dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代の知的障害者です

仕事の通勤用で原付き免許を考えています。



私は現在療育手帳(B2)をもつ軽度の知的障害者です。

地元が田舎の為原付き免許取得を考えています。

試験の条件(病院)に関して公安のページを見ると療育手帳(知的障害者)の枠はないみたいなのですが心配です。

今は今の仕事始めてからは4年間普通の自転車に乗っていますが最近通勤路が住宅地の狭いアップダウンのキツイところを仕方なく通るようになりそのせいかなので自転車通勤だとバイクよりも怖い部分が多く見られます。また急いでる時にスピードが安定しないので漕ぐことを意識しすぎる+雨天時路肩の蓋で滑る+旧道や住宅地の為歩道を通らなければならないがお年寄りが多いから詰まる……など田舎街なので歩道なしの道路が多く歩道の道幅や路肩もちいさいです。

あと歳も歳だし転職を考える際最低限の足が無いと困るのでどうかなと考えています。

年上の先輩で精神手帳を持ってる人が自動二輪を乗っていてるのですが免許取得時病院の事は隠したみたいです。

色々ありますが療育手帳持っており免許取得された方はいられますか?


また取る際のメリットやデメリット、免許センターでの手続き方法や受けなければならない検査などを知りたいです。

アドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

知的障害者で、自動車免許を取得している人がいるとかの世間話での噂を聞いたことはある。


親がずる賢いから、医師とかの面談のときには一切話させないで、重い等級に診断させるように仕向けているとか・・・(そのあたりが理解して実行出来るのだから、軽度だと思うけども)
聞いただけだから、どこまで真実かは不明。

自転車は、軽車両だから、原則車道を走らなければならない。
お年寄りとか小さい子供なりで運転に自信がない人や安全上やもえない場合は、歩道を走っても問題はない。
それ以外の人が走ると基本的に違反だが、警察なりは、特に取り締まりはしないけどね。
自転車及び歩行者専用については、それに従い走行しなければならない。
左側通行だから、左の方を走れとなっているが、自転車は路肩を走れという法律はない。路肩と言うものが法律では存在しないようなので。
車道の左を走ればよいだけであり、路肩をわざわざ走る必要はない。
    • good
    • 0

無理

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています