
朝がとても苦手で、お弁当を作る時間がありません。前の晩から作っておいて持っていきたいのですが、やはり腐るのが心配です。それにまつわっていくつか疑問があります。
1.前の日のご飯を詰めて冷蔵庫に入れておくと、ご飯がカチカチになりますよね。かといって常温に出しておくと心配だし。朝、レンジで暖めなおしてから持っていくとどうなりますでしょうか。
2.《アツアツのものをすぐ詰めて持っていくと腐る》と、昔母が言っていましたが、皆さん作ったものを冷ましてから詰めるほど時間をかけていらっしゃるのでしょうか。
3.レンジで加熱したり暖めたりしたものが冷めるととても硬くなる印象がありますが、お弁当に詰めるものでもレンジで加熱していいものでしょうか。レンジ用の冷凍食品の場合を除きます。
4.暑い時に、お弁当を腐りにくくする良い方法を御存知でしたら教えてください。
以上、長くなりましたが、いろいろとアドバイスお待ちしております。初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、起きて直ぐにお弁当箱に熱いご飯を詰めましょう。
ギリギリまで蓋は締めずに冷ましまくります。大体、30分は掛ったと思います。ハッキリとは覚えませんが。ここが、傷まないようにする大きなポイントです。
お冷のご飯を入れてもいいと思いますが、あまり美味しいとは思いませんし、お勧めしません。
おかずは、前の晩に作っとくのが一番楽です。手間ですが睡眠不足には悩みませんでした。
これは、祖母→母が実際に実践してた事です。大昔からのものですので、防腐効果のあるものはあまり入れてませんでした。
>おかずは、前の晩に作っとくのが一番楽です。手間ですが睡眠不足には悩みませんでした。
ということは、前の晩に作られたおかずは、そのまま詰めていらっしゃるのですか?全部あたためなおしていらっしゃいますか?私は前の晩のをそのまま詰めてしまうのですが、不安で…。でも、それで大昔から大丈夫な方がいらっしゃると知ると安心します。もしお手間でなければ補足いただけると嬉しいです。
いずれにしても、御回答ありがとうございました。

No.11
- 回答日時:
>朝ごはんを炊く習慣…
夜寝る前にといて電気釜に入れておきます。
タイマーを設定しておけば.朝にできています。
水は.公営水道の塩素の匂いがする水道を使えば防腐効果が多少ありますから結構持ちます。
塊のまま切り取るように取り出して.けして混ぜないこと。混ぜると腐りやすくなります。やれ.「おひつがどうのこうの」という話しが昔から言われていましたが.色々試したところ.「釜の蓋を開けないで放置すれば3日もつ」が.他の方法では.1日で腐ります。
十分乾燥させたプラスチック製しゃもじを使って下さい。水がついていると.水にほこりか付着して.ほこりから腐り始めます。室内で食品を冷やす場合には.ほこりに注意して下さい。ほこりの少ない環境では既にある回答のような対応ができますが.私のような農村では.テーブルの上に置いたらば夏は朝(8-10自家んで)には腐っている場合がほとんどです。
複数の容器に分けて「混ぜないこと」が再優先です。1つ腐っても混ざっていなければ.腐ったものを捨てて残りを食べれば良いですから。
補足どうもありがとうございました。混ぜると腐りやすいんですね…ほこりから腐り始めるとは考えてもみませんでした。うちは掃除がいきとどいてないのできっとだめですね(笑)。気をつけます。
No.9
- 回答日時:
こんにちは^^
夏場もそうですが、これからの時期も食中毒は発生しやすいので、注意が必要です。
1のご飯のことですが、前の日にご飯を多めに炊いて、炊き上がって蒸らし時間を置いたら、すぐに(熱いまま)ラップに必要量をぴったりと包んでください。ご飯がカチカチになるのは水分が飛んでしまうからです。炊きたてをラップに包むと水分の蒸発が少ないときに密閉できます。
少し荒熱が取れたら、できれば袋にいれて(ビニール袋でOK)冷凍してください。
朝はこの冷凍ご飯を電子レンジで温めなおすと、いい状態で美味しく詰められます。
2 熱いものは湯気から水分が出てそれが腐敗の原因となりますし、水分は他のおかずへの味移りの原因となります。私は大きなお皿にできたものをどんどん切り分けて間隔をあけて置いて覚まします。物によって時間は変わりますが、冷めにくいものから作るのがポイントで大体20分位はかかってると思います。
3 レンジでの加熱の仕方と時間によります。どんなものでも加熱時間が長ければ硬くなってしまうと思います。事前にきちんと火を入れておいたものであれば、ラップをして水分を飛ばし過ぎないようにしたり、普段おかずでたべるよりも心持ち短めを意識しています。あとは、レンジだけでなくオーブントースターも食材によって使い分けてます。
4 暑いときは、やはりよく冷まして蒸気が完全に消えてからふたをすることが基本。あとはおかずをアルミカップでしきること。水分が出やすいものは避ける。
味付けをしっかりとすること。マヨネーズなどを添えるときはうちはお弁当用のスティックを入れたり、小さい調味料ようの蓋つきカップにいれます。
あとはケーキやもらい物についてくる保冷材をお弁当箱と一緒に包んだり、保冷用のお弁当バックとかが売ってますからこれに保冷材とお弁当箱をいれると大分違います。
あと、おかず類やおにぎりなど調理するときはなるべく素手で触らないことも効果があります。
懇切丁寧な御指導、どうもありがとうございました。参考にさせていただいて頑張ります。
レンジの扱いがどうもにがてで、怖いんですよね…。キャリアを積んでいくしかないですよね。
No.8
- 回答日時:
1.季節的に涼しければ、常温で置いておくこともあります。
夫が気にしない人なので、炊飯器の保温ご飯を詰めることもあります。
冷蔵庫に入れた後、レンジ加熱すると、米の水分が抜けて、
再び冷めたときパサつき感がでるので、うちではしません。
2.熱いものと冷たいものを一緒に入れるとよくないと聞いたことがあります。
熱いものが腐るのであれば、ランチジャーでお弁当を持っていくと、
全部腐ってしまいますよね。(^^;
あと、熱いまま蓋をして冷めると結露するので、
水分が腐敗を進ませるように思います。
うちでは、冷めにくいご飯は一番に詰めて、その後おかずを作って、詰めて、
ご飯を詰めて30分後くらいに蓋をしています。
3.レンジ加熱調理(冷食以外)は不得意なので、
よくわかりません。
でも、友人が作った
こねた鶏ひき肉にニンジン・インゲンを
巻き込んでチンしたものは、
冷めても柔らかくおいしかったので、
レシピにもよると思います。
4.市販のわさびシートいいらしいですね。
わさびのにおい味などは、しないようです。
梅干を入れるといいといいますが、
それは梅干の周りにしか効果がないので、
梅干で腐敗防止効果を期待するならば、
小さくちぎってご飯一面に散らすようにする方が
いいそうです。
(混ぜ込んでもいいと思います)
好き嫌いがあるかもしれませんが、
すし酢を混ぜ込むのは効果的なはずです。
忙しい朝に便利なものといえば、冷凍ひじき。
(冷凍食品にもありますけど、家で作れます)
まとめて作っておき、アルミカップに注ぎ分け、
タッパーやジップロックに入れて、
荒熱が取れたら、冷凍しておきます。
お弁当には凍ったままいれてOKです。
したことないけど、卵焼きも冷凍OKらしいです。
冷凍する前に一口大に切って1回分ずつ
ラップしておくといいようです。
サンドイッチだと、前夜作ってラップして冷凍させて、
そのままもっていけます。
ただし、キュウリなど生野菜は入れられませんが。
お弁当作り、大変ですよね。
お互いがんばりましょう。(^^)
いろいろと細かい御指導をいただきまして参考になりました。
梅干が周りにしか防腐効果がないとはショッキングです!
どうもありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
1.やったことなし。
朝ご飯を炊いて持って行き.夕飯は冷えたご飯を食べるという習慣ができてしまいました。2.多分温度が低く.容器の温度の関係で40度ぐらいまで下がって簡単に腐るのでしょう。煮沸状態で75度以上に暖めた容器に入れれば.簡単には腐りません。
3.電子レンジを使うようになったのが退職後なので不明。
4.酢をいれてすっぱくしてしまう。ph4以下にできれば.腐ったとしても乳酸発酵か酢酸発酵なので.毒性なし。
朝ごはんを炊く習慣…素晴らしいです。私は朝ご飯も食べられないタチなので、やはり夜メインになってしまうのです。容器を75度以上に暖めておくというのは結構難しいですよね(温度計がないので)。
御回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
1.おかずのみ前の晩に作っておき、レンジで暖めなおしてからご飯をつめます。
2.朝は時間がないので、すべてできたて or 暖めたてのまま入れています。(自論ですが、生ものよりも火を通したものの方が日持ちするので、全部アツアツのものなら、おかずの温度は下がっていくこともあり、どれか先に腐るということはないと思うので)
3.晩御飯の残りを詰める場合は、必ずレンジなどで暖めてから入れます。逆に、火を通さずに食べるものは入れません。
4.梅干しに防腐効果があると聞いたことがあります。
学生の頃、母が作ってくれた夏のお弁当は、ご飯だろうがおにぎりだろうが必ず梅干しが入っていました。
前の職場では、お弁当を保温も保冷もできる袋に入れて、さらにケーキ屋さんなどで入れてもらう保冷材を凍らせて入れている人もいましたよ。
アツアツのまま詰めていらっしゃるということですよね。私は前日に詰めたまま持っていっていたんですが、やはりあぶないですよね。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
中を 真空にする弁当箱は いかがでしょうか?
と思って 過去の質問を見ていたら こういうのが
でてきました。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=711146
興味深いサイト、どうもありがとうございました。わざわざ過去の質問を探してくださって…。なぜか私は自分でそういったものを見つける事ができないので助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(料理・グルメ) お弁当の冷蔵について 4 2022/10/05 20:19
- その他(悩み相談・人生相談) レンジ対応のお弁当箱を探しています 4 2023/06/22 03:49
- その他(暮らし・生活・行事) 失礼します。 手作り弁当について。 冬場からずっと、朝おかずだけレンジで温めて電子ジャーのご飯を入れ 2 2023/07/16 15:15
- 食生活・栄養管理 朝、弁当づくりを出来るだけ時短にしたいです。 前日夜に玉子焼きを作って冷蔵庫に入れておき、翌朝7時頃 6 2022/09/14 20:59
- 食べ物・食材 お弁当を夜に作る 朝はどうしても時間がなく、夜にお弁当を作りたいのですが、傷まないか心配です。 1段 5 2023/01/09 00:55
- 飲食業・宿泊業・レジャー テイクアウトで温かい弁当を提供する方法 6 2022/07/04 20:55
- 食べ物・食材 2か月間冷凍していた天ぷらをおいしく 食あたりしないで 食す良い方法は無いですか。 7 2023/05/19 10:08
- 食べ物・食材 作り置き弁当について 作り置き弁当を冷凍しております。 毎日ひとつずつもっていくのですが、その日の朝 2 2023/01/29 20:56
- 食べ物・食材 冷凍してある米を次の日の弁当に使うんですが硬くて美味しくないです。 いつもレンチンして冷めてきたらお 6 2023/06/26 12:23
- 認知障害・認知症 認知症の母が米を炊きすぎる 7 2022/07/09 11:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の彼女、妻をおかずにオナ...
-
弁当がねばねば糸をひいたのですが
-
お弁当の朝の加熱 お弁当につい...
-
女性は男性にオナニーのおかず...
-
男子高校生の時はどのようなお...
-
お弁当でカレーを持っていきま...
-
お弁当に入れるときは温めてから?
-
お弁当を食べる前にレンチンす...
-
お弁当のおかずにバターを使っ...
-
弁当を食べるのは12時間後・・・
-
お弁当を夜に作る 朝はどうして...
-
ほっかほっか亭・かまど家・オ...
-
オナニーのおかずってなにが一...
-
女友達をおかずにしても問題あ...
-
卵焼きが全然おいしく出来ない...
-
買ってきた弁当の保存
-
前の日のおかずはお弁当に入れ...
-
黄色くなっていりこの使い方。...
-
(ランチ炒め物)ニンニクの芽...
-
成長期の子供の朝ご飯について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の彼女、妻をおかずにオナ...
-
お弁当の朝の加熱 お弁当につい...
-
弁当がねばねば糸をひいたのですが
-
女性は男性にオナニーのおかず...
-
女友達をおかずにしても問題あ...
-
オナニーのおかずってなにが一...
-
ほっかほっか亭・かまど家・オ...
-
家の珍お弁当
-
お弁当を夜に作る 朝はどうして...
-
弁当を食べるのは12時間後・・・
-
お弁当に入れるときは温めてから?
-
(ランチ炒め物)ニンニクの芽...
-
前の日のおかずはお弁当に入れ...
-
朝作って夕方に食べることがで...
-
お弁当のおかずにバターを使っ...
-
お弁当を食べる前にレンチンす...
-
巨乳の友人がいる人に質問です...
-
おかずってどうゆうやつですか...
-
朝、弁当づくりを出来るだけ時...
-
コープさんの宅配弁当は単純に...
おすすめ情報