
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
Aの文章は「何で学校へいきますか」の間違いですかね?
その場合だと、学校へ行く「手段」を尋ねているため「nani(なに)」と発音します。
ちなみに「nan(なん)」と発音すると学校に行く「理由」を問う言葉になりますので、返答Bは「勉強するためです」とかに変わりますね。
No.11
- 回答日時:
「なにで」
関西弁かな「なんで」=「何故」もあり得ます。
続く「学校へ」だけでは、「なぜ学校へ行くのか」とも受け取れます
Bの内容があるから、回答可能です。
Bがなしなら、交通手段は何で・・・・とする必要があります
Aのみでは回答不能ですが現実の会話等では前後の内容で判断する必要があります。
Aだけの内容で、いろいろ質問する人いますが、非常に適格な質問内容です。
全体の理解が可能な内容で、「発音」のみの質問が十分理解可能です。
No.10
- 回答日時:
本来であれば「どうやって学校へ行きますか」というのが正しいです。
「なにで」と言うのは砕けた言い方です。
「なにで」が訛って「なんで」という人も居ますが、それだと手段を聞きたいのか理由を聞きたいのかわからなくなります。
No.5
- 回答日時:
「なんで」は理由を聞いていて、
「なにで」は手段を聞いています。
その意味で、この場合は「なにで」が正しいですが、実際にはどちらも「なんで」と言っている人がほとんどです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
「どこへも行きませんでした」は正しいでしょうか「どこへも」の「へ」は必要ですか
日本語
-
-
4
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
5
推測したこの確認のメール文の意味が正しいですか
日本語
-
6
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
7
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
8
1「昨日は月曜日です」と「昨日は月曜日でした」はどちらも正しいでしょうか 2.「私と友達は喫茶店へ行
日本語
-
9
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
10
方羊
日本語
-
11
レジ袋
日本語
-
12
漢文の訓読をするため、格助詞の「が」や「を」を創った(生まれた)のですか?
日本語
-
13
1.「眠れる」の辞書形は何ですか 2.「ある」の能動形は「あれる」でしょうか。
日本語
-
14
『危ない橋を渡らない』『石橋を叩いて渡る』意味も微妙に違いますよね? その違いを簡潔に教えてください
日本語
-
15
なんという字でしょうか
日本語
-
16
この問題のaの解答が「しかし」だったのですが、納得できません。解説では、「前半の段落では日本が契約に
日本語
-
17
漢字を使いたがる人
日本語
-
18
サ終
日本語
-
19
CXのアナウンサーとはどんな方ですか? CXと言う日本語の意味が不明です。 よろしくお願いします。
日本語
-
20
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報