dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1年後くらいを目途に車を買い換えようと考えています。
最近の車はアイドリングストップという機能が付いているようですが、
私はこの機能に違和感を感じています。

自分の車にはこの機能がついていないのですが、こういう機能のある車を
運転したことがあります。信号待ちの時いちいちエンジンがストップし、
青信号になって発進する時ギュルギュル音がして軽く振動しますが、慣れ
ていないからかこういう音や振動が気になるのです。
頻繁にエンジンストップやスタートを繰り返すのは車にとって却ってよく
ないように思え、自分自身も不快に感じます。

アイドリングストップという機能は燃費その他総合的に見てプラス面が
大きいのでしょうか?
それとも有っても無くてもあまり関係ない程度の機能でしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

アイドリングストップって正直なところ


カタログスペックを良くするための手法でしょ?
道路事情にも寄るだろうけど、
スタートストップ繰り返した挙句に道のど真ん中で再始動できなくなり
普通のジャンピングでは復活できなくてトランポで工場行きになった友人すらいます。

確かにアイドリング中も燃料は食います。
燃料流量計を付けていれば数CCづつ消費されていくのがわかりますが
停止させても始動時に少し多めの燃料を消費するので
余程に気象条件などが良くないと却って悪化することもあります。

昨今は再始動時のブルブルを抑えるクルマもありますが、
Dレンジでフットブレーキ踏んでいないとストップしないとか
先のバッテリーの問題とか、他にもいろいろあって
僕としては
こんな機能は「良く知らないおばちゃんが騙されて買う機能」と思います。

渋滞が多発し停止している時間が極端に長い
「道路行政が全くできていない、都会と勘違いしている田舎」
にでもお住まいになっているならまだしも
比較的スイスイ移動する事ができて、
せいぜい信号待ちくらいでしかストップしないのであれば
まったく無駄(というか有害)な機能だと思います。

後輩のクルマは機能を停止できる事ができたので
試しに満タン法で、ありの場合、無しの場合、を比較したら
逆転する結果になりましたよ。
もちろん、運転内容はまったく同一でないので参考程度ですが
こんな機能よりも
スタート時にアクセルを強く踏まない運転のほうが
はるかに燃費が良くなります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

頻繁にエンジンを停止させたり始動させたりするのは却って燃費が悪く
なる原因だということを私も聞いたことがあります。
アイドリングストップ機能があったとしても燃費が大幅に良くなるとは
思わない方が良いのですね。

お礼日時:2017/12/02 07:22

個人的な意見ですが、機械的には寿命が短くなると思います。

毎回セルモータ(スタータモータ)を回すタイプでは間違いなくバッテリと共に部品の劣化が早いと思いますのでメリットは部品製造メーカや販売店が儲ける事ではないでしょうか。確かに燃費が良くなるとは思いますが数秒間の一時停止でわざわざエンジンを停止させる事が必要なのかどうか疑問です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

機械的には良くないですよね。
単に信号待ちでエンジンストップする必要があるのか疑問です。

お礼日時:2017/12/02 07:17

状況によってははっきりと燃費に違いが現れます。


悪くても 効果なし(マイナスにはならない)なのでそりゃ普及させます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2017/12/02 07:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!