
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、簿記と会計学の違いですが、簡単に言うと簿記は現在の制度上での帳簿の記入や決算書類の作成がメインであり、
2級までと同じ作業としての簿記と考えていいと思います。
会計学ですが、これは現在の会計制度上の処理の方法の理論的な背景です。このため現在の制度上、なぜそのような会計処理をするのかということを学ぶことにくわえて、現在の会計制度上でカバーされていない部分について(今までに無いような新しい取引形態など)、どのような会計処理を行うことが妥当かを考えるものです。
そのため、会計学は簿記を理論的に支えるとともに、新しい簿記を創造するものと思います。(1級レベルでは創造の部分はでません。)
工業簿記と原価計算の違いは、内容にほとんど違いが無いように見えますが、工業簿記は製造に関する勘定記入がメインです。
そのため、原価の振替作業のように思います。
対して原価計算ですが、これは工業簿記で振替られていく製品原価に関する部分を掘り下げたものです。
そのため、製品の原価を集計して、製品原価を算定するものと考えてください。
また、管理会計的なもの(意思決定の判断材料としての原価情報)も原価計算に含まれます。
1級レベルでは、たまに変だと感じる問題がでますが、苦手科目での足切りに注意すれば、暗記で取れるレベルだと思います。余裕をもって取りたいのであれば、会計学と原価計算の学習内容のレベルをあげれば、変な問題でも対処できるようになります。がんばってください。
No.3
- 回答日時:
1.商業簿記
商品売買業(例えば卸売店、小売店など)、つまり完成している商品を仕入れて販売する会社を対象とした簿記です。商業簿記は「商品の仕入→商品の販売」の帳簿記録が行われ、最終的に「損益計算書」や「貸借対照表」などの財務諸表を作成します。
2.会計学
企業等の経済活動を測定し、その企業の財政状態や経営成績を表す財務諸表作成する際の理論や裏づけを学問するものです。
具体的には下記のような項目を学びます。
会計制度(財務会計、制度会計、商法会計・証券取引法会計、税務会計…等)、企業会計原則、一般原則(真実性、正規の簿記、資本・損益、明瞭性、継続性、保守主義、単一性、重要性)、費用・収益の認識と測定(実現主義、発生主義、費用収益対応原則…)、損益項目(営業収益、営業費用、営業外損益、特別損益、当期未処分利益増減項目)、資産項目(資産の本質・分類、循環基準、1年基準、資産評価基準、取得原価主義、時価主義…)、負債会計(定義・分類、引当金…)、資本会計(意義・分類、資本金、法定準備金…)等
3.工業簿記
工業簿記は,材料を仕入れ,それを加工して製品を製造し,その製品を販売する製造業を対象にした簿記でです。商業簿記との大きな違いは製造活動も記録することです。工業簿記は「材料等を仕入→製品の製造→製品の販売」を記録するものであり、 商業簿記にはない製造活動の記録・計算が行われるため、「製造原価報告書」という新たな財務諸表が作成されることになります。
4.原価計算
簿記とは、その名の通り、「帳簿に記録」することをいいます。工業簿記とは上記の説明にもありますが、製造業で用いられる簿記のことをいいます。原価計算とは製品を製造するために原価がいくらかかったのかの計算をいいます。イメージとしては、「取引から記録イ(工業簿記)→製品製造(原価計算)→財務諸表作成(工業簿記)」という手続きのうちの1つと考えると宜しいかと思います。工業簿記との関係は、製造活動を記録(工業簿記)するためには,原価計算からのデータが欠かせないという関係があります。
もっと簡単に説明すると、工業簿記を採用している製造業では、製品を製造しているので材料や人件費がいくらかかったのかという「記録」だけしても製品の原価は分らないの役にたちません。その「記録」に基づき「原価」を「計算」することが必要となってきます。それが「原価計算」です。
長々とした説明になってしまいましたが、上記がご質問内容の「商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算」の違いになります。
No.1
- 回答日時:
想像されているような違いはないと思います
簿記は体で覚えますが、会計は頭で覚えます
工簿と原計の違いは、もっとあやふや
日商の1級程度なら、とにかく反復練習さえしておけば、特別頭を使わなくてもどうにかなると思います
元々簿記はそれほど頭を使う学問ではないように思えます
逆に、物凄く体を使う学問です
考えているようではダメ
回答は時間との戦いです
丸暗記と反復練習
これを気が狂わない程度に延々と繰り返しておけば、誰でもとりあえずは何とかなると思われます
書き方は過激でしたが、むか~~~し簿記クラブで叩き込まれ、それで全国大会行けた体験からして、そんな感じが今もしています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記・原価計算に詳しい方にお尋ねします。製造業の場合、人件費うち例えば工場の工員さんが製造原価の労務 1 2022/10/25 16:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記二級 商業簿記 固定資産の廃棄の際は減価償却費を計上するんですか??自分が使ってるテキストでは計 2 2022/10/26 13:52
- フィナンシャルプランナー(FP) ファイナンシャルプランナー2級または1級の資格のみで飯食えますか? 10年前位に日商簿記1級取ったし 2 2022/03/30 08:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 未実現利益 基本的な計算が分かりません。。。 Q 1の未実現利益の計算です。親会社は子会社 1 2022/07/13 13:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記の原価計算って難しいですか? 大学の講義で取ろうか悩んでるのですが簿記全くできないため不安です。 1 2022/04/11 15:09
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の資格を取ろうと思っているのですが 本屋に行ったら工業簿記の本もありました。 日商簿記2 1 2022/12/28 17:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 商品簿記 商品評価損 2 2023/07/05 14:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
難易度順に教えてください 全商...
-
銀行員の方って大体簿記検定持...
-
備品の取得原価の算出
-
履歴書に書ける簿記検定
-
日商簿記3級のお勧めテキストを...
-
朱記の読み方について
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
商品券
-
全商簿記の伝票ですが、線は赤...
-
質問ご覧頂きありがとうござい...
-
簿記検定で税務申告できるよう...
-
簿記一級と建築士二級と難易度...
-
全商簿記1級は、2つの検定を合...
-
全商簿記どこで受けられますか...
-
やりたいことがまとまらない大...
-
部活動紹介の作文の書き方について
-
全商簿記1級の原価計算で、原価...
-
簿記のオススメサイト教えて
-
期末商品たな卸高
-
簿記検定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
履歴書に書ける簿記検定
-
商工会議所の簿記講座の評判
-
受注のためのプレゼンテーショ...
-
全商簿記1級は、2つの検定を合...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
銀行員の方って大体簿記検定持...
-
全商の検定は一級でなければ意...
-
不動産会社勤務ですが、簿記、...
-
朱記の読み方について
-
簿記検定について
-
簿記では「10,000」など...
-
標準原価計算のとき、なぜ直接...
-
簿記一級と建築士二級と難易度...
-
全経と全産能連簿記能力認定試...
-
原価計算初級、簿記初級ってそ...
-
期末商品たな卸高
-
金額で三桁ずつカンマをうつの...
-
簿記三級の精算表の問題について。
-
簿記一級を取るべきかわからず...
おすすめ情報