dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お嫁さんになる人の家庭環境を気にしますか?


はじめまして。
結婚を視野にお付き合いしてる人がいるのですが、、

彼のご両親は自営業をなさっていて、
ちなみに彼のお兄さん(彼は次男)が継ぐ予定だそうです。

ですが、
お兄さんが結婚を考えていた人が、母子家庭という事と家の仕事を手伝う気が無かったということで、ご両親は反対されて結局2人は別れてしまいました。

そこで質問なのですが、
私は3人兄弟の末っ子で、小さい頃に両親が離婚していて私は父子家庭です。
兄弟は姉と兄がいるのですが、2人は母子家庭です。
しかも、異父兄弟で3人とも父が違います。
・父子家庭
・異父兄弟
①この事を告げるとやはり私は彼のご両親から反対されるのでしょうか、、、。
彼自身にはこの事を告げていて、彼は、自分は次男だから好きにしろと言われているから大丈夫だと思うけど、異父兄弟の事は言ったらお父さんが反対するだろうと言われました、、、。

追加で質問なのですが、
①異父兄弟というのは一生言わなければばれないのでしょうか?

A 回答 (8件)

親が相手の家庭環境を気にするのは、一つです。


母子家庭を気に入らないのではなく、育てられ方を気にするのです。なぜかというと、安易に離婚する母親に育てられれば、子供も安易に離婚してしまうのではないか?困難に乗り越える家族の絆を築きあげた家庭の子供は、新しい家庭でも乗り越えようとする力をもっているからです。また、大家族は、家庭の約束を守らなくては、家庭が機能しません。しかし、母子家庭は、核家族過ぎて意外とわがままが通ってしまうのです。
あなたの家庭は、複雑なので、きちんと家事など教わって育ったか、実の母親からの愛情を受けてない人に子供を育てられるのかなど気にされるかもしれません。
しかし、最後は、心です。認められたいなら、相手の望む女性になることです。例えば、料理のできが悪いと言われたら、素直に教わったり、料理教室に習いにいくくらいの頑張りなら、親は、我が子のために…と許してくれるようになります。お兄さんの彼女は、自営業を手伝わないといったから、反対されたのです。相手の家をシャットアウトして、結婚だけしたいなんて、親なら反対しますよ。母子家庭だけが、原因ではないと思います。最後は、人柄です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2017/12/07 01:25

異父兄弟 という響きは 母親の不貞行為を連想させるので


母親はバツ3(バツ2+未婚で出産) 父親はバツ1 という言い回しのほうが
同じ意味でも 穏やかな気がしますね。

ただ 複雑なご家庭だという判断にはなりますので 少しお調べしてしまうと思いますね。
万が一 お兄様・お姉様の父親に 莫大な借金があり 母親を通じて あなたが債務者になりかねないからです。
そこに問題がないようなら 私は反対いたしません。

彼のお兄様の件については 他の方もおっしゃっている通り
母子家庭という部分に問題があったわけではなく 自営業者の嫁になる覚悟ができていない部分が問題だったと
思います。
私達世代(50代)は 婚姻は 息子に嫁ぐものではなく 家に嫁ぐものだと 思ってしまっていますので。

ですので あなたも覚悟はしておいてください。
彼のお兄様が このまま結婚せず 後継ぎが出来なかった場合
あなたの子供が 後継者指名される可能性があることを。
そして そのことをあなたが強く拒否した際 やっぱり父子家庭の子供は 情が薄いのね となるであろうことを。

子供は親を選べません。
あなたがそうであったように 彼も同じです。
なので もし反対されたとしても もし別れさせられたとしても 彼を恨んではいけませんよ。
例え 義両親に あなたの尊厳を傷つけられたとしても 夫や子供のため 耐え忍ぼうと思えるお相手なのか
今一度 考えてみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2017/12/07 01:25

結婚して親族になるのでしたら、どこで誰からバレるかわかりません。


そんなリスクを負って一生ドキドキして過ごすより、あなた方から説明しておいた方が印象はいいと思います。
そのことだけで反対されるということはほぼないとは思いますが懸念はされるでしょうね。
良い家庭環境で育ったお嬢さんよりも多少は厳しめに「あなた」という人物評価をされると思います。
メリットに感じてもらえる可能性は少ないでしょうから。

長男さんの結婚が破談になる程反対されたのは「母子家庭だった」ことよりも、
「家の仕事を手伝う気が無かった」ことの方が大きな理由なのでは?と思いますよ。
自営ではどうしたって家族の手を借りたくなることも多いでしょうし、節税対策としても有効だったりしますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2017/12/07 01:26

父子家庭なんだよね


それで異父兄弟?
なんか複雑だね

正直ビックリするけど、
でも本人の責任じゃない

苦労したんだな…と、
勝手に思うくらいだよ

余計なコト言う必要ない
でも親族に成るからね
いずれ解るコトです

それを理由に反対なら、
心が狭い親ですね

そんなスゴイ家柄なら、
嫁げないよね…笑

彼次第じゃない?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2017/12/07 01:26

一般論です。

女の人が結婚すると、その家庭の中での生活のほとんどを仕切るようになります。色々なことをです。そうすると、家庭の中は女の人の色に染まります。それが、良い色に染まるのか、まだらに染まるのか、家庭の色を成さない色に染まるかの違いがあります。どういう色に染まるのかで、家族の安心安定を始め社会性の能力の出来不出来に影響を与えます。

異父兄弟というのは、その兄弟が育った家庭は思想(考え方)として安定していなかった。個人の好きなように生きれば良いのである。子どもは批判的な性格になる確率が高く、社会に対する反発心も強い。挫折しやすい。等々とともに、母親からの自然な愛情が欠損している成育歴があるので、人間関係、特に同性との気持ちの分かち合いなどで旨く行かなくなる。相手が語る言葉の意味を十分理解できない可能性も秘めている。子どもを授かった場合、子どもにどの様に接するのが良いのか行動のレベルでは分かるが、気持ちを察するというレベルでは旨く行かないことが多々ある。

以上の他の不都合を、お尋ねの成育歴のある人は内包しています。しかし、自分自身が何か不都合を気づいたとか、直した方が良い、とかを自覚した場合は、成育歴の中で個人の責任でないマイナスの性格の傾向の核となる者は甲斐性可能です。ようは、不都合だというように考えてそれを改めることが出来るかどうかです。最後に、異父兄弟だということは、結婚相手及びその親にいうべきです。いえないのは、それこそ異父兄弟で生育した影響を受けている証拠です。(社会性の能力の欠如)堂々と生きるようにしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございますごめん

お礼日時:2017/12/07 01:26

気にします。

反対もするかもしれません。しかし、どこかのタイミングで正直に話をしなければいけないと思います。家族(親族)になるわけですから、誠心誠意向き合う必要があると思います。あなたの向き合う姿勢次第で、反対する気持ちがあったとしても、受け入れられていくことになると思います。大事な娘を任せられる頼りになる男になってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2017/12/07 01:27

家庭環境などどうでもいい、本人が良ければと以前は思っていましたが、何十年ぶりかにあうと、あまりにもひがみ根性が丸出しになっており、自分の努力なしで他人に責任擦り付けることばかりで汚い言葉での発言の一人舞台。

途中で携帯かかってきて、急用ができたでその場を退散しました。

その人、かなりの美人さんなんですが、母親は独身の母親。その人も独身の母親、その息子も家に得体の知れない女の子を連れ込んで、同棲中です。

中学くらいまで、両親の温かみを知らずに育った人、食うのに精いっぱいで、家族とは、家庭とは、縁のない生活でしたら、自分が体で知らないことをするのはかなり困難なことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(._.)m

お礼日時:2017/12/07 01:27

異父兄弟を結婚式に招待されるなら彼のご両親に話さないといけませんが普段から付き合いがないならあなたは父子家庭で実母の現在はよく知りませんで良いと思います。


戸籍謄本はどうなっているのでしょう。
家庭状況がわかるような記載があるなら黙っている訳にはいきませんね。
彼のご両親が戸籍に無関心なら良いですが。
今は個人情報が守られてる時代です。
自分の素性など他人に話すことないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(._.)m

お礼日時:2017/12/07 01:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A