
ファミリータイプの賃貸のアパートに住んでいます。
隣にご夫婦2人暮らしなのかお子さんがいらっしゃるのか不明なのですが、気付いたら引っ越しされていて半年以上が経ちました。とりあえず、独身でないことだけは知っています。
(引っ越しの挨拶は無く引っ越し業者も来ていた記憶がないので本当にいつ引っ越してきたのかわかりません。しばらく空き室でした)
ある日を境に深夜1時半~4時の時間帯に30~50分の間、壁越しに風呂の音(シャワー、水を流す音(排水溝を流れる音)、浴室独特の椅子やシャンプーボトルを置くギギー、ゴトッという重い音)が響いて目が覚めるようになりました(頻度としては毎日です)。
それから数日後に隣に入居された方がいることを知りました。
そして、どこの部屋から音がするのか確認するために部屋の明かりがついている部屋を探すためにアパートの外へ出て、隣の部屋とウチだけが明かりがついていることを確認し、廊下の隣の換気扇から暖かい湿った空気が出ていることも確認しました。
確実の隣の部屋の風呂の音だと思っています。
管理会社に苦情を2回すでに入れているのですが、苦情を入れた当日から1週間程度の期間は深夜に風呂の音で目覚めることなく眠れるのですが、日が経つにつれて深夜に風呂に入る頻度が上がってきて、ここ数日は連日で滅入っています。今日も先ほど、風呂の音で目が覚めてしまいました。
そこでふと『深夜1半~4時頃に風呂に入ることはマナー違反なのか?』という疑問が出てきました。我が家の生活サイクルでは大抵1時には寝ます。風呂は他の住人に迷惑がかからないように23時までに入るようにしています。0時を超えた場合は朝の6時過ぎに入っています。
家庭ごとに生活サイクルが違うのはわかっていますが、目が覚めて眠れないのがつらくて仕方ありません…。
管理会社の方は「さすがに1時半から4時の深夜に風呂に入るのは迷惑ですよね。眠れませんよね。ちょっと遅すぎますね」と言ってくださいましたが世間一般的にはどうなのでしょうか?我が家のワガママなのでしょうか?
このアパートは凄く音が響きます。足音やドアの開閉、スマホの着信音、TVの音、ちょっと大きめな会話や笑い声もすべて聞こえます。
そのためか、アパート内の2か所に管理会社が制作した「22時以降は静かにするように」という旨の張り紙がしてあります。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
隣人トラブルって言うのもあるから、中々嫌なもんですよね?
人それぞれ常識が違うって言うのが、また厄介な事です。
でも、思います。
アパートなど、集団共同生活する様な場所で、周りの状況を考えずに生活する、行動するのは非常識だと思います。
それが、曲がり通る世の中になってしまうのなら、暴走族も、煽り運転も、いじめも、常識という事なんですかね?
私はアナタに同調します。
負けては行けませんよ!
No.11
- 回答日時:
私は、11時に帰宅しますので、飯食ってたりすると、1時ごろから入浴になります。
ステレオをガンガンかけてるならともかく、普通の入浴なら生活音じゃ無いですか?
例えば、隣が当直のある仕事なら、貴方の一家は生活時間を変えるのですか?
世の中にはイロイロな職種が有るのですよ。
それに伴って、生活時間が違うんですよ。
No.9
- 回答日時:
これは難しい所だね、心中お察しする。
「常識」という基準は、人それぞれ違うし、地域によっても違うし、本件のような共同住宅の場合にはその建物や住人の文化や慣習によっても異なる。
行政などの騒音の規定として、早朝を6時・深夜を10時などと定めていることが多い。
掃除機や洗濯機など音の大きい家電の使用は、その時間帯は迷惑行為とされることになる。
水道の音(水を飲むため)やトイレを流す音に関しては、生活に必要なものなので深夜でも迷惑行為にはならない。
しかし、同じ水の音でも入浴に関しては扱いが異なる。
わざわざ深夜に入らなくても生きていけるからだ。
深夜の入浴に関しては、入居規約などで制限している場合には、それがまず有効。
入居時に書面で渡されることもある。
管理会社が製作した『「22時以降は静かにするように」という旨の張り紙』だけでは規約とはいえないし、入浴の音まで制限しているかどうか明記していない以上は規約のような扱いはできない。
したがって、このアパートでは深夜の入浴は制限されていないと推定できる。
ただ、管理会社がこの深夜の入浴について「迷惑行為」と受け取っているので、管理会社から深夜入浴者へ注意がされるものと思う。
そうでなければ管理会社は存在価値がない(笑)
世間一般としては、その時間帯は就寝中の人が多いので、少数派であることは確か。
壁の薄い物件であれば深夜の入浴音はうるさいと感じるのは普通だし、毎日のことであれば苦情になるのも当然だしワガママとはいえない。
その反面、そのアパートでは深夜の入浴を禁止していないんだから、その入浴者が非常識とまでは言えない。
ただ、まあ、深夜に入浴するんなら、音を出さないように配慮するのはマナーではある。
No.8
- 回答日時:
借家やアパートはコスト削減のため構造上騒音対策はしていません。
鉄筋の社宅に住んでいたこともありますが、4階建てで上の階の音が聞こえます。
一番気になるのは排水管の水の流れる音です。
きちんとした人は風呂は11時まで、トイレは朝になって流すといって言ってました。
自主規制ですね。 他人に迷惑をかけてはいけないという思想です。
回答者さんの中でも自己中で「入りたいときに入るのが何が悪い」「アパートに住むな」
と言われる方が多いでしょう。 昔の日本とはモラルが違うのです。
私のようにテレビのない時代に生まれた人間には信じられない人間関係の世界です。
私の友人は音楽が好きなのでオーディオのため何百万もかけて防音対策をした人もいます。
これは自分のためより近所迷惑の対応のためです。
私も一戸建てなのに夜11自以降はヘッドホンでテレビを見ていますよ。
何故かというとお隣さんはその頃は寝ているからです。
お隣に迷惑をかけないようにね。
相手がどう思うかおもんばかっています。
お互いに迷惑のかからないように助け合いたいですね。
No.7
- 回答日時:
大家してますが、普通に生活している者です。
> 世間一般的にはどうなのでしょうか?我が家のワガママなのでしょうか?
はい。現代の『共同生活』においては、失礼ながら、『ワガママ』となるでしょう。
今の時代はどこでも24時間営業の店はあるでしょうし、午前2時3時に起きなければならない職種もありますし、同じ時間にやっと寝付けるような生活パターンの方もおられて、社会が動いているわけです。朝6時に起床し、夜10時には就寝、睡眠時間8時間なんて人の方が少ないでしょう。
そういう様々な方が一緒に生活するマンションやアパートと言った場所では、いつ朝食を取って、いつお昼を食べて、いつ夕食を食べ、いつお風呂に入り、いつ寝るかなんて決めること自体、ある意味『反社会的』でしょうね。それじゃ社会が動かなくなりますからね。独裁国家だって、今の時代にそんなことはできません。国家自体が立ち行かないでしょう。
ですから、失礼ながら、共同生活をする場所に生活する場合は『ワガママ』と言えるでしょう。
私のマンションで、夜1時に駐車場内の電灯を自動的にOFFにするように設定したら、『帰宅時に駐車場の電気が点かなくて困った』という方がおられました。その方の帰宅は午前3時だとか。明らかに私のミスです。丁重に謝って、業者さんに終夜点くように設定し直させました。そういう時代なんです。
No.6
- 回答日時:
うーん、我慢するしかないかもしれませんね。
生活のサイクルがそうゆうかたなら、風呂に入るなってことか?につながり兼ねないし、深夜に爆音で騒いだりしてるわけでもないので管理会社も強くは言えないと思いますよ。
そんなに嫌ならあんたが出ていけと向こうは思うでしょうしね
No.5
- 回答日時:
うーん…
おそらくこの質問を開く人は深夜にもお風呂に入ったりする人の方が多いと思われるので回答は偏りそうですが(実は私も
洗濯したり、掃除機をかけたり…とは違う部類の事ですよね。
私は朝派ですが、
夜、寝る前にシャワーやお風呂に入るという人は多いですよね。
それを否定していいものか、と言われると難しい気がします。
夜中に働く人もいるからこそ、
(深夜まで開いている店だけでなく、物流や交通も、ライフラインも全てですよね
今の便利な生活が私達にはある、という点で。
私は夜勤もある仕事をしているので、
そういう日は私が寝る時間に外で工事があったり近所の子供が駐車場に入ってきて遊んだり、なんて事もあります。
たまに眠れません笑
しかし、こちらがズレた生活をしているので文句は言えないんですよね。
という、自覚がこちらにもある。
だから例えば洗濯なんかも、
静かでお高い洗濯機を買っても回す時間は一応考えるし、掃除機なんかも時間は気にしています。
因みに私の部屋で他の部屋のそういう音が気になった事はないんですが、一応です。
でも、唯一、こちらが寝る時間に上か横の部屋からおそらくシャワーやお風呂を使っている水回りの音は聞こえます。
気になる…といえば、なります。
しかし、私も日勤でも朝5時代にシャワーを浴びるわけで…お互い様というか。
もしかしたら、近所の方はまだ寝てて、もう少し寝たいのに…なんて思われてるとしたら申し訳ない。
なんて心情と言い訳をダラダラ書いてしまいましたが、やはり、そういう音が気になって生活に支障が出てしまうのなら、引っ越しを考えた方がいいと思います。
今のお隣さんが出ていった所で、
次に来る人の生活時間帯が同じとも限らないですし、入居時に、深夜帯の入浴禁止とあるわけでもなく、「騒音」というよりは「生活音」で、その中でも「生活騒音」に該当するかは…やっぱり難しい。
もともと音が響きやすいなら尚更。
弁護士に相談したりするよりは、自分が引っ越した方が早いな、と私は思います。
No.4
- 回答日時:
日本は基本的人権が保障された国です。
他人の生活を規制する法律はありません。多少の生活音は受忍するしかありません。しかし、音が大きいとか振動するとか受忍限度を超える場合は不法行為(客観的証拠が必用)として差し止め、損害賠償、慰謝料を求めて裁判することは可能です。>アパートは凄く音が響きます
住人の問題でなく大家の問題ですが解決は難しい。住宅に瑕疵があり苦痛を受けているという理由で改修や慰謝料請求というのは聞いたことがありません。このようなことは多くの人が悩んでいると思われますので裁判して勝てば快挙です。集合住宅騒音規制ができればすばらしい。
No.3
- 回答日時:
超安普請なアパートで、かつ部屋のレイアウトが悪いんですね。
たとえば、お風呂場と寝室の間に押入れや通路があれば、壁が薄くとも、お風呂の音はほとんど聞こえないと思います。
精神的にもよくないので、そこから引っ越したほうがいいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 早朝4時に起こされるのは我慢すべき? 6 2022/11/23 20:57
- 賃貸マンション・賃貸アパート 深夜0時半から1時半の入浴 3 2022/04/07 13:22
- 分譲マンション マンションの生活音について 4 2022/08/03 22:52
- その他(住宅・住まい) ドライヤーの音 4 2023/05/06 12:04
- 知人・隣人 しつこい人の心理 1 2022/07/03 11:00
- 寮・ドミトリー・シェアハウス どうなってるの? 5 2023/03/22 13:33
- その他(悩み相談・人生相談) 向かい騒音多く困っています。 2 2022/03/24 18:35
- その他(悩み相談・人生相談) アパートの2階に住んでいるのですが、深夜2時〜3時ぐらいの時間の私が熟睡している時間に、真下の部屋か 4 2022/09/29 18:25
- 賃貸マンション・賃貸アパート 鉄筋コンクリート造マンション、これは普通? 7 2022/11/29 16:01
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションから異音が続いています。 異音の特定と、可対策法を教えてください。 5 2023/02/10 07:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
深夜2時に下の住人さんから苦情にこられました。。
その他(住宅・住まい)
-
深夜0時半から1時半の入浴
賃貸マンション・賃貸アパート
-
お風呂に入る時刻。何時までなら許せますか?
【※閲覧専用】アンケート
-
-
4
下の階の音が上階に響くことはありますか?
その他(住宅・住まい)
-
5
賃貸に住んでいる方に質問です。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
マンションにて夜中のお風呂上階の水音のきになりますか?
【※閲覧専用】アンケート
-
7
マンションでのシャワーの音について
分譲マンション
-
8
単身1K木造アパート 深夜3時に帰宅する生活音
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
集合住宅の浴室で歌ったり、音楽やラジオを聴いたら、周りの部屋とかに聞こえますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
隣家の深夜シャワー騒音で悩んでいます。
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
騒音で壁ドンする人って頭おかしい人ですよね? 先に管理会社を通せばいいじゃないですか。 対して役に立
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
分譲マンションで
分譲マンション
-
13
深夜に上階からの排水音で困ってます
その他(住宅・住まい)
-
14
上からの風呂音に困ってます。 アパートなのですが、上の家族が曜日関係なく毎日深夜12時半~3時にシャ
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
浴槽の給湯時の防音について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
16
木造アパート1階角部屋に住んでいます。 自分の生活音、話し声がどこまで聞こえているのか気になります。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
マンションでの洗濯、シャワーは何時から許されるでしょう?
その他(住宅・住まい)
-
18
木造アパート、皆さんそんなに音が気になりますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
騒音の苦情がきました。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
20
近隣の部屋の玄関ドアの閉まる音が聞こえるのって、賃貸ならよくあることですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣の部屋の生活音や話し声、ど...
-
木造アパート1階角部屋に住ん...
-
騒音の苦情がきました。
-
隣人からうるさいと苦情が来ま...
-
これって壁が薄いですか?
-
一戸建てです。声や音の通り方...
-
「夜の声」って聞こえてるんで...
-
マンションってどのくらい隣人...
-
深夜に風呂に入る隣の住人(アパ...
-
咳とくしゃみは響きやすいので...
-
木造アパート、皆さんそんなに...
-
マンションの隣からアレの声が...
-
上の階の住民がとにかくうるさ...
-
木造アパートの騒音について
-
アパートなんですけど 掃除機の...
-
壁からノックのような音
-
下水処理場の近くにお住まいの...
-
朝の音 アパートに住んでいます...
-
壁がトントン鳴ります!
-
女性は誰も居ないとトイレの音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣の部屋の生活音や話し声、ど...
-
木造アパート1階角部屋に住ん...
-
マンションってどのくらい隣人...
-
騒音の苦情がきました。
-
これって壁が薄いですか?
-
隣人からうるさいと苦情が来ま...
-
マンションの隣からアレの声が...
-
木造アパート、皆さんそんなに...
-
咳とくしゃみは響きやすいので...
-
鉄筋コンクリート造の賃貸マン...
-
壁からノックのような音
-
一戸建てです。声や音の通り方...
-
「夜の声」って聞こえてるんで...
-
目覚まし時計の音って響きやす...
-
アパートなんですけど 掃除機の...
-
深夜に風呂に入る隣の住人(アパ...
-
上の階の住民がとにかくうるさ...
-
アパートに住んでいます。 隣の...
-
隣におならの音は聞こえますか?
-
女性は誰も居ないとトイレの音...
おすすめ情報
引っ越しという回答が多いですが、借り上げ社宅なので転勤以外での転居は原則できないのです。