dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この使い方を教えて下さい。温度計を作っています。針が→右に行くと、漏電していると教えてもらいましたが、いまいち良く分かりません。この器機は、メガ測定と呼んでいます。用途を教えて下さい。

「この使い方を教えて下さい。温度計を作って」の質問画像

A 回答 (4件)

メガは500V位の電圧をかけて絶縁抵抗を測定します。


普通のテスターと同じで針が右に振れるほど抵抗が小さい→漏電している、事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるけど。分かりました‼ありがとうございます‼

お礼日時:2017/12/04 20:33

メガは接地端子との抵抗を測る機器です。


普通のテスターとは違いますが電圧は測定できます。
昔は高電圧をかけてましたが最近は100Vです。
通常は、10MΩ以上有れば漏電ブレーカーは作動しません。
黒線を接地端子に接続。
当然ブレーカーはオフにして測定します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強します。ありがとうございます。

お礼日時:2017/12/04 20:34

「温度計を作っている」ということと、メガ測定に何の関係があるんでしょうか?あれこれと手を広げすぎては、肝心のことに辿り着けなくなりがちなので、形になるまでは無関係なことには手出ししない方がいいですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。僕が、いまいち分かったいません。

お礼日時:2017/12/04 20:34

写真の機器は「テスター」です。


下に示す項目を測定するため使用されます。
なお、測定する項目により写真左上のツマミを切り替えたり、
赤黒のプラグを挿す位置(穴)を替える必要があります。
1)直流回路の電圧
2)直流回路の電流
3)交流回路の電圧
4)抵抗器の抵抗値
・抵抗値を測定する時、針が→右に行くほど抵抗値の値が小さいこと
 を示します。
・電線と大地との抵抗値も測定できますが「テスター」では内蔵した
 電池の電圧で抵抗値を示すだけです。
 このため、本来の絶縁抵抗値とは異なります。
・家の電源配線(AC100V、AC200V)の「絶縁抵抗値」を測定したい場合
 は通称「メガー(=絶縁抵抗計)」と称する専用の測定器を使用します。
 「メガー」では測定用の加える電圧も異なります。
 更に「テスター」と形状も異なります。
・電源配線(AC100V、AC200V)に関連して配線の漏電電流を測定したい
 場合は、漏電電流用測定器の「クランプ式電流計」を使用します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

勉強します。ありがとうございます。

お礼日時:2017/12/04 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!