えば、「ゅうた」「ゃすょ」「ゃょ」などです。 気になりました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
13
0
-
小説を空想で書くのはダメですか?実体験混ぜたほうがいいですか?
小説を空想で書くのはダメですか?実体験混ぜたほうがいいですか?
質問日時: 2025/01/01 19:47 質問者: まいこさん_2975 カテゴリ: 文学・小説
解決済
13
0
-
自分はレベルの低い人しか集まってきません。類は友を呼ぶとは本当ですか?自分も同じレベルの人間何でしょ
自分はレベルの低い人しか集まってきません。類は友を呼ぶとは本当ですか?自分も同じレベルの人間何でしょうか?
質問日時: 2024/12/29 09:00 質問者: hayashidatakuya カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
13
1
-
ベストアンサー
13
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報