
車の免許をとるのに最短で取得するこつはありますか?合宿ではなく通いでとる場合の情報を集めています。
私は会社員の独身女性です。週末のちょっとした旅行や移動で車が必要になり、今更ですが免許をとることになりました。
(10年くらい前はトモスに乗っており原付免許だけとりに行きました。ただ乗らなくなり手離したため更新はやめておきました)
ながびくよりは少しでも早くとりたいなと。
ただそれだけなのでズルをするつもりはありません。
参考にさせていただきがんばって通いたいと思います。
車はミニなどの小さめを検討しています。
まわりに車に詳しいひとはたくさんいますがみんなとっくの昔にとっており、最近はどうなんだろうね、ということでこちらに質問してみました。
よろしくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
これからの時期、教習所は繁忙期に入ります。
四月に卒業する学生さんや進路が決まった高校生が、免許を取りにくるためです。近くの教習所は、今月から定休日なしになります。ちなみに、空いてる時期は秋から年内までになります。この時期は、お得なキャンペーンをやっている所もあります。
短期間で卒業するには、とにかく暇があれば教習所に行く事です。キャンセル待ちも積極的に活用します。追加料金で、スタッフが優先して教習計画と予約をしてくれる所もあります。
息子が年末に普通免許とりましたが、1ヶ月チョイでした。学科と実技で、5時間教習とかハードな日もありました。
気合い入れて頑張って下さい。
No.8
- 回答日時:
ずるとかそういうものはないと思いますが、一番早いのは、免許センター(免許試験場)で、実技試験等を受けて取得することですね。
いわゆる一発試験です。
教習場は基本的に卒業できない人は少なく、卒業さえすれば実技試験が免除となることでしょう。一発試験では、保証的なものはありませんが、上手にやれば、費用も安価で、短期間で取れる可能性はあります。
ずいぶん昔の話ですが、もともと運転に興味があり、結果的に能力が秀でていた知人ではありましたが、教習所で習うことがすぐにできてしまい、費用の関係で仮免許まで教習所でお世話になり、本免許は免許センターで一発試験で合格した知人がいます。その知人は、その後、大型免許(中型・準中型ができる前)も大型二輪免許も一発試験で取得したようです。当然不合格の回数も多少あったようですが、教習所へ行く費用に比べたらだいぶ安く、短期間で免許を得てきたようです。
今はできるかはわかりませんが、お近くの教習所で合宿免許も実施している教習所はありませんかね。このように書くのは、私の知人に合宿免許でのカリキュラムを通いで受けたという人がいたためです。通学タイプと合宿タイプですと、同じ日に受講できる実技や学科教習の時間数の上限が違ったり、スムーズな教習のために優先的なカリキュラムだったりしますからね。
次に、あなた方の免許も取得したいお気持ちがあれば、その免許の取得順番や同一教習所でのパック教習のようなものを検討されると、ここに取得するよりもよいのかもしれません。
あと、分割して取得するようなイメージで、私がお勧めするのは、一発試験で普通二輪の小型限定&AT限定を取得することです。
ご存知かもしれませんが、原付や小型特殊以外の第一種免許を取得すれば、他の第一種免許の学科試験や教習が免除となります。
そこで、普通二輪の免許を取得することで、普通免許の学科を免除させ、普通免許取得の際には、実技に集中させることを目的に考える方法です。
普通二輪の小型AT限定では、実技試験が125ccのスクーターとなります。
教習所や試験場の試験車両の多くは、スズキのアドレスV125だと思います。50ccのスクーターとさほど変わらない大きさの車両ですので、過去に原付スクーターの経験があれば、実技の試験のコースの記憶と試験でチェックされるところを学ぶことでいけるかもしれません。
普通免許の学科教習の代わりに、独学などで普通二輪の学科と小型ATの実技試験を頑張るのです。教習所ではなく練習所というところで学ぶこともありでしょう。
学科試験は、教習の受講の有無にかかわらず同じ試験ですし、独学でもなんとかなると思います。原付の学科試験の範囲にプラスアルファされるぐらいで、後は問題数が増えるだけですからね。
あとは、大型特殊免許もありかもしれません。
大型免許のように免許経歴不問で取得できたように思います。
上記と同じように、練習所で練習したり、建設機械の作業資格を取得することで、運転に必要な構造や操作方法を学び、試験方法やコースを学ぶことで実技試験に合格し、後は学科試験に合格すればよいのです。そうすれば普通免許など他の第一種免許取得の際には、学科教習や試験が免除され、さらには実技の教習も短くて済むかもしれません。
昔は軽免許などと言われ、軽自動車クラスの免許があったと聞いたことはありますが、現行では、小さい車用の免許というのは、特にありません。
障害のある方などが持ち込みの車両で条件付き免許を取る場合はありますがね。
No.6
- 回答日時:
コツなんてありません、早くとれるかどうかだけなら合宿のほうが全日程は確かに短いですね、もちろんすべて順調いった場合に限りますが。
あとは当人の適性と能力次第です。
No.5
- 回答日時:
「コツ」と言えるかわかりませんが、
できる限り集中して通う、でしょうか?
期間のこともありますが、集中して通うことで、事前に教わったことを忘れにくくなります。
始めて免許を取る=運転に慣れていない
わけですから、
時間が開くと事前に教わったことを忘れてしまい、オーバーする可能性が高くなります。
合宿の目的の一つは、まさに上記でしょう。
No.3
- 回答日時:
実技試験免除になる指定教習所の場合最低の教習時間が決まっていますので最短で取るといっても教習を集中して受けて早く消化するしかありません。
それも教習項目をスムーズにクリアできればの話で習得に手間取れば教習時間は伸びます。
教習時間の制約のない教習所で練習して免許試験場で直接受験する方法が早く安く免許が取れる可能性はありますが、運転能力次第なので自信が無ければ指定教習所が確実に取れると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 原付の範囲の改正について 7 2023/04/10 18:31
- 中古バイク 原付免許の改正って検討されていないの? 4 2023/08/10 11:42
- 中途・キャリア 面接での短所と挫折経験は何を言えばいいですか?短所は友達が居ません。挫折経験は自動車学校でいいですか 4 2023/05/25 13:33
- その他(バイク) 原付バイクに相当する電動自転車を、黙って乗っていたら検挙された! さて何罪? 3 2022/06/21 20:05
- 運転免許・教習所 運転免許証の裏面記載(二輪免許)について 3 2022/05/19 11:12
- 運転免許・教習所 先日就職内定の電話があり、今バイトしているところは一週間後のシフトが決まっている所までで辞めれるので 2 2022/06/26 12:18
- 中古バイク 原動機付自転車に50ccバイクについて質問があります! 原付免許を取る予定です! 免許を取った後移動 2 2023/03/27 02:48
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 3 2022/06/14 12:32
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 5 2022/08/04 22:29
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 5 2022/07/13 19:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
方向指示器を曲がる瞬間出す人...
-
一旦停止の違反で罰金7000円支...
-
免許更新の際について
-
運転免許試験場、運転免許更新...
-
ウォーキング最中に脇道や幼稚...
-
最近 ネズミ捕り あまり見ない...
-
車の運転は男らしいですか?
-
マニュアル車で上り坂の途中で...
-
免許学科の効率の良い勉強方法...
-
一発試験か免許合宿か……
-
普段軽自動車を毎日運転してい...
-
オービスを光らせたかもしれま...
-
先週一時停止でお巡りさんに捕...
-
今日初めて技能教習を受けまし...
-
教習所にこれから通おうと思っ...
-
自動車学校に車酔うかもしれな...
-
合宿免許に行くのですが、持っ...
-
合宿免許に行くのですが、持っ...
-
3/26に誕生日だったら 免許更新...
-
学生時代に自動車学校に行った...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイクの免許を持っていたら、...
-
沼津に裏講はありますか
-
免除になる?
-
普通自動二輪免許をもっている...
-
一発試験の左右確認は、左、右...
-
普通免許実技のみの教習所はあ...
-
AT125ccの免許を一発で!原付免...
-
自動車本免許試験で西村堂(裏...
-
質問です。3月ぐらいに普通二...
-
免許書き換えたいけど、免許セ...
-
池袋からの通学で普通二輪免許...
-
普通二輪免許の学科って覚える...
-
普通自動二輪免許について質問...
-
今教習所で車のMTの免許を取る...
-
小型二輪の1発試験について
-
普通自動車、飛び込みの本試験...
-
大型二輪免許の卒検合格後…
-
【奈良県】免許の追加に要する...
-
今小型二厘ATの免許の教習に通...
-
冬休みに中免を取りに行きたい...
おすすめ情報