
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、SN1かSN2かの判断は難しいところです。
「求核力のない溶媒だから」というのは誰の解説でしょうか?溶媒と反応するかどうかという話であれば議論になるでしょうけど、溶媒との反応を想定しているわけでもないのにそういう議論をするのはおかしな話ですし、問題とは関係のない話です。そもそに、求核性に関しては有無の二択ではなく大小で考えるべきものです。ニトロメタンの求核性は小さいです。その根拠は中性条件で求核的な反応を起こさないからです。根拠にならないとおっしゃるかもしれませんけど、求核性というのはSN2反応の速度に基づいて評価するものであり、その大小を理解するために色々な理屈をつけているだけです。その理屈の中で、負電荷を持たないものの多くは求核性は小さいということが言えるわけで、ニトロメタンもその多くの中の一つということです。で、たとえば、DMSOなどの極性非プロトン性溶媒であればカチオンを強く溶媒和し、アニオンの溶媒和が小さいために求核剤が高い反応性を示し、SN2を優位にするというのが一般的な説明です。しかし、ニトロメタンの場合には、それとは異なっており、その最大の特徴はカルボカチオンを安定化する能力が高いことです。たとえば、Friedel-Crafts反応など、カルボカチオン中間体を経由する反応がニトロメタン中で進みやすいということもよく知られています。だとすれば、この場合にもカルボカチオン中間体を経由する反応、すなわちSN1反応が進みやすいと説明することも可能でしょう。なので、解説するべきことは求核性のことではなく、カルボカチオンの安定化のことであるべきです。その解説はお粗末すぎます。
No.1
- 回答日時:
その前に、あなたはニトロメタン(非常に恐ろしい爆薬で高層ビルを崩すのに使われます)に求核性があると思ったのですか?求核性がある溶媒中ではSn2になるとお考えなら大きな間違いです。
求核性がある溶媒中で置換反応を行うと、溶媒が臭化物イオンを追い出し、臭素があった側から塩化物イオンが付加する二重Sn2が起き、さらに直ぐ塩化物イオンが入って来ず幾度も溶媒が
入って来るために立体選択性が失われる事をご存知無いのでしょうか。
ニトロメタンは非求核試剤ですが、ニトロ基の酸素は反応中心に配位出来ますからカルボカチオンは安定です。Sn1になる事は予想できます。KClが少ないといつまで経っても置換は起きません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 アルキン合成における立体性に関する質問 1 2023/01/27 21:59
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
- 化学 化学平衡について。 この問題の⑵を私は以下のような解き方でしました。 分圧比は物質量比と等しい。化学 1 2022/08/04 09:32
- 化学 天然水の蒸発残留物(缶石)について 2 2022/05/18 17:42
- 化学 『化学とは』 5 2022/11/01 06:45
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 化学 有機化学について質問です。 化学反応における生成物の予測はどのようにすればいいのでしょうか。 1 2023/01/29 18:58
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 照明・ライト LEDシーリングライトをリモコン操作出来ない 4 2023/03/20 13:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報