第1弾は趣味Q&A!
学習・資格のQ&A
回答数
気になる
-
ベストアンサー
18
0
-
<誰も無口で 海なりだけをきいている>より、「誰も」に打消しが続きませんが、なぜでしょうか?
「誰も」は、次に打消しを伴いますね。 たとえば、「誰も知らない」のように。 次に、阿久悠の“津軽海峡・冬景色”から引用します。 <北へ帰る 人の群は 誰も無口で 海なりだけをきいている> この歌詞を 1.誰も無口で 2.誰も海なりだけをきいている と分けられます。 双方の文とも、「誰も」以下に打消しが続きませんが、なぜでしょうか?
ベストアンサー
17
0
-
二階から目薬さすのは可能でしょうか? 2階から下にいる人の目に目薬をさせますか?
二階から目薬さすのは可能でしょうか? 2階から下にいる人の目に目薬をさせますか?
ベストアンサー
17
1
-
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
漢字は本来の読み方で読めば、いいのですか? 慣用読みで読めば、いいのですか? そもそも、慣用読みとは何ですか?
解決済
17
0
-
ベストアンサー
17
1
-
メモをする目的は 「忘れても思い出せるように」 するものだと思っています しかし広辞苑を見てみると、
メモをする目的は 「忘れても思い出せるように」 するものだと思っています しかし広辞苑を見てみると、 「忘れないように書き留めておくこと」 と出てきます あなたはどちらが正しいと思いますか?
解決済
17
1
-
「of+期間」のニュアンスについて
To build may have to be the slow and laborious task of years. To destroy can be the thoughtless act of a single day. 築き上げることは、多年の骨の折れる仕事である。破壊することは、たった一日の思慮なき行為で足るのだ。 上記は、チャーチルの名言です。 ここで、「多年の」という意味で、"of years"を用いています。 私の貧弱な英語知識では、期間を表す前置詞は、"for"や"over"を連想してしまいます。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①"of years"のように「of+期間」とすることでどのよなニュアンスがでるのか。会話で一般的に使える表現なのか。(名言のような堅い表現なのか) ②"for"や"over"とすると不自然なのか。"of"との違い
解決済
17
1
-
「ごはん」って??
「ごはん」って「白米」と「食事」の両方の意味で使うと思いますが、どうして同じなんでしょうか?
ベストアンサー
17
1
-
どういう意味ですか?
「異邦人」の歌詞の中に、「過去からの旅人を呼んでる道」とあります。 この道は、おそらく「シルクロード」のことだと思いますが、「過去からの旅人を呼んでる道」とはどういうことですか? https://www.uta-net.com/song/728/
質問日時: 2023/09/01 20:56 質問者: lingling2014 カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
17
1
-
カタカナ英語(独語仏語西語伊語)使う時って綴りを確認して使ってますか?
たとえば「シュミレーション」とか使うやつは絶対元の綴りを確認するという作業を怠ってますね。
ベストアンサー
17
1
-
司馬遼太郎さんの小説を歴史的事実と誤認した人が多くありませんか。作家は嘘つきです。
司馬遼太郎さんの小説を歴史的事実と誤認した人が多くありませんか。作家は嘘つきです。
解決済
17
1
-
英語の義務教育は日本に必要か?
ダイバーシティー ワイズスペンディング・・・ 日本は戦争に負けたとはいえ 義務教育に英語は必要ないと思います って言うとたいていはいい会社に就職できない 英語は日本に浸透している だったら数学や理科社会国語も必要ないとかいう論破馬鹿が出てきますが 英語は日本人にとって全く必要ありませんよ 勉強したいなら自分で勉強すればいいのに なんで英語を勉強する必要があるのか?
質問日時: 2024/03/20 09:40 質問者: sundegasuki1234 カテゴリ: 英語
ベストアンサー
16
1
-
30代前半男ですが、特にこれといったスキルがなくこれから英語を勉強して外資系に勤めたいとなると、どの
30代前半男ですが、特にこれといったスキルがなくこれから英語を勉強して外資系に勤めたいとなると、どのくらい勉強すれば外資系などで働けるのでしょうか。 ここから勉強しても険しい道でしょうか? 昔英語はダメだったけど今は努力して英語関係の仕事をしている人がいれば、アドバイスや厳しさを教えてください。 よろしくお願いいたします。
解決済
16
0
-
thick sidewalks の thick とはどういう意味か?
別のスレッドにて質疑応答があまりにも長くなり、わかりにくくなっているので、あえてここにスレッドを立てさせて頂きます。ご了承ください。 原文: In the evening after supper George left the house and wandered in the neighborhood. During the sultry days some of the storekeepers and their wives sat in chairs on the ★thick, broken sidewalks★ in front of their shops, fanning themselves, and George walked past them and the guys hanging out on the candy store corner. この問題について、僕が答えても、日本人である僕の言うことなんてどうせ信用されないだろうから、英語ネイティブ数人の意見を尋ねました。 https://forum.wordreference.com/threads/on-the-thick-broken-sidewalks.3979318/ そのうえで、もともと僕が思っていたことを辞書に書いてあることに照らして次のように解説しました。 ************ 海外フォーラムでの回答者のうちの、フランスに住んでいる人はイギリス出身の英語ネイティブですが、この方は Owlman さんに同意しています。つまりこのフランス在住のイギリス人もやはり、この thick は「分厚い」という意味だと言っています。 そして「thickly-populated とか thick with people と書くはずだ」と言っているのは、著者がこの sidewalks を「人通りの多い」と言いたいのならそのように言うはずだ、と言っているのです。しかし thick としか言っていないので、このフランス在住のイギリス人もやはり、Owlman さんと同じく「分厚い」という意味にしか解釈できないと言っているのです。 さらに、 >>この英文はあいまいな書き方だということでしょうね。 というわけでもないと思います。それは、4人の回答者が口を揃えて言っているじゃないですか。まったく曖昧でも何でもありません。一つには文脈を見ていると、「人々が歩き回っている」ときちんと言っているし、さらには人通りの多い sidewalks に「椅子を持ち出してしゃべっている」なんてこともないはずだ、と言っています。さらにはフランス在住の人が言う通り、もしも「人通りの多い」と言いたければ thick sidewalks なんて言うはずはなく、 thick with people thickly-populated と書くはずだ、と言っているのです。 ******************** くどいようですが、辞書の記述を誤解してしまいやすい日本人が多いので、あえて説明を重ねます。 3冊の英英辞典では常に、thick を「何かでいっぱいである」という意味で使いたいときには thick with [something] という言い方を使うと言っています。つまり「人が多い」という意味で thick を使うときには thick with people などという使い方をしないといけないということです。単に a thick sidewalk thick sidewalks と言ったときには、「人通りの多い歩道」という意味にはならない、ということです。辞書を読むときには、そういうふうに読まないといけないのです。 ****************** No. 19 を読んで、「それでは (1) の Collins の辞書の記述の方はどうなんだ?」と言う人もいるでしょう。 (1) If something that consists of several things is thick, it has a large number of them very close together. Example: She inherited our father's thick, wavy hair. Example: They walked through thick forest. 上にある Collins Dicitonary の記述では、thick hair と言ったときには「頭髪がたくさんある」(つまり「毛がふさふさしている」)という意味になると言っており、thick forest のときには「樹木がいっぱいになっている(樹木がうっそうと生えている)森」という意味だと言っています。しかし決して、thick sidewalk などが「人通りの多い歩道」という意味になるとか、あるいはそれに近いことなどは、一言も言っていません。 辞書を読むときには、その定義文だけを読んで納得するのではなく、その単語にどういう言葉が付随して使われるのか、ということを見極めないととんでもない間違いを起こします。 今回の場合には、thick に with がついて thick with [something] と言って初めて「~がいっぱいである」という意味になるし、thick hair とか thick forest という言葉がそれぞれそういう意味になるということを示しています。しかし thick sidewalks に関しては、それらの定義文は当てはまらないことは、thick sidewalks に近い用例(たとえば thick road とか thick street とか thick hall とか thick building などが「「人などがたくさん通っている(道や建物など)」という意味で使えるなどとは一度も書いていないということです。 まあともかく、僕が最初からこういうことを日本語でみんなに説明しても、「どうせ日本人の勝手な思い込みだろ」と言われておしまいだからこそ、あえて英語ネイティブたちに登場してもらったわけです。 *************** 一応はこれで解説を終わりにしておきます。反論成り疑問なりございましたら、何でもお寄せ下さいましたら、いくらでもお答えいたします。そのとき、どうか、くどいくらいに丁寧に疑問点や異論を詳細に述べて頂けますか?
質問日時: 2022/10/30 11:59 質問者: TheOEDLovesMeNot3 カテゴリ: 英語
解決済
16
0
-
# ←これ、読み方はナンバーですよね?
状況によってはシャープと読む場合もあると思いますが、以下のように書いてる場合は「ナンバー」ですよね? そういうふうに大昔に何かの本で学んだ記憶があるのですが、以下のような場合でもみんな「シャープ」って言っているので自信がなくなりました。 https://abema.tv/video/title/90-1845 #0:ひろゆき置き去り!アフリカ・路線バスの旅【プロローグ】 #1:激怒!絶望のナミブ砂漠 #2:神回!アフリカで「家、行ってイイ?」 #3:東出参戦!半裸でキレるひろゆき #4:潜入!ドラッグ蔓延スラム
質問日時: 2023/09/06 19:29 質問者: workpad30j カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
16
1
-
bowlingだからボウリングであり、simulationだからシミュレーションであるのは自明の理な
bowlingだからボウリングであり、simulationだからシミュレーションであるのは自明の理なのではないですか? ボーリング大会ってなんですか?温泉を掘り当てるのですか?趣味のシュミレーションってなんですか?
ベストアンサー
16
0
-
「アインシュタイン は 天才 だ」
「は」は主題提示の助詞と言われます。 「 A は B だ」は、 A について言うならば B だ。 という意味になる。 ところで、 「アインシュタイン は 天才 だ」と言う場合、 「アインシュタインと言えば、聞き手は何を指し示しているか分かる」 と話者は思っている。 と言えますよね? だから【アインシュタインについて】話すことができる。 『何を指し示しているか分かる』というのは、 ・相対性なんちゃらという理論の人 とか、 ・舌を出している科学者 といった程度も含みます。 特殊相対性理論および一般相対性理論、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績で知られる。 などのように『どんな人か』について知らなくても構わない。 逆に、 「レンチンと聞いて、聞き手が何を指し示しているか分からない」場合、話者は、 「レンチンは本当に便利です」 のように【レンチンについて】述べることはできない。 つまり、 話者は、【聞き手が聞いて何を指し示しているか分かる事柄について】のみ、「〇〇は」と言うことができる。 と思うのですが、いかがですか?
ベストアンサー
16
0
-
小学3年生 理科のテスト 回答について
こどものテストの回答について質問です。 問題 「音が出ているトライアングルを、手で強くにぎると、音はどうなりますか。」 回答 「消える」 上記の回答はバツを先生から付けられました。 正しい回答としては 「なくなる。」 または 「とまる。」 であるそうです。 ここで質問ですが、「消える」と 「なくなる」あるいは「止まる」とでは 前者と後者の意味にどのような違いがありますか? 親としては「消える」も正解だったのでは?と素朴な疑問があります。 みなさまのご意見よろしくお願いしますm(_ _)m
ベストアンサー
16
0
-
キラキラネームじゃないけど しゅうさく って何だか 臭そうな名前だと思いませんか?
キラキラネームじゃないけど しゅうさく って何だか 臭そうな名前だと思いませんか?
ベストアンサー
16
0
-
「頭が低い」
慣用句「頭が低い」について質問です。 先日家族の前で「〇〇中学校って頭が低い先生が多いよね〜」みたいなことを言ったら、 「『頭が低い』って何?w」「聞いたことないんだけどww」「頭悪いみたいに聞こえるwww」 って感じで嘲笑されました。 ネットで調べた限りは普通に使われているようだったのですが、 この言葉は日常生活であまり使われない言葉なのですか? それともこの使い方が間違いだったのですか? 誰か教えて下さい。
ベストアンサー
16
0
-
一身上の都合という表現は何の説明にもなってないですよね?
一身上の都合という表現は何の説明にもなってないですよね?
ベストアンサー
16
0
-
人生が詰んでるときに前向きになれる本をご紹介ください‼︎
人生が詰んでるときに前向きになれる本をご紹介ください‼︎
ベストアンサー
16
3
-
演歌<今度この世に 生まれたら きっとお前と 暮らしたい>の「きっと」について
原譲二が作詞し藤あや子の唄う演歌「海峡しぐれ」のより引用します。 <今度この世に 生まれたら きっとお前と 暮らしたい> Webによれば、「きっと」の意味は <話し手の話し手の決意や確信、また強い要望などを表す。確かに。必ず。「明日は—雨だろう」「— 来てくださいね」などを表す。確かに。必ず。「明日は—雨だろう」「—来てくださいね」>です。 ところで、この歌詞における「きっと」は、話し手の決意や確信、また強い要望などを表示しているとは、私には感じられません。しいていえば、予測だと思います。 質問は、皆様はこの歌詞の「きっと」を受け入れられますか?
ベストアンサー
16
0
-
ひっかけ問題です。60を半分で割って20を足したらいくつ?正解は?
60を半分で割って20を足したらいくつ? https://news.yahoo.co.jp/articles/68aa8fd54e3aa7d6e4b342a1f9a3e304ce5da294 をみると、答えは22だそうですが、私は 60 / (1/2) + 20 = 140としてしまいました不正解ですか? 正しい答えはどのようなものでしょうか?
ベストアンサー
16
1
-
ベストアンサー
16
2
-
「来ていただく」の最上級の言葉
日本語について質問です。 「来ていただく」の最上級の言葉とはどのような言葉になりますか? 最上級とは、王族とか皇族とか国とかのトップのことを指します。 「ご来訪いただく」「ご参加いただく」は少し違うような…… お願いします。
質問日時: 2024/03/11 16:57 質問者: spectrespecter カテゴリ: 日本語
解決済
16
0
-
冗談でも言っていいことと言ってはいけないことがありますか?
冗談でも言っていいことと言ってはいけないことがありますか?
質問日時: 2023/09/06 19:43 質問者: やまねこさぶろうた改 カテゴリ: 日本語
解決済
16
0
-
「知らんけど」って言い方にイラっとする
分からないことを聞いたら「○○じゃない?知らんけど」と言われましたが、普通に「分からない」で良くないですか? てか知らなかったらなぜ言うんですか?って言いたくなります。 関西人でもない人が「知らんけど」って関西人気取りですか?
質問日時: 2024/01/04 20:21 質問者: linksupipi カテゴリ: 日本語
解決済
16
0
-
いかに楽に簡単に生きるか
「いかに楽に簡単に生きるか」 という意味をもつ、ことわざや四字熟語はどんなものがありますか?
質問日時: 2024/02/19 14:11 質問者: hatehatewa カテゴリ: 日本語
解決済
15
1
-
解決済
15
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報