
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
その先生はたぶん「作為的」とおっしゃったのだと思います。
「つ」と「ぬ」の用法の違いには、諸説あって、皆さんのおっしゃるように、つく動詞が、「つ」は他動詞につきやすく、「ぬ」は自動詞につきやすいのですが、例外もありますから、説明が複雑になるのをさける意味で、「つ」は、意図的(意識的)、作為的な完了を表し「ぬ」は、無意図的(無意識的)、無作為的な完了を表すというような説明をなさったのではないでしょうか。No.6
- 回答日時:
度々失礼します。
#3です。#4さんが『「つ」は他動詞にしか接続しないと』とおっしゃっていますが、そんなことはありません。他動詞は他のものに働きかける動詞ですから意志的動詞になりやすいですが、自動詞だって意志的動詞があります。それに「つ」「ぬ」両形をもつ自動詞もあります。
をくりに来つる人人、これよりみな帰りぬ(『更級日記』)
(見送りに来た人々はここからみな帰った)
羽根というところに来ぬ(『土佐日記』)
(羽根というところに来た)
これは、移動を表す動詞は、意味上、変化(場所A→場所B)とも考えられるし意志的動作(移動しよう)とも考えられる二面性があるからです。文脈によって変わってきます。
No.5
- 回答日時:
「つ」(「ぬ」も)にはいわゆる完了だけではなく、ことがらを述べるときにそれを強めるという働きもありますよね。
枕草子に
「蠅こそ憎きもののうちに入れつべけれ」
というのがありますが、この「つ」は強めです。
ただ「入れてしまうのがいい」と訳すと一見完了のような気もするので、(英語のような時制的な完了と違うのはお分かりと思いますが)、「強意的完了」という言い方もすればできないこともない気がします。
先生の意図によりますが。
No.4
- 回答日時:
shangyanさんのご回答に補足いたします。
>そうではなく、「つ」は意図的な動作を表す動詞(他動詞が多い)に接続して、
とありますが、
「つ」は他動詞にしか接続しません。
必然的に「ぬ」は自動詞にしか接続しません。
たとえば、「ボールを投げてしまった」という文(こんな文は古文にないと思いますが、
他動詞の用例として用いていることをご理解ください)
を文語でいう場合、
「ボールを投げぬ」というのが正確であり、
「ボールを投げつ」とはいいません。
逆に、「死んでしまった」という文(これも例として不適切かと思いますが、自動詞の用例で用いていることをご理解ください)を文語でいう場合、
「死につ」というのが正確であり、
「死にぬ」とはいいません。
こういうことをNo.1で説明したかったのですが、
おわかりいただけましたか?
あえて○○的という言葉に入れるならば
恣意的という言葉が適当かと思います。
No.3
- 回答日時:
すこし聞き間違えがあるのではありませんか?
「意図的な完了」ってどんな完了でしょうか?自分の意志で終わらせるということでしょうか?
そうではなく、「つ」は意図的な動作を表す動詞(他動詞が多い)に接続して、完了を表すということをおっしゃっていたのではないかと思います。動作が始まり、動作をしている最中があり、動作が終わる、という一連の
動きの過程のなかで、動作が終わった時に注目した表現です。
すると、○○的は、何でしょうか?客観的とかでしょうか?よく分かりません。
「ぬ」は、自然発生的な動作を表す動詞(変化を表す自動詞)に接続して、完了を表します。この場合、変化が起こった瞬間に注目しています。ですから、そこからその状態が始まったという意味を含みます。例えば「日が暮れぬ」は、日が暮れた瞬間に、暮れる動作は完了していますが暮れた状態はそこから始まります。
「つ」と「ぬ」の使い分けは、このように動詞の性質の違いから来ています。
No.1
- 回答日時:
わたくしは現役大学生で、アルバイトで古典を教えたことがあります。
「つ」と「ぬ」は同じ完了の助動詞ですが、
「つ」は他動詞につく助動詞ですので、
作為的(意思的動作といえばわかりますか?)の完了を表します。
それに対して「ぬ」は、自動詞につく助動詞ですので、
自然推移的(無作為的・無意思的動作)の完了をあらわします。
この説明でわかりましたか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 添削をお願いします 授業が終わってからの少しのまとめ 中古語のテンスの場合 [き•けり]は過去助動詞 3 2022/05/24 17:48
- 英語 英語の完了不定詞について 2 2023/06/11 17:57
- 英語 中3の英語についてです。 have been 〜ing (現在完了進行形)の使い道がよくわかりません 8 2022/06/08 18:02
- 英語 現在完了と現在完了進行形の違い 1 2023/06/17 15:45
- その他(悩み相談・人生相談) 早急に回答お願いします! 英語で『現在完了』をやっているのですが 現在完了は 『〜してしまった。』 1 2023/02/13 23:22
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) OneDrive同期が完了しない。(windows10) 4 2023/04/06 02:27
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- 英語 現在完了形 完了(後に完了と表示させていただきます)と過去形の違いについて 完了が、過去のある時から 1 2022/06/27 19:27
- 英語 現在完了で「(最近)~したところだ」の意味となる動詞の特徴について 8 2022/10/12 05:47
- その他(悩み相談・人生相談) 古典です。 はや、行きてよ。 (早く行ってしまえ) なぜ、行きてよになるのか理解出来ません。 解説に 2 2023/06/22 04:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「ばらす」の可能は「ばれる」?
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
物の状態を表す「ている」と「...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
「込み上がる」
-
学校を休むと会社を休むの「休...
-
「並び替え」と「並べ替え」
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
古文の文法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
「信憑性を帯びてくる」 「信憑...
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
おすすめ情報