
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
老齢厚生年金のざっくり計算は、500万円×40年×55といったやり方でいいですが、厳密な計算の仕方は下記をご参照ください。
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenk …
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/son …
◆加入期間40年をさかのぼっての計算で、気を付けなければならない1点目は、賞与の扱いです。
平成15年3月までの分は、老齢厚生年金受給額の計算に賞与は含まれていませんでした。その代わりに平均報酬月額に掛ける乗数が5.481ではなくて、7.125を用います。平成15年4月以降の分には賞与も含めて計算します。
◆2点目の注意すべき点は、標準報酬月額には上限があることです。この上限額は過去変遷してきていますので、その点を考慮する必要があります。下記サイト(年金機構)の最後のページに標準報酬月額の変遷表が掲載されています。
http://www.nenkin.go.jp/faq/nteikibin/teikibinki …
◆しかし、これだけでは、実際の額から離れる可能性があります。というのも、物価変動などを考慮して、実際の計算では標準報酬月額に再評価率という係数を掛けているからです。(この数値は毎年改定されます)
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/son …
上記の表の一番右の欄を参照してください。例えば、昭和53年1月分であれば、実際の標準報酬月額の1.966倍(およそ2倍)します。
ただ、幸いなことに、標準報酬額が上限額に貼りつくくらいの人であれば、再評価率は2倍ですが、標準報酬月額の上限は約半分の32万ですから、結果的に現在の標準報酬月額の上限62万とほぼ一致します。また、最近は賃金・物価の変動幅が小さいですから、これを考慮しないざっくり計算でも、大きな違いは出ないようです。
正確に計算しようと思えば、Excelなどで再評価率と実際の給与の額(標準報酬額)を表形式に入力しておけば、あとは掛け算・足し算の数式を設定して計算させればいいだけです。そんなに手間ではありません。
例えば、昭和53年1月から平成29年12月までの40年間、ずーっと標準報酬額の上限の人の老齢厚生年金受給額をExcelに入力して計算してみると、
・賞与なし:184万円
・賞与あり:208万円
となりました。賞与も夏冬それぞれ150万円の上限額と仮定しています。
(ざっくり計算とそれほど乖離はしていないようです)
No.3
- 回答日時:
ちょっと訂正です。
↓間違い
加入期間が8年未満の場合、
25年とみなすことになっています。
↓訂正
加入期間が25年未満の場合、
25年とみなすことになっています。
すみません。
No.2
- 回答日時:
>32歳、24歳からずっと
>年収が2000万円だった場合
>(ボーナス込み)現時点での
>遺族厚生年金は
>1000万円×8×55年=440000
>440000÷96ヶ月×300ヶ月
>×0.75=1031249万円/年
>これが遺族厚生年金で計算
>あってますか?
もっと単純でいいです。
★55は係数です。
1000×25年×55×0.75
=1,031,250
ね!同じ答えでしょ。
加入期間が8年未満の場合、
25年とみなすことになっています。
>開業して法人としてやった場合、
>厚生年金と思うのですが、
>その場合も同じ計算でよろしい
>でしょうか?
厚生年金に加入するなら、
その計算は変わりません。
保険料は、個人と事業者折半で、
事業者でもあるわけですから、
2倍となります。
年収についてはいろいろあると
思います。
自分の年収をどう設定するか、
税金などの考慮が必要になるからです。
しかし1000万ちょっとの設定が、
リーズナブルではあると思います。
No.1
- 回答日時:
そうなんです。
どのぐらいになるかっていうことは
年収から概算ぐらいおさえておく
べきだと私も考えます。
複雑な条件もありますが、
自分なりに調べるきっかけに
なればよいと思いますし。
ひとつ質問の中で考慮が必要なのが、
老齢基礎年金です。
20~60歳での年金の加入期間で
求めます。
1,624円×12ヶ月×加入年数
ご質問の式は、
老齢厚生年金のみの計算式です。
以下のさらに簡易版でしょう。
年収×0.005481×加入年数
2000万の年収ということなら、
月62万、賞与1回150万
が上限となります。ですので、
ザックリで、
★1000万が上限となります。
賞与がないなら、
★740万が上限です。
>500×40×55は、
年収×加入年数×係数
を意味しています。
同様のレベルでの概算なら、
2000万の年収の期間は
1000×年数×55
でよいと思います。
平成15年以降で、今後の見込みも
含めた計算であれば、それで大きな
差は出ないだろうと思います。
いかがでしょうか?
大変わかりやすいご回答ありがとうございます。
この流れの中でもう一つ確認させて頂いて宜しいでしょうか?
例えば32歳、24歳からずっと年収が2000万円だった場合(ボーナス込み)現時点での遺族厚生年金は
1000万円×8×55年=440000
440000÷96ヶ月×300ヶ月×0.75=1031249万円/年
これが遺族厚生年金で計算あってますか?
それとも今は勤務医なのですが、開業して法人としてやった場合、厚生年金と思うのですが、その場合も同じ計算でよろしいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー 5 2023/04/21 12:00
- その他(年金) 65 歳以降の遺族厚生年金の受給額計算において、遺族年金額から受給者自身の老齢厚生年金額を差し引くと 1 2022/04/13 20:33
- 国民年金・基礎年金 年金について教えてください。 夫 60歳で死亡 老齢基礎年金 600,000円 老齢厚生年金 1,0 3 2023/03/29 15:43
- 所得税 合計所得について 8 2022/04/16 16:47
- 厚生年金 年金 4 2022/05/15 09:49
- 国民年金・基礎年金 年金について質問させてください。 30代女性です。 老齢基礎年金が約203000円。 一般厚生年金が 6 2022/10/14 22:38
- その他(保険) 介護保険料って月いくらですか? 2 2022/07/25 17:07
- 減税・節税 75歳以上後期高齢者医療負担について 6 2023/03/22 20:14
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- 所得税 派遣社員の所得税 6 2023/02/06 22:02
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400ヶ月コツコツ天引きされた年...
-
標準報酬月額決定通知書の交付...
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
厚生年金の受け取りの可否について
-
厚生年金が引かれすぎな気がす...
-
国民年金は25年かけないと1円も...
-
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
障害年金をもらっている夫が亡...
-
ねんきんネットに表示される基...
-
厚生年金基金の代行部分支給に...
-
精神障害者年金を受給して、回...
-
18歳から20歳の間に納めた年金
-
ねんきん定期便 専業主婦 厚...
-
夫の扶養になったら支払った厚...
-
国民年金保険料の免除期間中に...
-
国民年金の解約手続きについて
-
遺族年金受給について教えて下...
-
厚生年金の代行部分は繰り下げ...
-
国民年金基金に毎月3万5千円...
-
老齢基礎年金、繰り下げ受給の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金の支給停止は収入が減れば...
-
傷病手当
-
年金の納付金額が違う
-
厚生年金の金額が四万円って……
-
年収が高いと年金はもらえない...
-
国民年金と顧問費用の減額
-
勤務医(厚生年金)で年収2000...
-
厚生年金の月額変更届について
-
退職等年金給付に係る給付算定...
-
社会保険料についての質問です...
-
社会保険料金の計算について
-
総報酬月額相当額
-
社会保険料どのくらい引かれる?
-
月額賃金8.8万円以下、労働時間...
-
社会保険料支払い目安の標準報...
-
65歳から厚生年金丸々もらいな...
-
社会保険料改定について詳しい...
-
厚生年金の引かれる額が急に増...
-
400ヶ月コツコツ天引きされた年...
-
年金
おすすめ情報