重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

レベルの違いについて

慶應義塾大学の法学部や薬学部とFラン大学の同学部を比べた時に、授業ではどのような違いがあるんですか? 大学教授はどの先生も優秀なのはわかってるんですけど、英語は明らかに違いそうくらいしかわからないんですけど…
具体的に教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (3件)

慶應の経験ではなくてすみませんが...


受験偏差値で早慶以上といわれる国立大にいました.

多くの学生が初回の授業を受けた直後にはわからないという感想を発してました.
しかし,次回の授業には,多くの学生がわかった状態で臨んでいたのです.
「わからないのは自分に責が有る⇒克服すべし」が基本姿勢でした.教員もそれを前提に歯ごたえのある講義を進めていきました.
わからないまま放置して次回の授業に臨んだ私は自らの態度を恥じることとなりました.

下位大学では「わからないままで構わない」「教え方が悪いからわからないのだ」という姿勢で,わからないまま授業を受け続ける学生が多数派を占め,それを前提として講義が停滞する情景が見られているでしょう.本サイトで「答だけ求める」「考えないで欲しがる」ような態度の質問群を眺めていると想像できます.
    • good
    • 5
この回答へのお礼

自分に責があるとするのは分からなくもないですけど、それを自分で克服するというのはすごい鍛えられますね。
私はそういう考えはしたことがなかったので改めて勉強になり、下位大学の生徒さんのようにならないようそうできるように努めていく所存です。
たしかに他者に教えてもらうことも必要ですけど、実際に自分から勉強すればより深くのことも学べますし、回答者様のおっしゃる通りですね。
私は早慶上理よりワンランクしたなのですが、改めて学問をより質の高いものにしていく所存です。
他の回答者さんとは違った回答で、深かったのでベストアンサーとさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2017/12/24 00:28

レベルの高い大学では教師は質問に身構えています。

Fランでは半分は出席しているだけで、残りは授業を聞いても理解出来ないから、教師は義務を果たしたら帰るだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり教授も能力(偏差値)生徒に妥当なことしかしないんですかね。

お礼日時:2017/12/24 00:13

学生の質も違うでしょうが、大きな違いは教える側の違いです。



 私は学生時代どうしてもよく理解できないことがあり、東大の友人に相談しましたら、「それなら〇曜日の○○先生の講義を聴いてみろ。」と言われ潜り込みました。(笑) 確かに分かる! 要は、教える側が根本から理解しているかどうかなんです。そうでない先生は図書館で読める本をただ喋っているだけ。本を読んで理解できるなら講義に出る必要もない。そこが大きな違いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全ての教授が根本から理解していると思っていたんですけど、実際はそうなんですね。やっぱり偏差値に見合ったことしか生徒にもしないんですね。

お礼日時:2017/12/24 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!