第1弾は趣味Q&A!
学習・資格のQ&A
回答数
気になる
-
「めちゃしよる」の意味
「めちゃしよる」とは「めちゃくちゃになった」という意味を持ちますか。 教えていただければ幸いです。
ベストアンサー
11
0
-
語彙力がないので教えて下さい。 サービス業でもちょっと敷居の高そうなお店で働いていたんだろうなって方
語彙力がないので教えて下さい。 サービス業でもちょっと敷居の高そうなお店で働いていたんだろうなって方がいて、その方をなんで表現したら良いのか? 少し品がある感じ、ホテルとか高級レストランで働いていた感じ。 『〇〇さんて、しっかりされてて品もある感じで、敷居の高そうなホテルやレストランで働いてそう』って仲の良いバイトさんに話そうと思ったけど、もっとうまく言えないかな?って思いました!
質問日時: 2024/09/05 10:15 質問者: はなゆうまそうままま カテゴリ: 日本語
解決済
11
2
-
人の名に『富』の字を使う事の忌避について詳しく教えてください。 先程、自身の娘の名に『◯富』ってつけ
人の名に『富』の字を使う事の忌避について詳しく教えてください。 先程、自身の娘の名に『◯富』ってつけようと思ったら、2人の友人に完全否定された事に端を発し、更に5ちゃんねるで不特定多数に相談してみたところ、フルボッコにされた母親の話を聞いたんですが、私にも皆が名前の漢字に『富』をつけるのを忌避する理由が理解出来ませんでした。 この様な事実に関し、その理由や由来を分かりやすく教えてください。
ベストアンサー
11
0
-
need 名詞 to be ~
S need this presentation to be recorded? の文法と意味の解説をお願いします。 特に、to be recorded が不定詞なのか、不定詞であれば、何の用法なのか、よくわかりません。
ベストアンサー
11
0
-
日本語を外国人が勉強するのは難しいと言うのは本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
日本語を外国人が勉強するのは難しいと言うのは本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2024/03/22 09:31 質問者: yamaneko567 カテゴリ: 日本語
解決済
11
0
-
「あそこに子どもがある」とは言えないのに、 「彼女には子供がある」と言えるのはなぜですか?その2
下記の続き。 【「あそこに子どもがある」とは言えないにも関わらず、 「彼女には子供がある」と言えるのは、なぜですか?】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13509157.html 話し合いに進展があったのかなかったのか。 相変わらず意味不明のホニャララをつけてくる●●がいるので、話し合いが進まないような。 当方の考えは↑に書いたとおり。 1)古い言い方が残っている 2)所有のニュアンスがある場合はOK このほか辞書を丹念に読むとほかにも可能性はあります。 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985391514&owner_id=5019671 3)抽象的な存在を表わす場合(『日本国語大辞典』) その存在を客観的、抽象的なものとして捉え(デジタル大辞泉) 4)漠然と有無を問題にする場合(『日本国語大辞典』) ただ、 「あそこに子どもがある」「彼女には子供がある」の場合、3)と考えるのは苦しい気がします。 どうなんでしょうか。
ベストアンサー
11
0
-
日本語的に、どれが良いですか?
ユークリッド、アルキメデス、ピタゴラスの名前を憶える為に、いくつか考えました。 1.ゆっくり歩くピタゴラス 2.ゆっくり歩こうピタゴラス 3.ゆっくり歩いてピタッと止まる 4.ゆっくり歩けばピタッと止まる どれが良いですか?
ベストアンサー
11
1
-
ベストアンサー
11
0
-
A「○○ってしってますか?」 B「知りません」 このBの返し方は冷たいですか?
A「○○ってしってますか?」 B「知りません」 このBの返し方は冷たいですか?
解決済
11
0
-
天王星 を てんおうせい と読むと間違いですか?
人によって違いはあると思いますが、辞書ではどちらでも使いますか?
解決済
11
0
-
ベストアンサー
11
0
-
よく分からない部分があります。
“Did you practice what I told you to?” her mother would scowl when she came home. “She played brilliantly,” Aunt Yoshino would say, not really lying. “Didn’t you, Fujiko?” 「言ったとおりに(言ったところを)練習したの?」母は家に帰るとにらみつけた。 「ちゃんと弾いていたよ」吉乃おばさんは言った ...... の後が、よく分かりません。 ① not really lying. って何ですか? ② 'Didn't you, Fujiko?' は母親のセリフでしょうか?(「弾かなかったの、フジコ?」) それとも、吉乃おばさんのセリフでしょうか?(「そうでしょう、フジコ?」) 教えてください。
質問日時: 2023/08/21 23:04 質問者: lingling2014 カテゴリ: 英語
ベストアンサー
11
1
-
仕事が出来るって表現について
意味として、能力が高いとかですよね? 簡単な仕事でもできるはできるですよね?
質問日時: 2024/09/02 13:04 質問者: sobokuandjust カテゴリ: 日本語
解決済
11
1
-
1,「津波の心配はない」とは「津波の心配は必要がない」という意味でしょうか。心配はないって意味教えて
1,「津波の心配はない」とは「津波の心配は必要がない」という意味でしょうか。心配はないって意味教えてください 2,「ATMによる被害はこの銀行の利用者にとどまらない」とはどういう意味ですか。とどまらないって何ですか
解決済
11
0
-
「カレーは飲み物」とか「なぜそばにラー油を入れるのか」とかありますけど『辞書は読み物』っていのは?
私はこれを座右の銘にしてかつて辞書を読んでいました。なぜ『辞書は読み物』という標語ははやらないのでしょうか?
ベストアンサー
11
1
-
屁にもひっかりません!!!
某所で 「屁にもひっかりません!!!」 というコメントを見ました。 慣用句を間違えて使っている気がしますが、もとの言葉がわかりません。 どういうのが一般的でしょう。
ベストアンサー
11
0
-
未来の事象で、過去完了形を使う場合の意味とニュアンスについて
We might not be able to stay at the hotel for as long as we'd planned. 上記は、未来の事象について述べた文章です。 未来の事象にも関わらず、過去完了had plannedが使われています。 計画していたのは、過去ですが現在もその計画は生きているので、現在完了のhave planedとならないのか疑問です。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①had plannedと過去完了形を使っている理由 ②have plannedと現在完了形との意味やニュアンスの違い
ベストアンサー
11
0
-
問題:私は鳥のように_____いい。 A飛べれば B飛べたら C飛べるなら D飛べると AとBはどち
問題:私は鳥のように_____いい。 A飛べれば B飛べたら C飛べるなら D飛べると AとBはどちらが一番適切なのか、違いはなんでしょうか、教えていただければ助かります、よろしくお願いします
質問日時: 2023/10/13 21:58 質問者: Dreamscatcher カテゴリ: 日本語
解決済
11
0
-
五十歩百歩だとあまり変わらないという意味だけど、五十歩五十一歩だと大きく変わるという意味になりますか
五十歩百歩だとあまり変わらないという意味だけど、五十歩五十一歩だと大きく変わるという意味になりますか。
解決済
11
0
-
字幕と吹き替えの日本語 どちらが正しいのですか? 吹き替えでみた日本語字幕をつけると 言ってることが
字幕と吹き替えの日本語 どちらが正しいのですか? 吹き替えでみた日本語字幕をつけると 言ってることが少し違います
質問日時: 2024/01/05 02:43 質問者: papparapa-rament カテゴリ: 日本語
解決済
11
0
-
○○は勝ち組ですか? とか言う質問を頻繁に見かけますが、なぜ自分の考えを書かないのでしょうか? 一般
○○は勝ち組ですか? とか言う質問を頻繁に見かけますが、なぜ自分の考えを書かないのでしょうか? 一般的には「○○は□□なので勝ち組だと思うのですが皆さんはどう思いますか?」と質問するのが普通だと思います。
質問日時: 2025/02/26 19:59 質問者: --anonymous-- カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
11
0
-
twice a week とa week twice でなぜ手前が週に2回で後がこのような意味になら
twice a week とa week twice でなぜ手前が週に2回で後がこのような意味にならないんですか?
解決済
11
1
-
わたし,日本語がおかしいとよく言われます。なんででしょうか?一応発達障害と強迫性障害は持っています。
わたし,日本語がおかしいとよく言われます。なんででしょうか?一応発達障害と強迫性障害は持っています。なんで日本語がおかしいと言われるのでしょうか?日本語がおかしいなら小説が推薦されて雑誌に載ったこともなぜ?ってなりませんか?
解決済
11
1
-
味噌汁の汁は、「しる」と読みますね。豚汁や豆腐汁は、「じる」ですね。 両者の違いはどこから来てい
味噌汁の汁は、「しる」と読みますね。 豚汁や豆腐汁は、「じる」ですね。 質問は、両者の違いはどこから来ているのでしょうか?
ベストアンサー
11
2
-
“寝る間を惜しむ”とは??
『寝る間を惜しんで働く』の“惜しむ”は下の辞書の説明でいえば何番の使い方ですか? 1 心残りに思う。残念がる。「散る花を—・む」「別れを—・む」「人に—・まれて死ぬ」 2 金品などを出すことを、もったいないと思う。出し惜しむ。「わずかの出費を—・んで大損をする」「骨身を—・まず働く」 3 大切に思う。尊重する。「寸暇を—・む」「名を—・む」 『寝る間を惜しんで働く』にはどのようなニュアンスがあるのでしょうか? “本当は寝たいけど、仕方なく働く“でしょうか? それとも“寝るぐらいの時間があれは働きたい”でしょうか?
質問日時: 2024/06/23 14:53 質問者: papama1977 カテゴリ: 日本語
解決済
11
0
-
ベストアンサー
11
0
-
「そんな気持ちは1ミリも無い」という表現て変じゃないですか?
1 mm3 とか、1g、1ml の方が近い気がします。
解決済
11
0
-
趣味がほしいです
タイトルの通り、趣味が少なく草野球くらいしかありません。もう少し趣味がほしいのですが、どんなものがあるか浮かばず… なので、皆さんがやっている趣味や思いついた趣味をいくつか(できれば5個以上)挙げてください。
ベストアンサー
11
0
-
辞書でたとえば冬とひくと「季節の一。」と載っていますが、この「一」の読み方は「いち」で良いのでしょう
辞書でたとえば冬とひくと「季節の一。」と載っていますが、この「一」の読み方は「いち」で良いのでしょうか?
ベストアンサー
11
0
-
日本人が韓国人や中国人のように塩の買いだめをしないのは、日本語には「そんな塩がない」という言葉が有る
日本人が韓国人や中国人のように塩の買いだめをしないのは、日本語には「そんな塩がない」という言葉が有るからですか?
ベストアンサー
11
2
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報