dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は自営業の妻で、結婚後は専従者として主人の個人事業の事務経理をしています。ちなみに私と主人は、結婚後色々あり今は夫婦仲がかなり悪いです。なので、将来主人から離婚を切り出され、路頭に迷う不安や、私が離婚したくなった時に、職なし収入なしになるのが不安で離婚に踏み出せない事や、個人事業なので国民年金なので熟年離婚を言われたら、年金が6万くらいしかない不安などがあり主人に自営業を手伝うのを辞めて、外に働きに出たい事を伝えました。その際に私が「子供が巣だった後私と二人の生活って考えられる~?」と主人に聞いたら無言でした。なので、将来の不安を少しでも無くす為に私は厚生年金のある正社員で長く働ける職場で働きたいと思っています。が、主人は、小学一年生の息子が家に帰る時間(15時くらい)には帰れる仕事でないと駄目とか、土日は仕事駄目とか、子供を犠牲にしなくてはいけない仕事は駄目とか家事を仕事を理由におろそかにしては駄目とか言ってきました。それを守れるなら働きに出てもいいと。私は結婚するまで美容師だったので、出来れば美容師に復帰したいと考えていたのですが、主人の条件では無理です。子供を学童に入れるとかは主人の中では、子供を犠牲にしてる事になるみたいです。今、女性も働く時代に変わりつつあるのに…やはり、私の考えは無謀なんですか?子供を犠牲にしてますか?
長々とすみません…皆様の意見が聞きたく思います。

A 回答 (8件)

こんにちは。



私も夫自営業で、私も専従者です。
そして、将来の心配、夫婦仲も悪く
状況も一緒なため、書かせて頂きました。

夫はモラハラで、そのため13年間に渡り苦労してきました。
子供は、高2、中3の男の子二人です。

経済的、精神的DVを長く受けてきて、私は親も他界しておりますので、
頼るところもありませんでした。

仕事も、家のことを全て私がした上で働け、と夫は言うので、フルタイムは無理。
パートで家計を補ってきました。

自営業になり、私は専従者ですが、
将来の不安は常にありました。
税金が全然違うので、外では働けない日々でした。

今年の夏に変化があり、
今、離婚に向けて話を進めています。

私は今、求職中です。
年齢も48歳で、
相談者様のように手に職がないため、
不安でいっぱいですが、
これ以上モラハラ夫との将来は考えられないため、離婚の決断をしました。

職もなく、頼る実家もない状況です。
相談者様、すでにご主人との仲がお互いに悪いと認識されているなら、
お仕事された方が良いかと思います。

どうぞ地盤を作ってください。
不安の解消のためには、何らか動くしかないかと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私と同じ様な境遇の方からの回答嬉しく思います。あすみんa様は、もう動きだされたんですね。勇気づけられました。たぶん、わたしの旦那も私を専従者でいさせて、税金対策にしたいのだと思います。私の分も給料としては貰ってはいますが、それは会社が傾いたときなどに充てる用なので、使う事も出来ず旦那の中では私の給料は会社のお金の認識なので、やめられて困るのはそれが理由なのではと思ってます。
経済的、精神的DVは辛いですよね。本当13年よく頑張ってこられたと思います。わたしは、経済的には無かったものの、モラハラと旦那側拒否のセックスレスで、夫婦仲は日に日に悪化していき、今は会話も無く、たまに子供の事で話さなくてはいけなくて話しかけるととても緊張するようになってしまいました。旦那が同じリビングに居ると深く息も吸えない感じです。私も、笑って子供と要られる将来を夢見て、先ずは正社員で働き口を見つけたいと思います。ま~それで、旦那が離婚だ~!って言い出したらそれはそれで前向きに考えようと思います。

お礼日時:2017/12/09 09:16

両親が仲が悪いという時点でもう既に結婚生活を続けてるって時点で、子供犠牲にしてると私は思いますよ。

あなたがあなたらしく生きてた方が子供のためになるとは思いますがどうでしょうか⁈
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。本当そうですよね。夫婦仲悪いのを見せながら子供が育つのはあまりにも子供が可哀想ですね。本当子供を犠牲にしている夫婦だと思います。なので、やはり離婚後の生活地盤を作る為にも、先ずは旦那から自立して働きに出ようと思います。子供と笑っていられる将来の為にも、今動かなくてはですね。

お礼日時:2017/12/09 09:20

会話のない夫婦。



もう、将来が怖いなんてものじゃない。
多分、辛すぎますよ。
今からそんなんじゃ。

子供さんにも協力求めて、頑張って働き口を探しましょう。社員にならなきゃ不安ですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。本当このまま何も行動起こさないと将来は辛いものになりそうです。
子供にも、色々負担かけてしまいますが、私も年齢的にも正社員で働くなら少しでも早い方が良いとは思ってるので、旦那には反対されるだろうけど、働き口を探そうと思います。

お礼日時:2017/12/09 09:03

ご主人はそれらしいことを言っていますが、今の時代の常識ではないように思います。


また、あなた自身も甘い部分と強い不安で悩んでいるように思われます。

正社員で就職を希望されていますが、もしかしたら多くの会社でのあなたの評価は、何年もの間のブランクがある人と見ることでしょう。自営業の事務処理というのは評価しにくいですし、家庭内ともいえるものですからね。
ただ、美容師資格があるということですので、そちらの分野での就職はしやすいのかもしれません。正社員とまでいかなくても、契約社員とか、個人請負などもあり得ることでしょう。一度社会復帰したうえで経験を積んだのちに、正社員などの道を探したほうがよいのかもしれません。

社会保険(健康保険と厚生年金保険)を希望されているようですが、法制度上でいえば、正社員の制度ではありません。要件に該当すれば、契約社員もパートやアルバイトなども社会保険加入となることがあります。ただ、小さい会社や店舗などですと、法令を守れずにいたりするところもあります。

年金の心配のようですので、会社で掛けてもらえないのであれば、国民年金の付加年金や国民年金基金への加入により、厚生年金ほどでないにしろ、社会保障を手厚くすることは可能でしょう。美容師などですと個人事業者として請負で店舗にて美容業をやらせてもらうような立場であったりもします。

仕事が見つからない不安もあるでしょうが、母子家庭などとなれば、公共福祉などを受けやすくなります。市営住宅などに入居さえできるかもしれませんし、金銭的な手当ても受けられるのかもしれません。

協力していただけるあなたのご両親やご兄弟姉妹はいないのでしょうかね?

注意点として言えば、夫婦仲が悪いというだけでは、離婚理由とならないのかもしれません。ですので、ご主人が拒否すれば離婚できないかもしれません。
ご主人が暴力をふるったり、不倫等をしているとか、家計に必要なお金を入れないとか、何かしらの理由が必要なのかもしれません。

市役所などへ行きますと、DVなどを中心とした女性を守るための支援団体もあったりします。団体の要件を満たせば、色々な支援が受けられるかもしれませんし、役所からの支援も受けやすくなるのかもしれません。法律家などもいたりして、離婚や養育費の請求、財産分与などまでしっかりと取ってもらえるかもしれませんし、一時的な住まいの提供もあるのかもしれません。

色々な制度や支援を受けること、協力者に助けてもらうことで、すぐにでもご主人から離れることを考えられるようになるのかもしれません。そして就職などができたり、生活の安定が見えてきたりすれば、支援などから離れていけばよいのでしょう。

他の回答にもあったかもしれませんが、お子さんを犠牲になどとご主人が言われていますが、お子さんから見てご両親の中が悪い方がよくないと思います。
お子さんだって子供なりにいろいろなことを感じ取り、ご両親のことを気遣いして生活させることとなってしまうかもしれませんよ。

協力体制や計画などをしっかりしてさえいれば、お子さんの親権について争いになっても、母親の方が有利となることが多いことでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。色々詳しくアドバイスありがとうございました。主人からDVは無いもののモラハラや旦那側拒否のセックスレスですので、離婚はしようと思えばできるのかな~と安易に考えてました。確かに離婚したくても、相手が拒否すれば出来ないですよね。でも、今の夫婦関係を旦那も続けたいとも思えないし、たぶん養育費いらないって言えば直ぐに離婚に応じそうな旦那でもあります。
アラフォーでブランクあって正社員では確かに甘い考えかもしれないですね。色々美容室の求人も見てるとブランクOKと書かれてるのが多いので甘く考えてました。手に職あるから大丈夫かな~とか結婚する前までは13年くらいのキャリアもあるので大丈夫かな~とか考えが甘かったですね。パートや契約社員でも6時間以上の勤務ならば社会保険に入れるはずですが、なかなか美容業界は遅れているのか、求人みててもパートタイムだと入れないとこが本当に多くて…国民年金付加年金や国民年金基金の事は旦那に話した事があるのですが、そんなに長生きせんからそんなんいらん!と断られ、専業主婦の様な立場で強くも言えずで、入る事は望めそうにありません。市営住宅もネットで色々調べてはいます。協力者は私の母はいますが、持病持ちであまり頼れないです。
後、夫婦仲が悪いのを見て育つ子供は一番の犠牲者ですよね。上の子供はだいぶ色々敏感に感じてきているので、やはり今回は旦那の無茶な条件は無視して離婚覚悟で働きに出ようと思います。

お礼日時:2017/12/09 08:56

お子さんにとって何が可愛そうかというと、お母さんに笑顔が少ない事ではありませんか?いつか離婚を言い出すのはご主人なんですか?ご夫婦に何があったかはわかりませんが…私は子供が1歳になる前から保育園に預けて働いています。

母親が働くのは当たり前みたいに子供は思っているようです。確かに毎日旦那との会話で笑っているわけではありませんが(我が家も仲が良い方ではありません)、外で人と接しているので余裕があるかもです。今は出来る範囲で仕事をして、まずは一歩前に進んでください。外に出ると人との繋がりやご縁から新たな発見があるかもしれませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。本当におっしゃる通りで、笑顔が少ないのは子供にとって可哀想ですね。やはり、ここはなんとか働きに出て心に余裕を持ちたいです。離婚を言い出すのは旦那かもしれないし、私かもしれません。ただ、私は今現在自営業の専従者なので専業主婦同然の扱いなので、主人から自立もしておらず離婚を今言うにはリスクが高すぎるので先ずは働きに出て主人から自立したら、もう主人のモラハラに耐えれなくなったら離婚を言い出せる地盤を作りたいです。

お礼日時:2017/12/09 08:34

50代主婦です。



ごめんなさいね。
旦那様の そういう思考は 私たち世代の親が 植えつけてしまったものです。
今の時代の女性には そぐわない価値観を持つ男に育ててしまったことを お許しください。

ただ ちょっと悲しいなと思うのは お子さんがおられるとはいえ 熟年離婚を前提に
あなたの計画が なされていることです。
”色々あり” を 根底から改善なさるか あるいは 今の時点で離婚なさったほうが
お子さんが思春期を迎えた頃 心の葛藤のない環境を 提供してあげられるのでは ないでしょうか。

女性はよく 子供のために離婚しない と言いますが
それは 子供にとって 負担になりかねません。
自分のせいで 母親に 十数年?辛く不安な思いをさせていたことを知って 平気でいられる子供はいません。
それを知ることこそが 犠牲です。

むしろ 例え 一人ぼっちでいる時間があったとして 他人は子供が犠牲になっていると言ったとしても
母親が イキイキと 自信をもって仕事をしているほうが 救われるのではと 私は思います。

あなたが 子供のために悩み苦しみ 選択した道は 子供を犠牲にするものでは ないはずです。
あなたが あなたらしく生きられる道を みつけてほしいと 思っています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かに、子供が不仲を見て育つ環境は良くないですよね。私は、今までに何度も離婚を考えました。が、私に経済力もなく、主人は養育費なんて払わないだろから、なかなか離婚に踏み出せずにいました。なので、経済力をつけたいので、外に働きに行きたいと思いました。不仲なので、主人も今の生活には不満を持っているので、経済力のない私は離婚をいつか言われるんだろうな~と常に思って生活していたので、離婚を言われたら時には私は自立していたいとずっと考えてました。
なので、働きに出て自分で生活費を稼げるようになったら、子供を連れて出て行くのも考えてます。子供には、これ以上不仲な夫婦を見せたくないです。もう、すでに爪かみや自己肯定感がかなり低い息子を見てると息子なりに色々感じて分かってるんだと申し訳なくなります。以前、私の母の家に行ったとき、息子が「お母さんは、ばぁちゃん家やと良く笑うね」と言われた一言にはっ!として、いかに家で主人がいるときは、緊張して息が深く吸えず、笑わないでいるのかが分かりました。子供だけの時はよく笑うのですが、主人が帰ってくると無になります。やはり、子供の事を考えて、先ずは経済力をつけたいと思いました。

お礼日時:2017/12/05 22:22

こんにちわ。



ご主人はどうやら、あなたの独立計画を妨害していますね。

だから、あれこれ無理な条件を並べ、あなたの計画が挫折するようにしているのです。

あなたがいなくなったら、大変だということはひしひしと感じているのでしょうね。

離婚をするということは、必ずリスクがあるものです。

そのリスクを軽減するのにはどうすればいいのでしょう。

今までと同じ生活をしていて、さあ、明日から独立です!と言われても、何も準備ができてなくて困りますよね。

一足飛びに飛躍しようと考えるから、いろいろな障害が立ちはだかって、結局は目的を達成できず。ということになるのです。

なので、とりあえず、ご主人の条件を満たしつつ、外で働きましょう。

一日に短時間のパートでも良いのです。

これは、やがて自立するための予行練習です。

そして、力をつけるのです。

お金も、能力も。気力も、自信も。

とにかく、小さな一歩ではあるけれど、確実な前進です。

そうすれば、すでに無謀でもなんでもないし、お子さんも犠牲にしていません。

少しずつ、しかし着実に、計画を進めるのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。1日に短時間のパートタイムなら主人も確かに納得しますね。ただ、私の年齢がアラフォーと言うこともあり、今パートタイムでゆくゆく正社員だと、年齢的に正社員になるのは難しいのでは…という思いと、美容室のパートタイムは厚生年金にいれてもらえないところや、入れてもたえたとしても6時間以上の勤務なので、15時に帰るのは難しいのです。厚生年金にはどうしても入りたいので、そうなると、パートタイムでも学童を利用しないと働けないんです。厚生年金にこだわらなければ、主人の条件にあう所もありますが、今厚生年金に入らないと、25年かけるのは難しく、老後の年金がかなり少なくなるらさしいので。60歳になって25年かけてる形にしたいのです。20年と25年では年金にかなり差が出ると聞いたもので。ま~でも、20年しか掛けれなくても、国民年金よりはましかな。とりあえず、この自営業の嫁は、老後が不安しかないもので。

お礼日時:2017/12/05 22:03

我が家の1人娘は、0歳の時から、無認可の保育園に入れて、妻を働きに出しています。


周りから見れば、「かわいそう」とか言われますが、それぞれの家庭の事情があり、
私はまったく、「かわいそう」とは思っていません。
そのため、質問者さんの、
学童に入れる=子供を犠牲にしている。とは思いません。

そもそも夫婦は対等な立場だと思います。
夫婦がお互いにフルタイムで働いても、家庭を何とかするのは、「夫婦の役割」であって
妻だけの役割ではないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。学童=可哀想ではないですよね。私も同じ考えでしたので、主人の考えにびっくりしてしまって。私自身が小学一年生の時から、母が働きに出て鍵っ子だったので、可哀想って発想がなかったので…主人の母は専業主婦だったので、学校から帰って母が家にいないのがあり得ないみたいで。
家は主人はたぶん対等な立場に私を見ていません。女は家事と育児をして家を守るべき的な考えです。その考え方が、夫婦仲を悪くしたのかもです。

お礼日時:2017/12/05 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A