プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

(2)の解説にRの抵抗値が変わらないとあるのですが、抵抗値は距離に比例するのではないですか?

「(2)の解説にRの抵抗値が変わらないとあ」の質問画像

A 回答 (2件)

1 (1)この場合コイルは1/2の長さに、すなわち抵抗は1/2になるので2倍の電流値になる。

B側が+なので便
     宜上磁界のNをB側と仮定する。この時の起磁力は(電流×コイル巻数)をAT=2×i₀×N(AT)。磁化
     力(磁石の強さ)は磁路の長さで割りH=2×i₀×N/ℓ(AT/m)=2H₀。
  (2)コイルの長さを4ℓにしたので磁路が2倍になる。A-C間に元の電圧をかけると電流i₀が流れる。A側が+
     だとすると起磁力はAT=i₀×2N(AT)。磁化力はH=i₀×2N/2ℓ(AT/m)で磁石の力は(1)の
     1/2で(1とは逆向きでA側がN極になる。
  (3)これはA-B間に(1)の逆の結果でA側がN極になる。B-Cは負極で短絡状態。
  (4)過渡状態の間R₁及びR₂には電流が生じる。それはコイルによる起磁力を打ち消す方向に働くので、コイル
     と反対のATである。
  (5)R₁とR₂は同じ方向に磁化力を持つので、互いに引き合う方向に動く。
    • good
    • 0

「一様に引き延ばし」ですから、コイルを構成している銅線の長さは変わらない。


ということでしょう。
AB間をLから2Lへ同一の長さの銅線で構成しているのですから、
・コイルの直径が半分になった
あるいは
・隣の線との間隔が2倍になった(=単位長さあたりの巻き数が半分になった)
と考えるのが妥当でしょうか。
BC間も同様です。
いずれにしての抵抗値は変わりませんので、電流値は変わりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!