dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在独学ですが、勉強中です。
合格者の声を聞くと、一発ストレートで合格した人も
いるようですが、多くの人は数年かかるみたいです。

資格取得後について質問です。
資格取得後も同じ職場で働き続ける人や、独立する人など
様々なようです。

資格取得後の目標があって、今の職場内で資格を活かしていきたい
のですが、難しいと思います。
だったらどう活かしていくのか、悩み中です。

完全に独立する勇気はないし、無理です。
資格を取ったら、どう活かしていけばいいのでしょうか?
どのような活用の仕方がありますか?

参考にしたいのでよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

今の職場内で活かしたいが難しい、独立も自信がないともなれば、中小企業診断士事務所・その他士業事務所・コンサルタント会社・セミナー運営会社などに転職するしかないのではありませんか?



ただ、私が知る限り、中小企業診断士事務所での有資格者の採用は少ないと思います。中小企業診断士は、ほとんど名称独占資格であり、業務独占の部分が少なかったと思います。それに、税理士や公認会計士事務所で簡単な経営コンサルタント的なことをしていますので、中小企業診断士に求める経営者が少ないかと思いますね。

ただ、行政書士の許認可業務などでは、公認会計士または中小企業診断士による経営診断等の証明を求める場合があります。また、公認会計士事務所などでも経営コンサルタント業務があったりします。このような点から他士業事務所で補助者として働きつつ、事務所内での中小企業診断士開業にて、たまに発生する案件を資格者として活動するという場合もあります。

以前相続税を依頼した税理士事務所の補助者が中小企業診断士でびっくりしたことがありました。当然税務は資格者として活動できませんが、補助者として処理したわけですが、相続税などの知識などがあっても、中小企業診断士業務にあまり影響がないのではと思いましたね。開業等を予定していない場合にはおかしくはないですが、どうしてもしか行く社は開業するイメージで見てしまいますからね。

あとは、中小企業庁がらみの助成金について、申請書類の作成や代行、これらのセミナーなどを中小企業診断士が行っていたりします。個人事務所で顧客を呼ぶことが難しいため、経営コンサルタント会社が仲介やあっせんをしていたりしますので、コンサルタント会社内で開業等をしたり、講師として活動することはあるでしょうね。
    • good
    • 0

相談されたら


経営能力の無い会社が見抜ける。
    • good
    • 0

会社でその資格が必要ではない


独立する気も無い

それだと資格の証明書を見て、微笑むしかありません。

酒でも飲みながらニコニコするしかありませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!