dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3枚におろしたさんまを
フライパンで塩コショウで焼く。

ただの塩焼きというネーミングじゃなくて
もっとおしゃれにいいたいのですが・・・

誰か教えてください。

グリル焼き、でもないし、香草をつかってないから香草焼きっても言えないし・・・。

A 回答 (6件)

こんなのはいかがですか?



秋刀魚のソテー○○風

この○○の中には質問者様の名前を入れる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

○○に名前をいれるのは素敵ですね!!
とても参考になりました。

お礼日時:2004/09/18 21:12

こんばんは。


秋刀魚をまるごとグリルで焼くのではなく、卸してフライパンで焼くのですね。

塩・胡椒のほかに何か味付けはありますか?

私は元料理人なので、よくメニューのネーミングに悩んだ覚えがあります(笑)。
yuhtaさんがどのようなネーミングを「おしゃれ」とお思いになるかわかりませんが、「シンプル、かつレストラン風」のネーミングであれば、やはり欧風料理のようなネーミングですかね。

例えば…

「秋刀魚のフィレのポワレ」

「フィレ」というのは「ヒレ肉」のことや「卸した魚」を表すフランス語からきています。
「ポワレ」というのは、フランス語の解釈によっても変わってきますが、ポピュラーなのは「フライパンで両面を焼く」という意味で使われます。「ソテー」は「炒める」という意味合いが強くなります。
(ちなみにソテーは英・仏語では「ソーテ」とカタカナ表記にされることが多いようです)

これをベースに考えると、例えば秋刀魚の塩焼きにはスダチが良く合いますが、ポワレした秋刀魚のフィレをお皿に盛ってスダチを添える…

「秋刀魚のフィレのポワレ スダチ添え」

この「スダチ添え」のところを、お店によっては「スダチを添えて」というような表記にしている場合もありますし、材料にこだわりのあるお店では、

「○○産秋刀魚のポワレ ○○産スダチ添え」

などのように食材の産地まで表記するお店もありますね。

また、ちょっと視点を変えて

「秋刀魚フィレのポワレ ア・ラ・ジャポネーゼ」

「ア・ラ」というのは「○○風」という意味で使われることが多いですね。ですのでこの場合はズバリ「和風」…(笑)

という具合に、レストランでのメニューのネーミングは、

「産地」、「食材の名前」、「部位(フィレとかモモとか)」、「調理法(ポワレとかソテー)」、「味付け(○○風やソースの名前など)」

ということに気を遣うと思います。
ちなみに、ガスコンロのグリルで焼くのであれば「グリエ」、オーヴンを使用するのであれば「ロティ」というようなネーミングもあります。

今回はフランス語をベースにしましたが、イタリア料理のネーミングは面白いです。
「娼婦風」とか「木こり風」とか「炭焼き職人風」とか…比喩表現というか…これは国民性なのでしょうか…?(笑)

ちょっと昔に返って調子に乗っちゃいましたね。ちょっとでも参考にしていただければ…(ボツですか?笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
料理人様だけあって、おしゃれなネーミングがたくさんでてきますね。
イタリア料理って確かに娼婦風とかってありますね。
今度レストランに行ったとき、メニューをメモってきたくなりました!(^^)!

お礼日時:2004/09/18 21:16

明石家ステーキ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

な、なるほど~。
さんまさんですね!!

お礼日時:2004/09/18 21:14

さんまのソルティーロースト



・・・そのまんますぎ?(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、かっこいいです。
アメリカンな感じが、おしゃれですね。

お礼日時:2004/09/18 21:13

フランス料理ならば「ポワレ」でしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ポワレ☆って焼くことだったんですね~。
おしゃれですね。

お礼日時:2004/09/18 21:11

小麦粉などにまぶして焼けばムニエルって言える


んですけどね。

グリル焼風などのように「・・風」とかじゃ
だめですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
風っていうのはいい案ですね。

お礼日時:2004/09/18 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!