第1弾は趣味Q&A!
学習・資格のQ&A
回答数
気になる
-
「自分のことは自分{で/が}やる」 その2
下記の続きです。 【自分のことは自分でやる。 と 自分のことは自分がやる。 との違いはなんでしょうか 教えていただければ】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13603214.html 前問(と呼びます)の質問者は納得したようですが、回答した当方は何もわかっていません。 質問1 「自分のことは自分がやる」って、自然な表現でしょうか。 質問2 「○○{で/が}やります」「○○{で/が}やる」は、一般には「が」だと思います。 ただ、○○以下のような場合は「で」ほうが自然に感じます。 「自分」「ひとり」「ふたり」「みんな」「家族」「全員」……etc. どのような法則性があるのでしょう。 質問3 ○○以下のような場合は「で」も「が」も使える気がします。 「わたしたち」「当社」……etc. (部長の発言)「この案件は営業2課{が/で}やってください」 どのような法則性があるのでしょう。
解決済
21
0
-
あなたが気になる他者の言葉の誤用は?
言葉についての質問三つです。 ここ教えてgoo等でも、自分(私)を棚に上げ、他者の言葉の誤用や覚え違いが気になる事があります^^; 質問① あなたがよく目にする、気になる言葉の誤用は何ですか? いくつでも構いません。 質問② あなたは他者の誤用に気づくと指摘するほうですか? しないほうですか? 質問③ あなたが知らぬ内に誤用していたとして、あなたは間違いを指摘されたいですか? それとも見逃されたいですか? 私がよく気になる言葉の誤用は。 立ち振る舞い 誤 立ち居振る舞い 正 取り付く暇もない 誤 取り付く島もない 正 空前のともしび 誤 誤 風前のともしび 正 的を得る 誤 的を射る 正 まだまだ有りますが取り敢えずはこれらなどが時々気になります。 ②はとても悩みます。 意地悪心で指摘するのではなく、この人このまま誤用し続けるんだろうなぁ…と思うと教えたほうがいいのではないかなぁ?とも思うのですが、ひけらかしみたいで、嫌らしいかなぁとも思う訳で……(・・;) ③私は圧倒的にバカで居続けたくは無いので、私の誤用に気付いた方は、どなたでも指摘(間違いを教えて)頂きたいものです。 ただ、私的障害者になり、iPhoneの文字選択も虫眼鏡を使ってもよくわからないことも増えてきました。(・・;) なので誤変換もかなり増え、多いと。^^; オマケ 未だにどれが正しいのかよく分からないものに、袖振り合うも多生の縁が。 調べても色々有りすぎて頭がこんがらがります。
質問日時: 2023/03/09 09:33 質問者: mina_kaminoko カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
21
0
-
あなたもね
「体に気をつけてね」とのラインをもらったので、 「あなたもね!」と返したら、 「冷たい言い方だね」と言われました… この返事はまずかったのでしょうか?
解決済
21
2
-
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友達」など、本来の意味とは違った使われ方がしている言葉って多いと思うのですが、他にはどんなのがあるんだろうと気になりました。 特に「他力本願」は私もずっと意味を勘違いしていたので、そういうのがまだあれば怖いなと思って…
解決済
21
1
-
女偏の漢字はいっぱいありますが男偏の漢字がないのはなぜですか?
女偏の漢字はいっぱいありますが男偏の漢字がないのはなぜですか?
質問日時: 2023/09/12 14:47 質問者: 名前あると思っちゃったよね カテゴリ: 日本語
解決済
20
0
-
勘違いしていた言葉
皆さんは勘違いしていた言葉と言うか、思い込んで間違って使っていた言葉はありますか? 例えば…自分の場合だと 「アボカド」を「アボガド」と長年言っていました 最近気が付いてとてつもなくビックリしてしまいました笑 まぁまぁ恥ずかしいので、仲間を見つけたくお聞きしました
ベストアンサー
20
2
-
解決済
20
2
-
やはり、企業が『結果を出す』という言い方に親しめない(゜-゜)
『〇〇企業が△△によって結果を出しています』などという言い方を聞くと、じゃあ成功も失敗もある世の中で、失敗を一切認めないってどういう了見なんだと思いますけど、違いますか?
ベストアンサー
20
1
-
「フライパンで焼く」とか「「トースターで焼く」とかよく言いますが、「レンジで焼く」という表現も使われ
「フライパンで焼く」とか「「トースターで焼く」とかよく言いますが、「レンジで焼く」という表現も使われますか?
ベストアンサー
19
1
-
「ランダムで当たる確率」みたいな意味の言葉が思い出せません
タイトル通りです 例えば2つの選択肢から1つの正解を選ぶという場合、50%を意味します カタカナだったような熟語だったような、それすらも思い出せないのですが わかる方いらっしゃれば至急お願いします
解決済
19
0
-
ベストアンサー
19
0
-
バックスピンの日本語の説明が変
各種国語辞典で「バックスピン」の項目を見ると、判で押したように 「ボール(打球)が進む方向とは逆方向に回転すること」 と説明されています。 #日本国語大辞典、大辞泉、広辞苑、etc 説明が物理的に意味をなしていないと思うのですが、何故こんな説明が定着しているのでしょう?
質問日時: 2024/02/19 19:47 質問者: tknakamuri カテゴリ: 日本語
解決済
19
1
-
シミュレーションをシュミレーションっていうやつって無教養丸出しですよね(゜-゜)?
simulationという英語を知らないということ丸出しじゃないですか?
ベストアンサー
19
0
-
「その本はもう買いました」
「私はその本はもう買いました」という文で、 1. 「本」は目的語ですか。 2. 「は」がついているから主題ですか。その本について言えば、私はもう買いました。 3. 目的語でもあり、主題でもあるのですか。 4. 「私」も同様主語でもあり、主題でもあるのですか。 5. 「私は」の「私」は主題であって主語ではないというようなことを言う人が時々いますが、これは間違いですか。
ベストアンサー
19
0
-
おはよう にだけ さん が付く
おはよう、こんにちは、こんばんは の内 おはよう にだけ ございます が付いて「おはようございます」になります。 同様に関西弁では おはよう にだけ さん が付いて「おはようさん」になります。 何か理由があるのでしょうか。
ベストアンサー
19
0
-
純粋に質問します。日常会話でことわざを交える意味はなんでしょうか。 よく聞く状況として例えば、「それ
純粋に質問します。日常会話でことわざを交える意味はなんでしょうか。 よく聞く状況として例えば、「それは〜〜だね。」「〜〜っていうものだよ。」など状況が意味に当てはまった時に使われますが、だから何ですかと思ってしまいます。 私が予想するに、使いたいからもっと言うとここで当てはまることわざを言うのが気持ちいいと言う自己満からでしょうか。 教訓などで、ことわざの存在意味があるのはわかります。
解決済
19
0
-
「俺がこんなんできやんわけないやん」 関西弁として合ってますか?
「俺がこんなんできやんわけないやん」 関西弁として合ってますか?
解決済
18
0
-
不知火って読めますか? これは習いましたか?
今日、妹に言われサラリと読んだらビックリされました。 どこで習ったか忘れましたが普通に読める漢字ですよね? 一応、妹は大学出てます。
ベストアンサー
18
0
-
一般的に上司に「了解しました」はだめで、「承知しました」が良いと言われますが・・・
上司に「了解しました」はだめで、「承知しました」が良いと言われますが、ただの言葉狩りではないかと思ったのですが、どう思いますか? 子供の「供」は差別だとか、「父兄」はおかしい保護者だろとか、障害者の「害」は良くないとか、そんな話と同じじゃないですか? 「了解」には「承認する」という意味が含まれるので、上司に承認するのはおかしいという話のようです。 なので、「了解できない」という場合は「理解したが承認できない」ということになります。 しかし、その理屈でいうと「承知」には「聞き入れる」や「承諾」という意味が含まれます。 そのため、「承知できない」という場合は「理解したが聞き入れられない」や、「理解したが承諾できない」ということになります。 また、「了承」には「承知すること」という意味が含まれますので、「承知しました」は「了承しました」と言い換えることもできることになります。 以上のことから、「承知しました」も上司に使うには十分失礼な言葉となるように感じました。 了解 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BA%86%E8%A7%A3/ 物事の内容や事情を理解して承認すること。了承。「—が成り立つ」「来信の内容を—する」 承知 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%89%BF%E7%9F%A5/ 依頼・要求などを聞き入れること。承諾。「申し出の件、確かに—した」 承認 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%89%BF%E8%AA%8D/ よしとして、認め許すこと。聞き入れること。「知事の—を得て認可される」 了承 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BA%86%E6%89%BF/ 事情をくんで納得すること。承知すること。承諾。「—を得る」「申し入れを—する」「—済み」 承諾 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%89%BF%E8%AB%BE/ 相手の意見・希望・要求などを聞いて、受け入れること。「上司の—を得る」「依頼を—する」
ベストアンサー
18
0
-
A高などの進学校(に進みたい)の【の】と【など】の働き
下記の例文をお読みのうえの下記の問題をお考えください。 ①A高など【の】進学校に進みたい ②A高など進学校に進みたい ●質問1 この【の】の働きは下記の辞書のどれでしょう。 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%AE/#jn-171157 当方には適切なものがわかりません。 ほかの辞書をひいてみても同様で、ぴったりのものが見当たりません。 〈②A高など進学校に進みたい〉でも1)と同じ意味で、通じると思います。 ただ個人的な語感では、【の】を入れないなら「、」を加えて(③)、さらに固有名詞を複数にする(④)ほうが自然に感じます。 ③A高など、進学校に進みたい ④A高、B高など、進学校に進みたい 通常【など】をつけると、複数(もしくは「そのほかにも何かある」)を表わすと思います。 ⑤ジャムパンを食べた。 ⑥ジャムパンなどを食べた。 ⑦ジャムパン、アンパンなどを食べた。 どれもフツーの文ですよね。 ところが、↑の①〜④は【など】をとると、不自然に感じます。 ●質問2 これはなぜなのでしょう。 ここで語順をかえてみます。 ⑧進学校のA高に進みたい ⑨進学校のA高などに進みたい ⑩進学校のA高、B高に進みたい△ ⑪進学校のA高、B高などに進みたい ⑧〜⑪だと、〈⑩進学校のA高、B高に進みたい〉は少し不自然に感じます。でも、⑧⑨⑪は自然に感じます。 ●質問3 〈①A高など【の】進学校に進みたい〉と〈⑨進学校のA高などに進みたい〉に違いを感じますか。 某所でこんな話をしたのですが、不明点が多いのでブログに書きました。 すると、それをmixiに転載して、意味不明で悪意のこもったインネンをつけた人がいます。そういう非常識なことをする人はブロックするつもりですので、あしからずご了承ください。
ベストアンサー
18
0
-
ベストアンサー
18
0
-
「日本全国各地」という表現は間違いではないのか?
「世界全国」なら、わかります。 でも、「日本全国」という表現は変ではないでしょうか? 「日本全国各地」という表現を耳にしますが、「日本全土各地」と表現するのが正解では? 詳しい方、教えてください。
ベストアンサー
18
0
-
〇〇ジャパン
ジャパンの冠としてはサムライ、ナデシコが代表かと思いますが、他にありませんか。こんなのも面白いと思う冠言葉を教えてください。できれば語呂のいいのを。 宜しくお願いします。
解決済
18
0
-
文頭にない「無冠詞+単数名詞」が総称表現なのかとその見分け方について(an accedent)
その事故で最初の24時間を生き残った人の中で、年配の人が48.5パーセントを占める。 Elderly people account for 48.5 percent of those who survived the first 24 hours of the accident. 上記は、フルートフルイングリッシュの日替わりテストの問題です。 次の文は、この問題の解説の一部要約です。 不定冠詞an accedentを使うと、平均して「(あらゆる)事故」で生き残る高齢者の割合に関する一般的な記述でなければならないことを意味します。 総称表現には、無冠詞+複数名詞、不定冠詞+単数名詞、定冠詞+単数名詞などがあり、不定冠詞+単数名詞で総称表現をする場合、文頭で使われるとの条件がつくと次の総称表現の解説サイトで説明がありました。 また、同解説には、定冠詞+単数名詞で総称表現する場合にも制限があり、固い文語体で使われる場合や、名詞が「発明品」「動物」や「体のパーツ」のいずれかの場合とあります。 参考:「「総称表現」とはいったい何?このやっかいな冠詞の世界へようこそ!」 https://www.makocho0828.net/entry/soushouhyougen-180613#toc4 しかし、この解説に反し、提示文では、an accedentは文頭でないにもかかわらず、総称表現として使われているようです。 つきましては、次の点ご教示願います。 ●提示文でan accedentが、解説で一般論になると有るが、総称表現なのか。 ●-1総称表現ではない場合、違うのであればどのような表現なのか。 ●-2総称表現の場合、文頭以外で使われる総称表現、不定冠詞+名詞の見分け方やポイント
ベストアンサー
18
1
-
「いろいろな人がいる」という言い方は、「善意でない人もいる」「質の悪い人もいる」etc.の隠喩でしょ
「いろいろな人がいる」はよく使われますよね。私は初め文字通り受け止めてしまって、そりゃ当り前だろう地球に何人人間がいると思ってるんだ?なんてアホだったのですが、これは要するに、「なかには善良でない人もいる」から注意しなよということの隠喩と解釈できるのでしょうか?そのことをストレートに言うのははばかりがあるのでこういう言い方をする。 ということですか?
ベストアンサー
18
1
-
「試験に合格するには、努力が必要だ」という文の「に」の用法について教えてください。
格助詞の「に」を辞書で調べてみても、「する」という終止形に連なる意味が載っていないです。 また、この文を言い換えると、「試験に合格するためには、(以下省略)」となり、「に」は目的の意味があると推測しました。しかし、そのような意味も格助詞の「に」にはありませんでした。 この文の「に」は、格助詞の「に」なのでしょうか? 可能であれば、参考になるリンクも併せて、ご教授いただければ幸いです。
解決済
18
0
-
名詞 「the」か「a」または「an」の区別が分かりません めちゃくちゃ簡単に教えてください
名詞 「the」か「a」または「an」の区別が分かりません めちゃくちゃ簡単に教えてください
ベストアンサー
18
0
-
a friend's partyがa-friend's partyのようにハイフンがない理由について
Thelma and Emily are going to a friend’s party. 出典:https://www.fujii-amino.com/feel-english/231221-7/ 上記文章で、ある友達のパーティをa friend’s partyで表現しています。 friend'sが「友達の~」と所有を表し、my partyやhis partyのように、パーティーは特定され、冠詞は必要ないため、a friend’s partyの不定冠詞aは、partyではなくfriendを限定していると考えられます。partyではなくfriendを限定するのであれば、次のようにハイフンが必要であるように思うのですが、なぜハイフンがないのでしょうか。 a-friend’s party つきましては、次の点ご教示願います。 ●私の認識「partyではなくfriendを限定するのであれば、次のようにハイフンが必要である」は正しいのか。 ●-1正しい場合、なぜハイフンがないのか。 ●-2間違っているなら間違っている点とその解説
ベストアンサー
18
0
-
マクラ抜きで本論に入る。のマクラ抜きとはどういう意味ですか?
マクラ抜きで本論に入る。のマクラ抜きとはどういう意味ですか?
ベストアンサー
18
1
-
「どうして来なかったのですか」という文に、主語とみられる「あなたは」を付けると、意味が変わりますか?
「どうして来なかったのですか」という文に、主語とみられる「あなたは」を付けると、意味が変わりますか? すなわち下の文を比較してもらいます。 「どうして来なかったのですか」 「あなたはどうして来なかったのですか」 付随した質問:日本語は、いわゆる主語のある文とない文とでは、どちらが基本形なのですか?
ベストアンサー
18
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報