
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
手取りが338,000円とのことですが、通常、手取りとは、税金や保険料などが差し引かれた後の金額のことを言います。
社会保険料は、手取りではなく、そういった税金や保険料などを引かれる前の総支給額のほうの金額で計算されます。また、給与明細や源泉徴収票があれば、社会保険料はわかるはずですが、計算方法をお知りになりたいようですので、ともかく、手取り額から逆算してみました。
前提条件として、月額給与のみで、賞与はなしとしました。東京都在住で、協会けんぽに加入、住民税もすでに引かれているとしています。今年就職されたばかりだと、まだ住民税は引かれてないと思いますが、下記は計算方法のご参考にということでご容赦ください。また、独身ということで、所得控除は基礎控除のみとしています。
逆算した総支給額は、月額436,000円ほどと思われます。
所得税:156,200円程度、住民税:258,000円程度(いずれも年額)ですが、肝心の社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料)の計算は以下のようになります。
まず、標準報酬月額を求めます。
月額給与436,000円に交通費10,000円を足します。446,000円となりますから、下記の表から、標準報酬月額は440,000円とわかります。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/sha …
なお、標準報酬月額は、4、5、6月の給与の平均額で決まります。この額が基本的には1年間使用されます。9~10月頃に勤務先から通知されるはずです。
・健康保険料の計算
仮に、協会けんぽに加入していたとした場合ですが、保険料率は9.91%です。したがって、会社負担分と折半して、従業員の負担額は、同じく上記の表から21,802円です。これはあくまでも協会けんぽ(東京)の場合の例です。実際に加入されている健康保険組合の料率で計算し直してください。
・厚生年金保険料の計算
同じく、上記の表から、従業員負担分は18.3%で、40,260円です。これは全国一律の料率です。
・雇用保険料の計算
料率は一般的に、0.3%ですから、1,338円となります。このときの計算には、標準報酬月額ではなく、実際のその月の給与額(交通費含む)446,000円で計算します。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-1160 …
なお、労災保険は従業員負担分はありませんから割愛します。
上記の結果をまとめて、29年1月~12月の1年間分をまとめると以下のようになります。
・所得税:156,200円
・住民税:258,000円
・社会保険料:760,128円
→手取り額:4,057,672(月額338,140円)
※なお、上記は29年度の料率で計算していますが、今年になってから保険料率はそれぞれ変わっていますので、まとめ額はそれを考慮しています。上記で個別に求めた額を12倍しても、ピッタリとは一致しないはずです。ご了承ください。
また、賞与がある場合には、賞与に係る社会保険料額は、賞与額から1,000円未満の端数を切り捨てた額(標準賞与額)に、保険料率を乗じた額となります。

No.3
- 回答日時:
一言。
雇用保険料、職種によって控除される%、違います。
0.3%は割と一般的な、まあ、一番多いパターンではあります。
職種によって数種類あって、高いのは危険性から、建設業とかですね。
No.2
- 回答日時:
>手取り338000円だと
>社会保険料はどのくらい引かれますか?
手取りというのは、通常だと
①所得税
②住民税
そして
③社会保険料
厚生年金
健康保険
雇用保険
等が引かれた後の
金額なのですが…
その解釈でよいですか?
質問文面でいくと、
社会保険料が引かれていないけど
338,000円で社会保険料がいくらに
なるかって聞こえるんですよね?
①や②?は引かれてるけど、
③はこれから引かれるけど、
いくらになる?とも聞こえます。
それにより金額がだいぶ違うんですが、
簡単に言うと、給与支払額+通勤費月額
の14%ぐらいが、社会保険料の概算に
なります。
内訳としは
厚生年金料 約9%
健康保険料 約5%
雇用保険料 約0.3%
となります。
給与明細では、総支給額の何%が
よい精度の高い金額になります。
いかがでしょう?

No.1
- 回答日時:
手取り額からは判断できません。
また性別も年齢も独身か否かも関係ありません。(年齢が関係するのは介護保険第2号に該当するか否かだけです。
介護保険第2号に該当すれば、健康保険料に介護保険料も加えて控除されます)
手取りということは、色々と控除された後の額であって、
社会保険料の控除額である標準報酬月額は、
諸手当含めた総支給額、つまり控除前の額から決まるからです。
入社時決定なら、その時点では、交通費も含めての額(入社時なら残業代は無いです)から、
それ以降なら、定時決定の算定(毎年4~6月)の残業代等も含めた額の平均から、
該当する標準報酬月額(等級)が定められ、それによって、社会保険料が決まります。
結果は9月改定として、翌月控除なら10月分からその額が控除されます。
その標準報酬月額については、厚生年金なら日本年金機構、
健康保険なら都道府県によって異なるので、
それぞれの都道府県の全国健康保険協会のHPで探せます。
なお、健康保険が協会ではなく、組合の場合は、その加入組合によって異なるので、
そこで確かめてください。組合でもHPに金額を表示した頁があるはずです。
なお、固定給と変動給がありますが、
固定給に変化(昇給・降給いずれであっても)があって、それが3ヶ月続いた場合で、
かつ、その変動が2等級以上だった場合に月額変更(随時決定)が行われます。
いずれにせよ、社会保険料の額は、HPを探して確認してください。
概要を簡略に書かせていただいただけなので、
詳しいことは年金機構や全国健康保険協会(協会けんぽ)の都道府県各支部、
あるいは組合にでも確かめてください。
っていうか、それらの社会保険の資格取得手続きをしている部署(方)に聞いてください。
それ以前に、既に働いていらっしゃるなら、毎月の給与明細に、
控除の元となる標準報酬月額まではなくとも、実際の控除額が記載されているはずですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 年末調整 年末調整の記入について教えてください。 3月に大学を卒業後、扶養内フリーターです。 1箇所でしかアル 3 2022/11/27 14:17
- 所得税 2022総決算 2 2022/12/28 17:15
- 財務・会計・経理 会計処理について質問させてください 賃金台帳の発生時の仕訳 賃金1000000/未払費用784488 2 2023/02/21 14:12
- その他(悩み相談・人生相談) 3つバイトの掛け持ちについて質問させていただきます。 今2つお仕事を掛け持ちしています。 ◯A社では 3 2023/08/19 04:58
- 健康保険 社保と国保の二重払いについて詳しい方教えてください。 10月前まで 雇用保険のみ給料から天引き&国保 4 2022/12/02 22:37
- 所得税 これって法的にどう?? 5 2023/07/18 15:10
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 厚生年金 社会保険料、厚生年金について 社会保険料について、色々自分では調べましたが、無知すぎていまいち分から 4 2022/07/03 23:29
- 所得・給料・お小遣い 自分は計算が大の苦手です。前の介護施設で11日働いた給料日が明日で、時給1150円の8時間労働でした 3 2023/02/19 19:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厚生年金保険料の査定ですが、4...
-
厚生年金再加入についてお尋ね...
-
厚生年金を受給しています。N...
-
国民年金、厚生年金の年金額改...
-
健康保険料・厚生年金保険料
-
3歳未満の養育特例の書き方
-
1960年5月生まれの男性です。...
-
国民年金・厚生年金保険・支給...
-
年金で質問です。 60以降も働い...
-
現在65歳老齢年金貰っていま...
-
社会保険未加入なのに年金が減...
-
社会保険料についての質問です。
-
厚生年金を40掛けてる62歳...
-
以下の通勤交通費を社会保険に...
-
傷病手当
-
厚生年金保険料の控除額につい...
-
特別支給の老齢厚生年金について
-
厚生年金の金額が四万円って……
-
特別支給の老齢厚生年金につい...
-
総報酬月額相当額
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
標準報酬月額決定通知書の交付...
-
厚生年金の金額が四万円って……
-
在職老齢年金の減額分は後で戻...
-
厚生年金の月額変更届について
-
国民年金と顧問費用の減額
-
厚生年金が引かれすぎな気がす...
-
社会保険料改定について詳しい...
-
65歳から厚生年金丸々もらいな...
-
年金の納付金額が違う
-
400ヶ月コツコツ天引きされた年...
-
年収が高いと年金はもらえない...
-
総報酬月額相当額
-
年金の一部停止
-
現在62歳 定年65歳 夫婦二人(...
-
年金
-
主人が年金をもらえる年にもう...
-
皆さんは厚生年金いくら払って...
-
厚生年金を毎月25万円受け取れ...
-
年金は何歳からもらえるように...
おすすめ情報
交通費は1万円です。