限定しりとり

宗教と言っても色々あるでしょうけど

例えば仏教で仏壇に手を合わせて、南無阿弥陀仏とか南無妙法蓮華経とか唱えて

葬式の時に坊さんが意味不明のお経を上げて 戒名に金を払っったら救われるのでしょうか?

仏教ってそんなものなんでしょうか?

神棚祀って仏壇に祈ればそれだけ交通事故に遭わないとか生活が豊かになるとか

そういうもんでしょうか? 坊さんは一番いい服を着てみんなをさんざん正座させ

納骨堂とか墓とか何回忌とかでお経を上げて 税金は無し 労働もなし 責任もなし

そんなんで救われるのでしょうか?

キリスト教ではどうでしょうか? イスラム教ではどうでしょうか?

そんな宗教で人間は救われるのでしょうか?

それぐらいなら僕の存在性思想の方が余程理にかなっています

存在性思想で検索されてください 読みたくなければ見るだけでもいいです。

宗教で本当に人間は救われるのでしょうか???

A 回答 (11件中1~10件)

宗教と政治は人類の歴史の中で、よく結びつき、人々に害悪をもたらしてきたことは


事実です。

人を洗脳し金を巻き上げる、詐欺宗教があります。

いわゆる新興宗教は商売だと思います。

坊さんも商売だと思います。
「格安のお経あります」という張り紙をこの間見ました。
また、話してみれば分かりますが、仏教を知らない人が多いと思います。

ですから、宗教に対し現代人が不信感を持つことは「当たり前」と言えるでしょう。

仰る通り、宗教といえど実に様々ですから、「宗教」というくくりで、十把一絡げで
理解しようとすることは間違いです。

私の信奉する宗教は仏教のほんの一派です。
これまで学んできた中で、直感的にも、科学的にも矛盾を感じたことはありません。
これから更に学んでゆくつもりですが、この教えが「真実」ならば、科学的な矛盾は
基本的にないはずです。
また、科学も一層進歩するでしょうから、この教えを科学的に「ある程度」は論証で
きるようになるだろうという推測もしています。

科学的に、決定的に矛盾が明らかになったならば、私はこの教えを捨てます。

もう一つ、これは宗教の最も重要なことだと思いますが、「ご利益」があるかどうか
です。
仮に科学的に論証されたとしても、広い意味で「ご利益」がなければ、信仰している
意味がないですよね。

「ご利益」といっても、奇跡が起きる、とか、タナボタ式に良いことがある、という
ようなことを説く宗教は信じられません。
また、死後の幸福のみを説く宗教も信じる気にはなれません。
「精神の安定」的なことのみであれば宗教である必要性はないと考えます。

現世での明らかな幸福を説く宗教だけですね、信じられるのは。

実は私は、実践の部分はまだほとんどやっていないのです。
それは、「検証してやろう」という思いがあるからです。
ダラダラやってても、あるいは埒が明かない可能性を感じているので、期間を決めて
ビシッとやってやろうと思っているからです。

例えば、国の機関として「宗教監査院」なるものができて、そのあたりを客観的に監
査することができれば、明らかになり、間違った宗教に騙される人もいなくなるだろ
うにと思いますが、現実的にはこれは至難のことでしょう。

「検証」の部分でも、自分が納得できるまでやって、何も変化がなければ「嘘である」
と判断します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

宗教を勉強してあるのですねえ。どんな宗教なんでしょうね 興味はありますが

宗教といっても真実真理間違い無しというものは あったら不思議ぐらいですが

あったら僕も知りたいですねえ。科学が絶対でもありません

科学は心を論じないからです「精神・心」は科学の領域からすると何で出来ているのか

どの様な質でどの様な働きのものかと言うくらいで 心が何を求め何を実現するか

までは考えてないと思います。

どうぞ十分に検証して判断してみて下さい。教えていただければ嬉しいです

どうもありがとうございます。

お礼日時:2017/12/05 17:57

宗教でしか 人類は救われません



科学を知らない人程 宗教を否定します

哲学 文学 芸術に疎(うと)い人程 宗教が分からないのです
そのほとんどが宗教から生まれたのです


科学には 宗教が必要である  アインシュタイン
多くの科学者は 科学を使いこなす宗教を待ち望んでいます

それは 科学には限界があり 人間の知恵がいかに浅いか
一番知っているからです

アインシュタインは科学なき宗教を批判しました
しかし 宗教なき科学も批判しました
この世には科学では説明できない事があります
 残念ながら 日本人は科学と宗教を分けています
同じなのです 科学と宗教は一体なのです

少々長い引用ですが
加來道雄(理論物理学者日系3世
)科学者は偏見をもつべきでなない
信じられない現象も受け入れなくてななりません
唯物論で人間を理解し、
唯脳論で解決策を探すだけの科学では、
たとえ国家を挙げた研究でも
限界にぶつかってしまうだろう。科学の未来は、
宗教と融合を目指す中に開かれるはずだ
と言っています

科学者が 神の恩心とか 何らかの手が加わったとか
そこらじゅうに神がいる とか エイリアンがいる(ホーキンス)とか
言わざるをえないのです
多くの科学者は 宗教を否定しないのです

今回 科学者の目で 少し言いましたが
最新の量子論 超弦理論等 哲学や宗教と交差しています
空間が分かれば すべてがわかる・・・科学
空が分かれば 悟り ・・・仏教
原因と結果の法則・・・科学
因果応報・・・仏教

宗教は 人間のためにあるのです

腐った 聖職者や坊主を見て 宗教を判断出来ません

仏教にしてもキリスト教にしても 
世界宗教に発展した理由に、普遍的な心理を含むものがあり、
人間の捉え方にしても、事物の本質の掘り下げ方にしても、
万人が納得いくものがあった、と言えます
 もし 人類文明にこの二つの宗教が無かったら、
人間の知恵はいかにも底の浅いものに
なっていただろうと思いますも

トインビーが晩年残した 重大な予告を紹介します
「今から千年後の歴史家が21世紀について書くとすれば
彼は資本主義と共産主義と言う政治論争や科学技術の
著しい発展と言う事ではなく
歴史上初めてキリスト教と仏教の対話が深く浸透し合うと言う問題であろう 」
と 言っています

因果 生死 の法則
http://sannkuto66.3zoku.com/newpage55.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

存在性理論が分かれば仏教もキリスト教も融合するのです

それを伝えきれなかったのが残念です

どうもたいへんありがとうございます。

お礼日時:2017/12/10 19:00

理論が確立し、生活の知恵が詰まっている「概念」(嘘)なので、概念なしでは生存できない人間にとっては救いになります。


刑罰や道徳と一緒で、実際に効果が疑わしくても、それがあるから日常生活を安心して行なえている人が多数います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

落ち着かない人は宗教のいい面を吸収して仲間を作るのもいいでしょうね。

お礼日時:2017/12/09 00:03

こういうのは、信じる信じないの問題で


信じない人には
「必要ない」んですよ
必要ない人は気にしなくていいと思うんですけど…

ただ、例えば、大切な人が亡くなった時
肉体はなくなっても
天国でも極楽でもいいけど、そういうところに、その人が行って
穏やかに幸せに暮らしていてほしい
と「祈る」気持ち
そういうものは、なんとなくでも
ご理解いただけますでしょうか?

そういう気持ちに寄り添うものであれば
宗教でもそれ以外のものでも
必要であり良いものだと私は思います

それにつけ込むのは
宗教でも占いでもなんでも
悪質なものだと

また、理論や原理にこだわり
人の気持ちに寄り添えないのは
人であれ思想であれ
私は苦手です
宗教でも原理主義は苦手
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

私も 神の居る人もいれば、神の居ない人もいると思っています。

神はその人の頭に宿るのです。


原理というものは偽物だと大変なことになりますが 本物なら世界を変える力があるのです。

本物の原理がないなんて 全く残念なことです。私の存在性思想も原理です。

お礼日時:2017/12/06 21:29

>葬式の時に坊さんが意味不明のお経を上げて 戒名に金を払っったら救われるのでしょうか?



救われるかって?
バカも休み休み言いなはれ。
救われるのは坊主だけだよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

坊さんは救われているのでしょうか?

一番儲けて一番偉そうにして人間としてどうなんでしょうねえ??

お礼日時:2017/12/05 17:58

結局、宗教と言うのは、「死ぬときの踏ん切り」の為にあるように思います。



神が居る、と自分に言い聞かせて、死後の世界に救われる、と思って
死にたいから、神を生み出し、信じようとする。

仏様も同じで、極楽を信じて、救ってもらえると、死ぬときに
思いたいから、信心する。

自分で自分に「踏ん切り」を付ける人は、信仰なんて必要が無い。
そういう人は、神なんか居ない、と言う。
妄想だという。

たったそれだけでしょう。

なんせ、生き返って、天国や極楽があったと、証明した人は
いないのだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

睡眠中にお迎えが来て80過ぎて大往生ならそれはそれでいいと思いますが

病気に苦しみ 今死ぬ訳には行かない時に死に 無念に散っていく人々もいます。

宗教と言うものは気休めでしょうか? この宗教の人は幸せばっかりという話も聞きませんねえ

確かに「もういつお迎えが来てもいい 早くお迎えが来ないか」と言いながら生きてるご老人も多いですねえ。

お礼日時:2017/12/05 14:07

救われる人も居れば、救われない人もいるよ。



当たり前の答えで申し訳ないが、これが真実だからしょうがない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

救われるなら宗教でも音楽でもいい しかし害になるのなら科学でも哲学でも良くない

救いを待ってる人が多いですねえ。これだけ豊かになったのだから 幸せになっても良さそうなものですが・・・

お礼日時:2017/12/05 14:01

戒名に金を払っったら救われるのでしょうか?


  ↑
多少ですが、遺族の心が癒やされます。



仏教ってそんなものなんでしょうか?
   ↑
日本の仏教は、葬式産業株式会社です。
死体に群がるハイエナ産業という人もおります。



神棚祀って仏壇に祈ればそれだけ交通事故に
遭わないとか生活が豊かになるとか
そういうもんでしょうか?
   ↑
祈れば願いが叶う、なんてのだったら
それはもう、商行為です。



坊さんは一番いい服を着てみんなをさんざん正座させ
納骨堂とか墓とか何回忌とかでお経を上げて 
税金は無し 労働もなし 責任もなし
そんなんで救われるのでしょうか?
  ↑
坊主は拝むのが労働ですよ。
救われるのはお布施をもらえる坊主だけです。



キリスト教ではどうでしょうか? イスラム教ではどうでしょうか?
そんな宗教で人間は救われるのでしょうか?
   ↑
宗教は道徳を教えることが出来ます。
道徳があれば、秩序が構築できます。
どんな悪政でも、無秩序よりはマシなのは
シリアを見れば判るでしょう。
こういう方法で宗教は人間を救っているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

宗教には道徳がある。動物の肉には栄養がある だから殺して食う。

宗教の道徳の影響を少なからず受けてますよねえ我々は

しかし宗教とはなれると同時に道徳まで分からなくなって来ました。

坊さんが真面目に宗教を改革してくれたらまだいいのでしょうけど

旧態依然としています。キリスト教も聖書に書き加えるな で止まってしまいましたね。

お礼日時:2017/12/05 13:58

[宗教で本当に人間は救われるのでしょうか???]


⇒救われる人もいるでしょうね。

そのために宗教はあるのですからね。

でも、私のように必要としない人間もいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

宗教ももっともっと改善して改革して、科学とも矛盾しないような

平和主義的な自由な新しい道徳を持った宗教なら良いですねえ

私は宗教とか理想的なものがあればいいなと思います。

お礼日時:2017/12/05 13:52

物質的な救いはないでしょうけど、心が救われることはあるかもしれません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

物質的には何度も神に裏切られてきましたねえ 願いを。

心の救いなら初めから「心の救いだ」と書いておいてほしいですねえ。

僕は今更髪に救われようがないですねえ。

お礼日時:2017/12/04 20:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す