
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
遺族年金の資格は、同一生計「生計維持関係」にあるもので、年金の種類により配偶者または子は18歳か20歳になるまでのこどもになります。
「生計維持関係」を満たした上で、受け取れる遺族の範囲を確認にする必要があります。遺族の範囲は、国民年金(基礎年金)と厚生年金、共済年金で差があります。
あなたの年金の種類が分かりませんが、もとの嫁さんに資格はありませんので安心することです。
■遺族基礎年金
子のある妻または子。平成26年4月1日以降は、「子のある夫」も対象となります。ただし、4月以降の死亡についてが対象で、さかのぼって権利が認められるわけではありません。
■遺族厚生年金
配偶者または子、父母、孫、祖父母(のうち、最先順位者のみ。夫、父母、祖父母については55歳以上)。
■遺族共済年金
配偶者または子、父母、孫、祖父母。
このうち、子、孫については全ての制度で18歳年度末(一定の障害の状態にある子、孫は20歳)までという年齢制限が付いています。
また、遺族厚生年金と遺族共済年金とを見比べると、一見、範囲は同じなのですが、遺族共済年金には夫、父母、祖父母についての年齢制限がないこと、そして最先順位者でなくても遺族年金を受け取れること(転給制度)等、格差が存在しています。
なお、配偶者については、婚姻関係がなくても、事実上婚姻関係と同一にあるものと認められれば権利が発生します。
No.4
- 回答日時:
確かその件ですと、民法の中にある相続法でもって、権利者及び配分率の規定があるはずです。
故人の年金も相続財産として扱われるはずですが、遺言書等で指定されてる場合はその名義人以外の者は権限ないはずです。これを掏るのが遺産分割協議といいます。No.3
- 回答日時:
遺族厚生年金はもらえます。
ただし、現時点では支給停止になっています。年金事務所の言っているとおりです。法的(国民年金法、厚生年金法)には確かにちょっと複雑です。
死亡した夫と質問者との間に子はいないのですよね。
そうすると、死亡した夫が前妻と離婚したとはいえ、その前妻の子に養育費を送金するなどしていた場合、その子に遺族基礎年金の受給の権利があります。遺族基礎年金を受給できる権利がある場合、遺族厚生年金も受給できます。
その子が18歳年度末(つまり高校卒業)した時には、遺族基礎年金を受け取る権利がなくなりますから、その時点から質問者さんは遺族厚生年金を受給できるようになります。子のほうが優先されるわけです。
したがって、前妻との子のうち下の子が高校卒業時点(18歳年度末)まで待つしかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 先々の老後が凄く不安です。まだ、時間がある為今からなら何とかなるでしょうか? 2 2022/05/21 02:56
- 国民年金・基礎年金 年金と遺族年民の関係を知りたい。 3 2023/08/08 04:01
- その他(年金) 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー 5 2023/04/21 12:00
- 厚生年金 ●妻が亡くなった場合、遺族厚生年金 或いは、遺族年金は、支給されないのでしょうか? 子供は、成人して 5 2023/05/15 22:31
- その他(年金) 遺族年金は、前妻(離婚後)の子供が 18歳以上になれば、 亡くなった後は、遺族年金は、子供にいきませ 1 2022/10/18 17:02
- 国民年金・基礎年金 遺族が子供だけの場合の遺族基礎年金について 2 2023/06/04 22:15
- その他(年金) 年金制度に詳しい方教えてください。 父69歳 自営業 ですが、まだ現役で働いているため老齢基礎年金は 3 2022/06/06 21:49
- 確定申告 簡易生命保険の死亡保険金についてです。 契約者と被保険者が同一人の契約で、被保険者が亡くなる前に、死 2 2022/10/02 17:50
- 相続・譲渡・売却 前妻の子の遺留分対策について、今後の事で凄く悩んでます。 1 2022/05/06 23:59
- 厚生年金 遺族年金 6 2023/02/13 19:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
付き合って数ヶ月の彼女から衝...
-
家族との外食を週にどれくらい...
-
カレー指数って正しいですか?
-
米の価格
-
一人暮らしで 食費を月13000円...
-
夫婦で外食の時支払いどちら払...
-
1日に使えるお金が1000円って...
-
生活費の分担、負担割合につい...
-
今お米を1番安く買えるのってど...
-
お米の値段
-
一人暮らしの食費について
-
有り金をはたいて49800円のデジ...
-
食費と健康について。 私は諸事...
-
やりくり
-
主婦の皆さんに質問です
-
朝、昼、夜のご飯を2人分で月に...
-
京都住みの22歳です。二人暮ら...
-
大学生の生活費について
-
1円玉、5円玉廃止についてど...
-
dポイントを使うことで
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「惜しまれつつ急逝」は間違っ...
-
日本生命のドリームロードとい...
-
他人の死亡診断書を請求するこ...
-
保坂桂一さん急逝について
-
負の連鎖(死別)
-
県民共済の受取人
-
もし親が失踪したら生命保険と...
-
厚生年金 死亡一時金
-
亡くなった両親が利用していた...
-
殉職 死亡退職金
-
「終活」について
-
隣の家に住む場合同居と見做さ...
-
日記に悪口とか愚痴書いて残し...
-
よく聞くのですが 自分の両親な...
-
人の寿命って、生まれたときに...
-
千昌夫って調べたら死亡出てた...
-
住民票の除票と戸籍の除籍謄本...
-
死亡退職金の経理処理について...
-
心肺停止患者の救急搬送
-
「~異常」と「~障害」の違い...
おすすめ情報