
長男が今秋に都内の私立・国立小学校を受験します。しかし失敗したら公立小学校に入るしかありません。現在荒川区に在住しておりますが、もし受験に落ちて公立小学校に入学するようになった場合、教育環境を考えて近隣の文京区内の小学校への越境入学を強く希望しています。越境したい場合には、区議会議員に頼むと良いという話を聞いた事がありますが、残念ながら議員の知人はおりません。引っ越しの予定はありませんが、学区内にアパートを借りて住民票を移しておけばと良いという話も聞きました。越境コーディネーターなる仲介人が存在するらしい事も聞きました。実際のところどうなのでしょう?本気で悩んでいます。何でも結構ですから、情報をお知らせ下さい。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
文教委員会会議録
平成15年11月28日(金)
小学校大規模校における区域外就学の取扱いについてでございます。
これは、1にありますように、文京区の中で規模の大きい小学校4校について、現状の教育環境の維持を図るために他区市からの就学の受け入れを制限するというものでございます。区域外就学の制限につきましては、平成14年度の入学から実施をしております。具体的には、2にありますように、規模の大きい4校につきましては、その児童の兄、または姉が就学する年度に、その学校に在籍している場合に、他区市からのお子さんの受け入れを承認するというものでございます。対象校は3にありますように、窪町、誠之、千駄木、昭和、この4校でございます。
参考HPからの抜粋ですが、文京区は越境に関して厳しくなっています。
知人や親戚宅に住民票を移す以外の方法は極めて難しいと思われます。
実際、越境児童の多い誠之などは生徒数がかなり減っていましたから。
平成15年度小学校児童数
http://www.city.bunkyo.tokyo.jp/service/educatio …
参考URL:http://www.city.bunkyo.tokyo.jp/kugikai/kaigirok …
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
参考になるかわかりませんが、文京区内に親戚、またはお知り合いの方がいれば越境入学は可能です。実際に、中学、高校で、そういった方法を採られている方がいます。文京区内に在住の親戚、お知り合いの家に住んでいることにして、そこから通うことにすればいいのです。しかし、お子さんのことを考えるとあまりお勧めできません。なぜなら、学区外から行く、ということは、馴染みのお友達がいない中へお子さん一人で入っていかなければならないからです。私は、現在塾の講師をしていますが、受験に失敗したという理由で他の学区の小学校に入学される方をたくさん見てきましたが、お友達のいない環境に馴染めずに不登校になってしまうお子さんも多いです。
周りのお友達は小さい頃からのお友達がいるけれど、学区外からきたお子さんにはそういうお友達がいないというのが理由です。
私も受験経験があるのですが、国立、私立は、全てのお子さんが1人という同じ環境での入学なのでお友達が作りやすいと思いますが、公立ではそうは行かないと思います。また、お子さんだけでなく、保護者の方も苦労が多いと思いますよ。
それに、入る学校にもよりますが、公立では、国立、私立のように始業時間に遠くからくる生徒への配慮がありません。(学区が決まっているのだから当然です)そういった中で、毎日、通うお子さんのことも考えてあげてほしいと思います。
No.1
- 回答日時:
住民票を行きたい学校の学区内に移せば、問題なくそこの学校に入れます。
なぜ議員や仲介人なる者が必要かは、住民票を移さないで入ろうとするためです。あなたが住民票を移すことが出来る立場(仕事)におられるなら、それが一番早いでしょう。(国立の発表後では遅いです)個人自営業者などは納税などその他諸々で、そう簡単にはいきませんから。
ある小学校では地元の児童が少ないので、地域住民が積極的に受け入れているところもあります。学区内の住民の有志が受け入れ先になります。当然その児童宛の手紙は受け入れ先に届きますので、転送するか取りに行くかしているようでなかなか大変(お礼、中元歳暮)です。
それよりも国立はくじですが、私立に落ちたからしかたなく公立に行く、ここが問題で。こう言う人たちが集まる吹き溜まりのような公立小学校は迷惑でしょうね。この様な考えの保護者は間違いなく学校に対して非協力的です。そこの学校に行きたくて入学したのではないのですから。これは本命以外の私立小学校に行っている保護者にも言えることです。当然越境の親と地域の親どうしはうまく行かないでしょうね。一方は落ちたからしかたなく来ているのですから。また越境の親どうしも今度は中学受験があるわけですから、学年が上がるにつれ「ぎすぎす」してきます。子供どうしの関係も親の関係を反映する物、そのことを一考してみてください。
適切な回答をいただきまして有難うございました。よく理解できました。
自分の家庭の都合で越境することばかり考えて、越境した後の保護者や子供同士のお付き合いの難しさまでは思いもよりませんでした。今後はその点を踏まえてよく検討したいと思います。
ところで納税の問題等を考えると、できれば住民票を移さないで越境入学させたいというのが本音です。この場合仲介人に依頼する必要があろうかと存じますが、仲介人というのはどうやって探したらいいのでしょうか?ホームページの検索で探してみましたが、越境入学の仲介人のサイトを見つけることができませんでした。
もしこの仲介人について何か情報がありましたら、ご教示いただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て・教育 越境入学について。 今の県営住宅から引っ越そうかなと考えています。 シャワーもなく、こどもも六年と5 4 2023/07/12 06:53
- 教育学 公立の小・中学校が、学校ごとに教育方針が違うのは学区の住民に対する差別ではないのですか? 義務教育な 2 2022/11/12 23:14
- 教育学 公立の小・中学校が、学校ごとに教育方針が違うのは学区の住民に対する差別ではないのですか? 義務教育な 4 2022/11/13 17:34
- 引越し・部屋探し 引越しによる転校についての質問です。 現在、阿倍野区在住で中3と小6の子供がいてます。 12月に松原 2 2022/10/22 06:37
- 中学校受験 小学5年生の娘の中学進学のことで相談です。 公立と私立で悩んでる状況で、私、父親としては、学習環境が 4 2022/06/25 08:50
- 高校 都立高校から私立高校へ転学したいと考えています。 調べても分からなかった事がいくつかあるので、質問さ 3 2022/04/14 14:40
- その他(社会・学校・職場) 質問があります。 近々引っ越しをしなければなりません。 子供が中学生にいるんですが、 今通っている中 10 2023/07/31 03:36
- 書類選考・エントリーシート 就活で病気から立ち直った経験を題材にしたいと考えています。 現在都内私文2年男です。現在は完治してお 4 2023/02/02 14:16
- 団地・UR賃貸 公営住宅の引越しのタイミングについて 3 2022/09/26 20:41
- 国家公務員・地方公務員 地方(田舎)の小中学校の教師や市役所って学歴低くないですか? 4 2023/04/27 12:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あと2年弱で小学生になる男の子...
-
保育園→小学校、お友達がいなく...
-
学区外から通うこどもの処遇
-
学区外から文京区立の小学校に...
-
市内隣の学区へ越境入学する裏...
-
学区外の小学校に通わせたい。 ...
-
引越し後、学校を変更したくな...
-
小学校の越境の仕方・リスクを...
-
大田区立小学校の越境は難しい...
-
今年の夏休みはいつからですか。
-
浦安市内の小学校、教えてくだ...
-
仙台市で環境がいい学区
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
食品を扱う場所で、胸に入替可...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
「以降」ってその日も含めますか
-
講習会の名札の敬称略について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あと2年弱で小学生になる男の子...
-
学区外の小学校に通わせたい。 ...
-
市内隣の学区へ越境入学する裏...
-
徒歩40分の通学(公立小学校)
-
小中学校はたいてい正門から登...
-
学区外から通うこどもの処遇
-
伊丹市の小学校の評判や住みや...
-
新潟大学教育学部附属小学校の...
-
こんな場合、越境通学は認めら...
-
給田小学校と烏山小学校
-
学区外から文京区立の小学校に...
-
小学校の通学距離について
-
京都市の小学校の遠足
-
関東の公立小学校の新学期は何...
-
千葉県柏市内の小学校について
-
仙台市で環境がいい学区
-
小学校が遠い物件にしてもいい...
-
公立小学校(特別支援級)の見...
-
両親の共働きによる子供の転校
-
保育園→小学校、お友達がいなく...
おすすめ情報