dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、お世話になります^^

ガスコンロについているグリルを使わず、
ししゃも等の干し魚やアジやサバ等の魚の開き、また普通に塩焼きなどってできませんか??
どうしても後始末が面倒なのでできればグリルを使わず魚が焼きたいのです。
どうしても面倒なため、魚料理はホイル包みやフライパンでソテーという料理になりがちです。
焼き魚は好きなのでたまに食べたいんですけど・・・(ワガママですみません。)
実際グリルを使わず魚を焼いていらっしゃる方やいい方法をご存知の方のご意見をお聞かせください!!

A 回答 (10件)

こんにちは。



北海道のシシャモを買った時に教えて貰った焼き方が、
#1の方が書かれているような方法でした。

クッキングペーパー(*オーブンなどで使えるタイプのものです。
キッチンタオルではありません)をフライパンに敷き、
温めてからシシャモを並べ、まずは片面じっくり焼く。
油がでてきて、焦げ目が付いたら、裏返して更に焼く。(蓋はしません)


シシャモは華奢なので、焼き網やグリルだと焦がしたり、
くっついてボロボロになったりしやすいですが、この方法だと
綺麗に焼けます。他の魚でも応用はできると思います。

#ししゃもについてはこの方法で自信ありですが、他の魚は
試したことがないのでわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんですよ、シシャモとかって皮がくっついてしまって皿にうつすときにはボロボロ・・・・
それが嫌で最近は口にしていません。食べたいんですけど!!
しかしフライパンで調理するということで参考になりました^^
まずシシャモから試してみます★

お礼日時:2005/02/22 09:48

ズボラで食いしん坊の私も以前、何とか後始末簡単においしい「焼き魚」を食べたいと考えました。

(笑)

いろいろ試しましたが、フライパンや電子レンジだと「外パリッ、中フワ」のあの感じがなかなか出ないのです。(苦笑)それに電子レンジだと魚特有の匂いがなかなか飛んでいきませんし。
やっぱりグリルしかないという結論に達しました。

で、今は後始末さえクリア出来ればと、ガスコンログリルの下の鉄板に「グリル受け皿吸水マット」ニッパク(日本製箔)という製品を使っています。
(探しましたが残念ながら画像なし)
固いアルミ皿で2cmの立ち上がりがあり、縦横の大きさは24.5×19です。(通常のグリルでしたらOK)付属の吸水シートがついています。
12枚入りで¥400前後(生協通しての値段ですが)です。
アルミの皿をグリル皿にすっぽりセットし吸水シートを敷き、上から360ccの水を注いで吸わせます。
間もなく皿の内側はゼリー状になります。
その状態で普通に使って、落ちてくる油や水を吸わせます。終わったら皿ごと燃えないゴミとしてポイ。
グリルの網はせっけんつきスチールウール(ボンスター)でこすって洗えば手間いらずです。
そんなに特殊なものではないので、大きいスーパーやホームセンターで手に入ると思います。

手に入らない場合は・・・
かなり前に「伊東家の食卓」でやっていたのですが、
グリルの鉄板に水をやはり上と同じく注ぎ入れ、片栗粉を大さじ4杯~5杯位(正確な量は失念)入れます。そうするとやはり使用後固まって「ブリン」といた状態になります。
それをフライ返しですくって同じくポイ。
でもこれは粉の分量をけちったりすると悲惨です。
ぐちゃどろで普通にしたほうがよかったということにも・・・(爆)しっかり固まって剥がれると爽快なのですが。(笑)
上とほぼ同じ原理なのですが、ちょっと手間ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼遅くなってすみません!!
とても詳しく教えていただき参考になります。
そんな商品があるとは知りませんでしたし、見つけたら購入して使ってみたいです。
掃除が大変なのでグリルは極力控えたいんですけど、
やはり美味しく焼くにはグリルがいいみたいですね^^

お礼日時:2005/03/02 11:52

#7 日本茶アドバイザーのあおくま一哉です。



麦茶は、お茶じゃないので難しいと思います。
いわゆるお茶(茶葉からできているもの)と考えてください。
ただほうじ茶は焙じているので成分が若干違いますので
お煎茶で御願いします。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

専門家さんからの回答ありがとうございました!
お礼遅くなってすみません。

とても参考になります!においが気になった時に試してみます!

お礼日時:2005/03/02 11:49

うちの家でも、コンロ洗うのがめんどうで焼き魚はあまり食卓に


いままでのぼりませんでしたが、ご近所さんに教えていただいた
フライパンで焼き魚を試してから、よく食べるようになりました。
方法は下記のとおりです。

☆フライパンに、小石を引き詰め、熱する。
☆焼き網(100均もの)を乗せて、網に油を塗る
☆魚を乗せる(焼いてる間は鍋のふたなど乗せておく)

以上の方法で、外はパリパリ内はほっこりの焼き魚を
楽しめます。
ただ、石に焼き汁が落ちるたび煙が出ますので、
換気はしっかりしたほうがいいと思います。

ちなみに、焼き終わったら石が冷めるまで放置し、
冷めたらお湯や水で石を洗います。
あとは新聞の上にでも転がして完全に乾かして、次回また使います。
熱が取れないうちに水をかけると、水の蒸発で
やけどを負いますので、ご注意を。
また、石が割れ破片が飛び散る原因にもなりますので
必ず覚ましてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

そんなやり方もあるのは驚きですね~。石を使って焼けるんですか!!
参考にさせていただきますね^^

お礼日時:2005/02/24 10:23

#5の回答に補足します。



においが気になったらオーブンシートを敷き
ぬれたままの茶殻を広げて1分から1分30秒くらい
  (トースターにもよるので1回目はついて様子を
みて、我が家の時間を計ってくださいね。)
火を入れるとお茶の効果でにおいが消えます。

ほうじ茶や玄米茶では無理ですがお葬式で
もらっておいしくないものや古いお茶でもOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足回答ありがとうございます!!

そうなんですか~、結構簡単ににおいは消えるんですね!
ごはん後の出がらしお茶の葉でもいいんでしょうか??
また、沸かした後の麦茶パックをあけて使ってもいいんでしょうか??
参考になります^^

お礼日時:2005/02/24 10:21

#5です。


私はどこまでも「ずぼら」で「気にしない」人間なんですが、
オーブントースターの天板に、「くっつかないアルミホイル」や
クッキングシート等をひいて、その上に魚をのせて焼くと、後はホイルやシートを捨てて、万が一天板が汚れてもそれだけ洗えば、それほど生臭い感じは残りません。参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたありがとうございます!
参考にさせていただきますね^^

お礼日時:2005/02/24 10:19

グリルの後始末って、本当に面倒ですよね・・・


ずぼらな私は、オーブントースターで魚を焼いてしまいます。
こげそうならアルミで覆ったりもしますが、ししゃもやアジ、サバ等
なら大丈夫です。ただ、魚のにおいがトースターにつくのがいや、
という方にはおすすめできませんが・・・
私はそれほど気にならずに使っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同じ気持ちの方がいてよかったです^^

オーブントースターとは考えなかったです。
確かにパリッと皮も焼けそうですね!
パン用と魚用のトースターがあればいいんですけど・・・
生臭さが残るのが微妙ですね~。
ありがとうございました!!

お礼日時:2005/02/22 09:55

以前おもいきりTVで、村上祥子さんの


電子レンジで魚を焼く方法を放送していたので
試したことがあります。

アジの開きとか実際焼きました。
確かに火は通っているし、まあまあ美味しく
食べれました。

後片付けの面倒は減りますが、やっぱり本当の火で焼くのが一番美味しいです。
なので今は電子レンジで魚の調理は私は一切していません。

http://www.sachikocooking.com/japanese/jp_microw …

http://www.murakami-s.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか~、やはりパリッとした皮でホクホクの身を食べるとなればグリルが一番なんですね^^
面倒くさがっちゃダメ!ってことでしょうか(笑)
しかしレンジでも出来るのに驚きです!

お礼日時:2005/02/22 09:46

昔のコンロは、グリルなんてなっかた。

焼き魚も焼き網使ってコンロで焼いていた。コンロの周りに油が飛び散って、くさいにおいが漂って大変でした。今は単品でも魚焼きコンロも有るけど、後始末面倒がっているなら、コンビに弁当がいちばんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにコンロで焼くよりグリルで焼くほうがニオイもなくて後始末も簡単だとは思いますが・・・
今回はいいアイデアや実際されている方のご意見をお聞きしたいと質問しました。

お礼日時:2005/02/22 09:44

我が家では、


五層構造のステンレスフライパンに、
クッキングシートを敷いて、
その上に魚の開きなどを置いて焼いています。

片付けは、焼けた紙を取るだけです。笑

ただ、のんびりしてると、
クッキングシートが燃えます。。。。。。爆

ふたをしているので、
少し蒸し焼きっぽくなりますが、
焼きすぎでかさかさということもありません。

秋刀魚などの脂分の多い魚は、
クッキングシートの下に、
もち網を敷いて、少し浮かせてから焼いています。

煙もほとんど出ていませんでしたね~~。

ご参考までに♪  
    • good
    • 1
この回答へのお礼

フライパンですか!なるほど~。
しかしシートが燃えるというのが・・・危ないですね(笑
脂が多い魚の焼き方も参考になります!
網ですね、網。ないので買います(笑

お礼日時:2005/02/22 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!