dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車の燃料ポンプに詳しい方お願いします。
1週間程前から朝にエンジンがかからない事が多発してます。
ディーラーに持っていったところ、問診だけで80%は燃料ポンプの故障だと言われました。
そして、次エンジンがかからない時に燃料ポンプの音がするか聞いてくださいとの助言をいただきました。
今日の朝、キーを回すと、燃料ポンプの音がしてエンジンがかかったのですが、かかった直後にエンストしました。
その後はキーをONまで回しても燃料ポンプの音はしませんでした。
仕方なく車を置いて仕事に行き、夕方かけてみるとかかりました。
かかった直後はアイドリング中は車の振動が大きい感じがしました。
走り出すと普通の感じです。
ディーラーに電話で聞いても燃料ポンプでほぼ間違い無いとの返答を頂きましたが、色々調べていると電気関係も原因としてあるとの事で、高い出費なので燃料ポンプを変えていいのかわかりません。
一応ポンプリレーも変えるつもりです。
19年式のMRワゴンWitで走行距離10万キロ超えです。
中古で購入してからは一度もフィルター、ポンプ共に変えていません。
お知恵のある方助言お願いします。

A 回答 (6件)

現役のポルシェ専門のメカニックです。


現代の車の燃料ポンプはタンクの中に浸かっておりしかも接触する部分が無いので
そんなに簡単には故障しないのですが(確かに故障原因として多いですが)
燃料ポンプはメーターのセンダユニットと一体なので高価です。
問診だけではなくきちんと診断出来る工場に持ち込んだ方が良いですね。
但し、燃料フィルターは消耗品です。
自分で点検する場合、
1.燃料ポンプは、キーONでは作動しませんスターターを回しながら点検して下さい
2.冷間時のエンストは燃料が薄い可能性が有ります(燃圧点検が必要でしょう)
3.ポンプリレーを先に交換して様子を見るのも手です(先に12V掛かっているか点検)
    • good
    • 1

No.1の方が素晴らしい回答をされてます。

全くそのとおりで、交換よりもまず診断です。
診断もせず経年劣化を理由に何年何万キロで交換を勧めてくるのは腕がない証拠。そう言った車屋に掴まされてるのか、面倒な客だからそうしているのか、No.3がまさにそんな客の見本です。
部品を替えるだけなら手順と根気さえあれば素人でもどうにかなります。整備士は故障診断が出来るようになって初めて整備士と呼べます。部品を交換するだけならただの工員です。
だからNo.1の言うとおり、交換よりもまずはしっかり診断して貰って下さい。No.3の言う話は、車屋にカモにされた哀れな末路ですし、言ってる事が輩です。こうなると入った本当に車屋から相手されなくなりますよ。
    • good
    • 0

普通に修理に出して預けてしまえば、ちゃんと治って帰ってきますが、、、、


そうなさらない理由はなんですか?
    • good
    • 0

普通車でも 10万km超えたら注意で 異常が感じたら交換です。


異常は、なかったですが 自分の車は、13万km位で 壊れると言われているので
12万kmで交換しました。
出先で 故障し走行不能 地方の車屋で 割高部品交換されるの嫌なので 事前に交換しました。
距離と年数(経年劣化)で壊れるので ディーラーが燃料ポンプが怪しいと言うのなら
交換した方が良く ポンプ交換して 他の部品が原因で壊れたばあ 燃料ポンプ交換費用を返金請求しましょう。
    • good
    • 0

No1です。

「お礼」欄、拝見いたしました。(現役引退の元某ディーラー整備士です)

>例えば原因がインジェクターだったとして・・・・
インジェクターだったとしてもポンプの音は聞こえるはずです。

基本的には、
かなり時間を置いた場合(例えばひと晩程度)はインジェクターへの高圧ラインの燃圧が低下していきますので、朝一番でイグニッションをONするとエンジンを掛ける前に所定の燃圧になるまで燃料ポンプを作動させます。
その後はスターターを回している間は別ラインでポンプを回し、エンジンが掛かったらイグニッションONラインに戻してポンプを回しっぱなしにするはずです。(この切り替えはエンジンECUからの指令でポンプリレーが行います)
エンジン作動中はポンプは常に回っていて、燃圧レギュレーターにより所定の燃圧を保ち、余剰の燃料はリターンラインから燃料タンクに戻しています。

ご質問にあったように、エンジン停止して直後に再始動のためにイグニッションをONした場合には、まだプレッシャーラインに燃圧が掛かったままのために燃料ポンプがちょっとの間作動しなかったり・すぐに止まってしまう場合もありえます。
よって、エンジン停止後即再始動のときにはポンプの音が聞こえないことがある可能性があり、それで「エンジン始動不良=燃料ポンプ不良」と、すぐに決め付け出来ないのでは?と考えました。

また、始動直後のエンストやその後の始動不良、また夕方には始動は問題なかったがエンジンの振動が大きく感じられたなど、燃料ポンプ由来の症状とは思えない現象が出ていますので、はたして燃料ポンプやフィルター・リレーの交換で完治するものかどうか?疑わしく思った次第です。

ご質問者さん自身で整備させるにせよ・ディーラーで整備されるにせよ、問診だけで即決め付け・部品交換に走るのではなく、たとえば燃圧計を付けて症状を再現させてから判断する(燃圧の上がり方や落ち方=例えばインジェクターからのリークがあれば落ちが早いはず)など、ポンプにせよインジェクターにせよ部品・工賃共に高額になるはずですから、もっと構えて考えていく必要があるのではないかと思いました。
その前に「なぜエンストして、その後再始動出来なかったのか?」「夕方は始動できたがその後エンジン振動が大きかったのはなぜか?」が、すごく気になりました。(ポンプとは無関係に思われます)
このへんの原因究明や解決なしに簡単にポンプ交換だけに走るのはどうかな~??

回答になっていないかもしれませんが、ご質問者さんのエンストの話や夕方再始動時のエンジン不調の話しを聞いた限りでは、そのディーラーの「問診だけでポンプと決め付け」に、ちょっと納得がいかなかったもので回答(疑問)をさし上げた次第です。
どこかディーラー以外でセカンドオピニオンを得られるような懇意の整備工場はお持ちでないでしょうか?

少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

①燃料ポンプの音がしてエンジンが掛かった。


②始動直後にエンスト。
③その後は燃料ポンプの音はしなかった。=一度回路の燃圧が上がってしまった直後でしたらポンプは回らない可能性はあります。
*②のエンスト後の再始動は不可能だったのでしょうか?
④夕方かけてみると掛かったが、直後のアイドリング中の振動が大きい感じがした。

要約すると上記のような感じですよね。

疑問点
1:②の始動直後のエンスト原因が不明です。ポンプとは関係ない可能性も考えられます。
2:*②エンスト後に再始動出来なかったのなら、その原因を探る必要があります。(燃圧とは限らない)
3:④掛かった直後のアイドリング中の振動が大きかった原因を探る必要があります。(もしかしたらインジェクターの燃料後ダレが原因の可能性も考えられます)

疑問点3項目から、始動不良はポンプではなく、インジェクターの不良によるエンジン停止後の燃料の燃焼室内への後ダレによる混合気の過濃や始動不良も考えられると思います。

スパークプラグの状態やプレッシャーラインの燃圧もみてみたいところですね。
またプレッシャーラインに燃圧計を付けて始動(再現)テストを実施する必要があるとも思います。
ポンプ交換はそのあとでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいます!
スパークプラグは大丈夫だったとのお話でした。
たとえば原因がインジェクターだったとして、燃料ポンプの音が聞こえない等の症状も出るものでしょうか、、??

お礼日時:2017/12/19 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!