
No.8
- 回答日時:
まずは大前提として、ここでは現在決まっている法律について説明します。
今後の改正のあるなしはだれにもわかりませんが、無責任に67からになるとか云々は個人の意見として言ってる方はありますが、現時点ではなんら根拠のない噂話程度の内容ですので注意ください。
また、あなたの「改悪はされませんよね?」の質問も今決まっていないことに対しては誰もお答えできません。
>厚生年金は65歳からもらえるようですが今年から65歳ではなくなるそうですが
何歳からもらえるようになったのでしょうか。
勘違いによる質問と思われます。
基礎年金、厚生年金ともに通常65歳からです
何もかわっていません。
繰り下げは75歳まで可能とはなりました。
ただ、寿命から考えて実際にする人はまずいません。
請求忘れ等の場合に考慮できるくらいの制度です。
よくわかりました。
ありがとうございます。
暇なので何気なくYouTubeを見ているとそういうデマな悪質動画の影響を受けてしまうから見ない方がいいですね。
No.5
- 回答日時:
現状65歳からですが、そう遠くない未来には段階的に引き上げられ、67歳となりそして
70歳となるでしょう。
財務省は67歳に引き上げを主張して居るらしいですが、法整備が必要なので今裏金問題など
様々な事でガタガタの自民党はそれを言い出せば下野する事になるで、ほとぼりが冷めた頃
言い出す事になるでしょうから、早くても法制化に1~2年は掛かり、施行までには更に
1~2年は掛かるでしょうから、最短でも3~4年は先の話でしょうが。
No.3
- 回答日時:
現在60歳から貰えます。
来年もそうでしょう。そうですね。
しかし
今後の改悪でどうなるかわかりませんよね。
https://www.youtube.com/watch?v=B3G-Rv1dRBM
No.2
- 回答日時:
厚生年金の人も、国民年金だけの人も、支給開始年齢は65歳です。
しかし、現在は、支給開始年齢が60歳から65歳へ移行途中のため、生年月日によっては60歳~65歳の間に支給開始の年齢層が有ります。
なお、厚生年金の加入履歴がある人は、国民年金と厚生年金の両方が支給となります。
支給開始年齢
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2012.f …
また、支給開始年齢が60歳から65歳の間に該当の人は、支給開始の約3か月前に日本年金機構から年金支給申請関係の書類が届きます。
その書類は、A4の封筒に書類が約10枚くらい入っています。
書類の内容は、夫婦の戸籍謄本や、夫婦の住民票や、年金振込用口座は本人名義という金融機関の証明書、等々・・・
それらの書類を、年金支給開始年齢の「誕生日過ぎ」の日付で用意・作成をします。
前記サイトの、支給開始年齢より前から支給希望なら、「繰り上げ支給」の申請が必要です。
「繰り上上げ支給」は、年金額は減額されて支給となります。
「繰り上上げ支給」は、変更がいっさい出来ませんので、一生、年金額は減額のままです。
繰り上げ支給 メリット デメリット
https://www.google.com/search?q=%E7%B9%B0%E3%82% …
わかりました。
それなら65歳で100%と見ておけばいいのでしょうね。
改悪されませんよね。
https://www.youtube.com/watch?v=B3G-Rv1dRBM
No.1
- 回答日時:
原則として65歳です。
変わってませんよ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地方公務員の再任用の収入と将...
-
厚生年金が引かれすぎな気がす...
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
傷病手当
-
社会保険料支払い目安の標準報...
-
社会保険料の支払う金額は 給料...
-
厚生年金の金額が四万円って……
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
厚生年金基金の代行部分支給に...
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
障害年金の受給が厳しくなって...
-
老齢又は退職を支給事由とする年金
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
障がい福祉サービス受給者証に...
-
若い人が、老齢年金を将来、貰...
-
厚生年金の代行部分は繰り下げ...
-
刑務所に入ってる人の年金
-
国民年金払わないとどうなる
おすすめ情報