第1弾は趣味Q&A!
学習・資格のQ&A
回答数
気になる
-
漢字を使いたがる人
平仮名のほうが一般的なのに、わざわざ漢字を使う人いますよね 若しくは(もしくは) 然し(しかし) 其処迄(そこまで) 其の他(そのた) 不図(ふと) 態々(わざわざ) 一寸(ちょっと) などなど。 「余計な個性出さずにわかりやすい文書を書けよ」 って気がするのですが、どういう心理なのでしょうか? 「つい知性がこぼれ出ちまったぜ」 みたいな雰囲気を醸し出したいのでしょうか? メールのことを、断固として「メイル」と書く人もいました。
質問日時: 2025/03/02 20:05 質問者: kumachanchan カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
14
1
-
馬の骨を見た事が無い人が「どこの馬の骨か分からない奴に娘をやれるか!」とか言う権利ありますか?
馬の骨を見た事が無い人が「どこの馬の骨か分からない奴に娘をやれるか!」とか言う権利ありますか?
ベストアンサー
14
0
-
稀によくあるというのはどういう意味でしょうかよろしくお願いします。
稀によくあるというのはどういう意味でしょうかよろしくお願いします。m(_ _)m
質問日時: 2023/04/05 12:51 質問者: yamaneko567 カテゴリ: 日本語
解決済
14
0
-
よく「飲み行こう」「食べ行こう」という表現をしますよね?
普通は「飲みに行こう」「食べに行こう」じゃないですか。 なんで「に」だけ省略するのでしょうか? 今さらかも知れません。もう大分前に飯島直子かなんかがCMで言ってたのを 憶えてますが、その頃からの違和感です。 先週ドラマの「silent」で「飲み行こう」という誘い方をしてて気になりました。 「飲み」という行為が名詞になっているんでしょうけど、その表現をなんで 「採用」したのか、使おうと思ったのかが自分にはさっぱりわからないです。 「に」ぐらい言えばいいんじゃないか、と。カッコいいんでしょうか? あと関西人や他の地方の人もこういう表現使うんでしょうか?
ベストアンサー
14
0
-
私は1度決めた目標を絶対に達成させてやる。という強い信念を持ち、人一倍努力や練習することをモットーに
私は1度決めた目標を絶対に達成させてやる。という強い信念を持ち、人一倍努力や練習することをモットーに、日々部活や公務員試験の勉強に励んでいます。 あと、とっても負けず嫌いで、「絶対周りよりいい結果を出す!絶対負けない!」と、勝負事になると、常に燃えています。 私に合いそうな四字熟語やことわざは、なにかありますでしょうか?「磨穿鉄硯」は、いいなと思ったのですが、他にも何かございましたら、沢山ご意見いただけると嬉しいです^^
解決済
14
0
-
「どこがお花見をするのにいいですか」は、 不自然な文のように思いますが、なぜなのでしょうか?
「どこがお花見をするのにいいですか」は、 不自然な文のように思いますが、なぜなのでしょうか?
ベストアンサー
14
0
-
ベストアンサー
14
0
-
「たまに作る」とは1週間だとどのくらいの頻度でしょうか?
「たまに作る」とは1週間だとどのくらいの頻度でしょうか?
解決済
14
0
-
階層表現で 上中下 高中低 大中小 とありますが、みな中間の度合いを表すのに「中」を使うのはおかしく
階層表現で 上中下 高中低 大中小 とありますが、みな中間の度合いを表すのに「中」を使うのはおかしくないですか?
ベストアンサー
14
0
-
解決済
14
0
-
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか? ただし、下の二つの条件に沿って、 1.「だろう」のような推量の言葉を使わず、 2.「明日」のような未来を意味する言葉の助けを求めずに。
ベストアンサー
14
0
-
「けんもほろほろ」と得意げにいう人って恥ずかしいですか?
「けんもほろほろって何ですか?」って皮肉を言ったのに得意気に説明されてしまい閉口しています。 こういう人にどうツッコミを入れてあげたらいいか分かりません。
質問日時: 2023/06/30 12:37 質問者: softbank000 カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
14
1
-
ffといえば何が浮かびますかよろしくお願いしますm(_ _)m
ffといえば何が浮かびますかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2023/03/16 15:12 質問者: yamaneko567 カテゴリ: 日本語
解決済
14
0
-
「しばらくは東京におりますので、お会いできるのを楽しみにしています。」 この分は「おります」と「いま
「しばらくは東京におりますので、お会いできるのを楽しみにしています。」 この分は「おります」と「います」混在していますが、不自然でしょうか?どちらかに統一するべきですか?
質問日時: 2024/02/04 10:17 質問者: mayu1209789 カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
14
0
-
トランプ氏の右耳の上を貫通した? 耳の上なら貫通とは言わないよね。 インパクトの強い言葉を使いたいだ
トランプ氏の右耳の上を貫通した? 耳の上なら貫通とは言わないよね。 インパクトの強い言葉を使いたいだけなのでしょうが日本語間違いはどうも気になります。
ベストアンサー
14
0
-
今頃に成って、日本語の表記法を審議するなんて、文化庁は馬鹿ですか?
こんな事は、とっくに改められなければ成らなかった事ですよね?そもそも、1954年の内閣告示が間違っていたと言う事ですよね? __________________ https://www.yomiuri.co.jp/culture/20230911-OYT1T50140/ 新宿は「Shinjuku」か「Sinzyuku」か…文化庁がローマ字表記を実態調査 2023/09/11 18:56 複数の表記法が混在するローマ字表記の現状を把握するため、文化庁は今秋にも、国内外のローマ字のつづり方に関する実態調査を始める。11日の文化庁の有識者会議で、実態調査の素案が審議された。 ローマ字表記には、50音の仕組みに沿った「訓令式」(「新宿」の表記例 Sinzyuku )と英語の発音に近い「ヘボン式」(同 Shinjuku )がある。1954年の内閣告示では訓令式が基本とされたが、地名や人名などでヘボン式も広く利用されている。
ベストアンサー
14
1
-
人が知らないようなことを知っている人のことを、何というのでしょうか? 「物知り」や「情報通」以外の呼
人が知らないようなことを知っている人のことを、何というのでしょうか? 「物知り」や「情報通」以外の呼び方はありますか?
ベストアンサー
14
1
-
たまに句読点を「.」や「,」で日本語を入力している人がいますが、どういう認識のもとでこういう句読点を
たまに句読点を「.」や「,」で日本語を入力している人がいますが、どういう認識のもとでこういう句読点を使っているのでしょうか? 特に大学教員に多い気がします。 例) 「大政奉還は, 慶応3年10月14日に日本の二条城で江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が政権返上を明治天皇へ奏上し, 翌15日に天皇が奏上を勅許したこと.」
ベストアンサー
14
0
-
「1ミリも笑えない」という表現はそれ自体がものすごく陳腐で笑えなくないですか?
せめて「1オングストロームも笑えない」とか「1ミクロンも笑えない」じゃないですか(゜-゜)?
ベストアンサー
14
0
-
皆さんが座右の銘にしている四文字熟語もしくはことわざを教えてください。
会社の朝礼で自分の座右の銘について3分間スピーチをしなくてはならなくて困っています… 参考にしたいので、皆様の座右の銘を教えてください。 よろしくお願い致します
解決済
14
1
-
解決済
13
1
-
提示した否定疑問文でtooが使われている理由等について
Don’t you hate really hot weather, too? めちゃめちゃ暑いのはイヤでしょ? 出典: フィーリングリッシュ 163 (2/7) きょうの推しフレーズ I remember… 英語のキモチ② 「そういえば…だったよね」と前に知ったことを話題にする I remember… ドラマフレーズ2 https://lilyworldblog.com/feelenglish161_164/ 上記は、NHK語学番組「フィーリングリッシュ」の会話の一文です。 これまで私は、tooは、否定文の場合はeitherを使うと理解しておりました。 しかしこの否定疑問文ではtooが使われています。 つきましたは、次の点ご教示願います。 ①提示した否定疑問文であるにも関わらず、tooが使われている理由 ②逆にeitherは可能なのか。可能ならニュアンスや意味の違い。不可能ならその理由
解決済
13
0
-
鬼を英語でデーモンと呼ぶ理由。 鬼って日本の妖怪なはずなのに、英語表記では「Oni」では無く、「De
鬼を英語でデーモンと呼ぶ理由。 鬼って日本の妖怪なはずなのに、英語表記では「Oni」では無く、「Demon」と確りと英語が割り当てられてるのが不思議で、英語表記が別にある妖怪は他に聞いた事がありません。 何故、鬼だけは英語でデーモンと呼ばれる様になったのでしょう?
ベストアンサー
13
0
-
"for living"の意味について
I am indebted to my father for living, but to my teacher for living well. 生を受けた事を父に感謝し、賢く生き術を教えてくれた事を師に感謝す。 上記は、アレクサンダー大王の名言です。 "for living"の表現について、 「生計」を立てるという意味で、"for a living"のように不定冠詞をつけた表現はよく目にするのですが、その場合の"living"は「生活」という意味になります。無冠詞、すなわち動名詞?の場合は、「生を受けた」という意味になるのでしょうか。「生を受けた」なら、"a life"や"a birth"になぜならないのでしょうか。 アレクサンダー大王は、マケドニアの人なので、翻訳家が英訳したのでしょうが、その英語表現は正しいはずなので宜しくお願い致します。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①なぜ、for livingで生を受けたという意味になるのか。(for a life/birthのほうが適切だが、for living wellと対比させるために、不自然な表現をあえて使った?) ②for livingとfor a livingの違い
解決済
13
1
-
SVO文型のOがthat節の表現を否定する方法の動詞による傾向の有無等について
A: I hope I'm not interrupting you. B:Not at all. 上記は、昨日のNHKEテレ語学番組「フィーリングリッシュ」の一文です。 ここで、I hope否定文で、「…でなければいいのですが」と相手を気遣う表現になるとのことでした。 出典:https://www.nhk.jp/p/feelenglish/ts/EVP436RWLJ/e … ここで不思議に思ったのが、I think that節の場合、~ではないと思う。との意味の英文は、I think否定文にはならずに、I don't think that節のようにthinkを否定するのが自然な表現だと学んできました。このため、極力S(主語) V (動詞)that節で、that節が否定文の場合は、S don't/didn't V that節のように、最も前にある動詞を否定するように心がけてきました。 しかし、hopeの場合は、I don't hope I'm interrupting you.とはならずに、提示したthat節(今回の場合thatは省略されています)を否定しています。 次に、Bさんは、not at allと次の否定文の省略形で答えており、hopeを否定していません。 ◯(You are) not (interrunpting me) at all. ✕(You do) not(hope)at all ... つきましては、次の点ご教示願います。 ①S V that節の表現を否定する場合に、Vを否定する表現とthat節以降を否定する表現のどちらをVがとるのかの分類と傾向(Vの意味できまる?では、どの意味の場合にどちらの構造をとる?) ②①の表現が異なる動詞それぞれの返答の方法 例えば、I hope+否定文なら、hopeではなく、that節の動詞の肯定ならYes、否定ならNo(hopeの肯定否定で答えない) I think that節の場合rthat節ではなく、thinkの肯定ならYes、否定ならNo
解決済
13
0
-
順接か 逆接か その2
下記の質問の続きです。 【順接か 逆接か】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14078774.html ■元の例文 ===========引用開始 大人でもできないのだから、ましてや子どもなんかにできるわけがない。 大人でもできないのに、ましてや子どもなんかにできるわけがない。 ===========引用終了 前問(と呼びます)のNo.8のコメントに感心しました。 ↑の【のに】は逆接ではない気がしてきました。 ②の考え方もあるかもしれません。 ①この「のに」の働きは逆接ではない ②そもそも元の文がおかしい どう考えればよいのでしょう。 当方の現在の考えは下記ぐらいです。 【【順接か 逆接か goo 辞書】〈2〉】 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1989790771&owner_id=5019671
ベストアンサー
13
0
-
「小さな家の窓」 という文章は窓が小さいという解釈か家が小さいという解釈かの2通りの解釈が出来てしま
「小さな家の窓」 という文章は窓が小さいという解釈か家が小さいという解釈かの2通りの解釈が出来てしまいますよね? これを防ぐためにはどうすれば良いのでしょうか?
ベストアンサー
13
1
-
日本語になってない会話
ある外科病院で交わされた患者と受付の会話 受付嬢「院内ではマスクをつけてください。」 患者「持ってない」 受付嬢「買ってから来てください」 患者「どこで売っているの」 受付嬢「ここで50円で売っています」 患者「ならば買ってつけるよ」 この会話ですが、どこか不親切に見えませんか。 「買って来てから来てください」ということは別の所で売っていると思いませんか。 自分の所で売っているなら、最初から 「これをどうそ。50円です」 といってくれればいいと思いませんか。
質問日時: 2025/05/11 11:08 質問者: kamiyamasora カテゴリ: 日本語
解決済
13
0
-
物を「持ち上げる」の対義語
質問です。 「物を持ち上げる」という文の「持ち上げる」の対義語って、「持ち下げる」ですか? それとも「下ろす」ですか? ・彼は●すつもりで剣を振り上げたが、彼女の今にも泣きそうな顔を見て、剣を持ち下げて、「やっぱやーめた」と気怠そうに呟いて振り返った。
解決済
13
0
-
あなた自身の今年の漢字一文字を教えて下さい。 出来れば理由も教えて頂けたら幸いです。
あなた自身の今年の漢字一文字を教えて下さい。 出来れば理由も教えて頂けたら幸いです。
ベストアンサー
13
4
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報