dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親戚が都内のマンションを退去し、退去費用の見積もりが来たのですが金額に疑問を感じたため
ご相談させていただきたいと思います。(2年半居住の1R、家賃5万、敷金5万)

当初来た見積もり金額が以下で、8万となっていました。
①ハウスクリーニング3.5万、エアコン内部洗浄0.8万、照明本体交換0.6万
②床カーペット張替(37%)単価3.700・9㎡=1.2万
③壁クロス張替(37%)単価1.150・31㎡=1.4万
④天井クロス張替(37%)単価1.150・10㎡=0.5万

多少高いがこれくらいはかかるのかなと思ってましたが、数日もたたぬうちに次の金額が来ました。

①はそのまま変更なし
②床カーペット張替(63%)単価3.700・9㎡=2.1万
③壁クロス張替 単価1.150・31㎡=3.6万
④天井クロス張替 単価1.150・10㎡=1.2万

なんと約12万と4万近く増えてました。
しかも理由が「金額見積もり間違えてました、こちらが正しいから払え」しか書いてありません。

さすがに電話で問い合わせましたところ、しぶしぶながら理由書は送って来ました。

①は契約書に記載の特記事項にある、エアコンは内部に臭気があるから分解が必要だから
②は焦げ跡があったので張替えにて算出した、なおこれは経年劣化を考慮した
③④は喫煙による臭気(そもそも喫煙していない人間が入居していたんですが)による変色であり、契約書に記載してるからそちらが100%払え、経年劣化も契約書に記載してるから全く考慮する気はない


部屋については喫煙は先のとおりしていなかったものの残念ながら汚れは多かったようなので、
(大家と揉め事があったらしく退去時の立会いせずに出て行ったので。話を聞いた限りです)
最初の金額の請求なら仕方がないと思うのですが、いくらなんでも次に来た請求には疑問を持ちます。

今後とりあえず消費者相談センターや弁護士の無料相談は当たってみようと思うのですが、
そもそもこの金額が実際どうなのか見て回答をいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

①本来は大家さん負担ですが、契約書に明記してあると微妙ですね。


照明は借主が壊していないなら負担する必要はないでしょう。

②焦げ跡は9㎡もあったのですか?
火事でもだしました?
もし焦げ跡が手のひらぐらいに収まるようなら、その部分だけの単位でOKです。
有責任でも経年劣化分は払わなくていいです。
小面積の場合は単価の経年劣化分引いた残在価値を負担します。

③喫煙していないなら、たとえ汚れていてもそれが普通に生活していてわざとでないなら、負担する必要はありません。

以上たぶん、敷金でプラマイされるように思いますが。

行政の消費者相談室などでも教えてもらえるはず。
交渉の仕方などのアドバイスも得られますよ。
    • good
    • 0

質問者本人ではなく親戚ということなので微妙な話かもね。



①はまあいいとして。
②もまあいいんじゃないのかな、最初の計算だと安すぎるわけだし。
たぶん、2.2ヶ月居住で計算したんだけど、正しくは貸主37%借主63%の負担のところを、借主の方を37%と書いてしまったんだろうね。
ミスではあるが損害はないのでこの支払いは仕方がない。

③④に関しては本人が吸ってなくても来客などが吸っている可能性がある。
②で焦げ跡もあるわけだしね。(←これ重要。タバコによるものではなくても借主の善管義務違反の恐れアリ)
また、クロスの汚れが喫煙によるものではないが類似の汚損だとすれば費用負担は発生してもおかしくない。
例えばアロマやお香、調理(焼き肉や焼き魚が好きとか)など、これもきちんと換気しなかったとか壁の清掃を怠っていた等の善管義務の話になってくる。


>残念ながら汚れは多かったようなので、

それを認めてるのであれば、あとから来た請求も飲めるはずでは・・・。


とは言え。
弁護士や消費者センターへ行けば減額できる可能性があるとアドバイスされるはず。
喫煙などによってクロスを張り替える場合でも100%の負担までは借主に過大だとする向きもある。
といっても、本件は2年半程度で退去なので、感会社の言うところの63%(居住2.2ヶ月位)は最低でも負担するし、特約で100%であれば、契約書に記載されている数字も加味される。
仮に間を取って80%負担とかね。
クリーニング3.5万円は、部屋が汚れていたという点から推察して借主負担が妥当。
それでも消毒など貸主の負担すべき分が含まれていれば減額される。
減額0.5~0.1万かな?3.5万円程度なら全く減額されない可能性もあるし。
エアコン洗浄は喫煙ではないにしても部屋の状況から借主の使用方法による臭気がある以上は0.8万程度の清掃費なら負担が妥当。
照明本体代はなぜ請求されているのかよく分からないが。(壊したとか?)

多めにみて、2万円くらい引ければいいところ・・・だと思うよ。
交渉で時間や手間やストレスをかけたり、費用かけて裁判までやってよくて2万円取りかえす、あるいは負けなんてこともありえる。

私見だけど。
これは実際の部屋の状況にもよるところがとても大きいと感じる。
単価としてはボッてるわけではなくおかしくない水準だし、経年劣化の考慮もされているので、この管理会社の請求は妥当ではないかな?
(面積を上乗せしている可能性は未知数だけどね)

ぐっどらっくb
    • good
    • 0

退去費用の金額がアップした理由は、単純な掛け残のミスが理由で金額が安くなっていたってことですね。


最初よりも、修理する面積が増えたとか、補修する場所が増えたというわけじゃあないので、消費者相談センター、弁護士の無料相談に当たっても無駄なように思えます。
そして、退去時のチェックに立ち会っていなかったのですから、しかたありません。
金額的にも、普通ではないでしょうか?
    • good
    • 0

退去立会いせずに出て行った場合は、「大家の言うとうりにする」と言う


ことになり「大切な権利を放棄する事になります」
大家の提示してくる内容に対して文句を言うとややこしくなります。
大家側は権利放棄した人に対しての請求ですので「法に触れない」
正当な金額かどうかはこの際線引きが難しい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!