
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
2番さんが詳しいかなあ。
私の話は推測が混じっていますし、数字はちょっと違うかもしれません。
例えば、工学系の学部生が1000人居る大学があったとしましょう。
各研究室(教授准教授助教のユニットで)、学部生をたぶん4~6人抱えているでしょう。
大学院の定員は、おそらく各研究室3~4か。
大学院進学率は、難関大学で80%くらいでは。90%というところも70%というところもあって良いとは思いますが。
そうすると、数名行き先が無くなりますよね。
外部からの合格者が出るなら、もっと。
ところが、東大京大東工大阪大辺りは(たぶん筑波もか)、学部に附属していない大学院からの研究組織を持っています。
それらの内部生は、そういう所に行ったりするのです。
勿論他大学に行くという人も居る。
ロンダロンダと大流行なのは、実はそこの定員がしっかりあるために、内部の進学希望者数より大学院の総定員の方が多いから、だからロンダが可能なのです。
椅子が空いているから他大学からでも座れる。
ほぼ間違いなく、内部生に勝ってロンダリングしている、のではありません。そういう事例もあるでしょうが、少ない。
普通は、椅子が空いていたから座れただけ。
ところが、良くは知らないんですが、横国千葉辺りだと、こういう大学院から、という研究組織を盛大に抱えているんでしょうかね。
早慶MARCHは更に、国立大学より予算は少ないし、教員が持たされる授業数がたぶん多いし、教員辺りの学部生数も多いし、となり、例外を除いて、研究環境が良くないことが多いでしょう。
少なくとも、上位陣が真っ先に考えるのは、東大京大東工大阪大等々でしょう。
話を戻して、大学院から、という研究組織を抱えてない、少数しか抱えてない、のであれば、その大学の進学率が少々上位より低くても、内部生で椅子が埋まりそう。
内部生も、上位大学にロンダすることがあるでしょうから、少しは空席ができるでしょうけど。
だから、案外、定員の関係上、学部入試で下位の大学だからといって、その難易度に比例して大学院試が易しくなるとは限らないのかもしれません。
F~Dランクの大学生というと、高校の学習内容で結構取りこぼしがあるわけです。
高校の学習内容はそれはそれ、大学で全員1から違うことを勉強します、という系統は工学部にはあっても少ないでしょうから、高校の学習内容の取りこぼしは、当然後の学習進度に影響するでしょう。
私の友人の某私立大学だと、その結果、大学院試の範囲、MARCH理科大辺りであれば習い終えるだろう普通の範囲を、習い終えてなかったようです。
勿論その結果、上位大学の大学院には受かりづらい。
当たり前ですが、そんな大学にしか受からなかったわけで、知力的にも学習範囲を身に付けるのがより難しいはずです。英語をどうするんだ、なんて話もあるでしょう。
そんなこんなもありつつ、しかし実態を見ると、中位国立大学になら受かっている事例もあるようですから、何のかんのでそういうところに易しい研究室があるんだろうとは思います。
どれくらいの確率かってのは判りません。たぶん考えても無駄。
おそらくは、大学院進学率がそれなりに低いだろうし、外部受験もどれだけあるんだか。
更には、一人一人の学力差が大きそうなので。
四年間で本当に伸びた人と、ぼんくらなままの人とで違う、最初のレベルが低い分だけ、伸び代も大きいんで。
No.4
- 回答日時:
私らの頃は各学部学科の事務室で過去問を売っていました。
だから我々もそれを買って勉強しました。過去問を無償で三年分ネット上に公開していた学科もありましたが、電話かメールで訊いて下さい。過去問に歯が立たなけりゃアウト。No.2
- 回答日時:
基本的に入試があります。
その前提として理系の場合は研究室と内諾を得ておくことで、その研究室に入れることになります。
この質問のようなfランからDランの工学部などの大学からというようなことは無意味です。
質問者自身が行きたい研究室の教員に入れてもらえるような内諾が取れるのか。入試で合格点が取れるのかが大事です。
よく大学院から入りやすいという情報がありますが、確かに大学院重点化でそうなったのは事実でしょう。
但し、入ったら、その大学の4年以上のものが見せられないとその研究室で恥をかくことになることは言うまでもありません。よく言われる学歴ロンダリングは、4年性のこないような人気のない研究室のみ有効だと考えてほぼ間違いありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 僕が今度入学したFラン大学の学科の教員紹介のページを見てたんですが、 そのなかに東大大学院修了や京大 8 2023/04/13 20:42
- 大学受験 A大学とB大学とC大学以外大学じゃない、とか言うおばちゃん近所にいますよね?だけどその本人がその大学 3 2023/01/26 01:36
- 大学受験 東京理科大学が優秀な理由 東京理科大に志願する学生はどのような人なんですか? 例えば早稲田は東大にぎ 4 2023/03/17 11:40
- 大学受験 身長187cmです。 大学受験で1番コスパ悪くて不利な都市は名古屋ですよね? 東京→まず東大があり、 5 2022/09/15 23:17
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 大学受験 頭の悪い大学の法学部ってどんな感じですか? 旧帝大 東工大 筑波 早稲田大 慶應 東京理科 同志社 6 2023/02/19 19:15
- 大学受験 関西圏の理系私立大学難易度について 2 2022/10/19 16:57
- 大学院 Fラン私立文系から東大医学部の大学院に行けたらギネスに登録されますか? 4 2023/02/27 18:24
- 父親・母親 学歴コンプの親 7 2022/09/14 23:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
何でこの国って学歴ロンダリングの価値が低いのでしょうか? fラン卒が東大の院に行っても、「所詮fラン
大学院
-
院試で入り易い難関大学を教えて下さい。
大学受験
-
F欄大学から旧帝大&難関大学の大学院へ行くことは可能なのでしょうか?
大学院
-
-
4
大学に編入するか大学院に進学するか、あるいは両方か
大学・短大
-
5
日本大学工学部という実質Fランクからでも、東工大すずかけ台や名古屋大学といった有名大学の大学院にも入
大学院
-
6
Fラン大学で主席の娘、これで良いのか!?
大学受験
-
7
やっぱり学歴ロンダリングって意味ないんですか? 学部が千葉工業大学だったため、就職に苦労すると思い、
高校受験
-
8
偏差値65の高校から偏差値42のFラン大学って落ちこぼれですか? 大東亜以下です。あと留年も含めて。
大学受験
-
9
友人が早稲田理工なんですがまさかの院試落ちてたみたいでした… 内部生で院試落ちることなんてあるんです
大学院
-
10
千葉大(工)→東工大院について
その他(教育・科学・学問)
-
11
地方Fラン私立から東大院へ
大学院
-
12
福井工業大学はFランですか? どのぐらいの大学なんですか。
大学・短大
-
13
学歴ロンダリングしてる奴が「クソウザい」と思ってしまう僕はおかしいのでしょうか? 卒業した大学によっ
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
院進する人の学部3年の夏休みっ...
-
TOEIC500点じゃ国立の大学院進...
-
院試が先日あったのですが、あ...
-
大学学部卒業後、学内の院試に...
-
国立大学の院試って内部の学生...
-
文系学部から理系大学院への進...
-
岡山大学工学部の院試を受ける...
-
院試に失敗、人生お先真っ暗です
-
うつで留年 大学院試の面接はど...
-
大学院進学を考えている大学3年...
-
他大学から旧帝国大学の大学院...
-
いま、わたしの息子は大学院...
-
合格発表 不安すぎて辛いです…。
-
友達が1週間前から院試の勉強始...
-
数学科から文系大学院進学について
-
大学院受験失敗していしまい、...
-
大学院で博士号を取得した場合...
-
研究室で干されています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
国立大学の院試って内部の学生...
-
大学学部卒業後、学内の院試に...
-
大学院合格後の挨拶メール
-
院試のため、バイトを休むのは...
-
TOEIC500点じゃ国立の大学院進...
-
うつで留年 大学院試の面接はど...
-
院試について
-
大学院受験失敗していしまい、...
-
合格発表 不安すぎて辛いです…。
-
大学院の院試って内部進学なら...
-
いま、わたしの息子は大学院...
-
fランからDランの工学部などの...
-
院試に不合格だった場合のその...
-
大学院合格後の挨拶(併願して...
-
私立大学で優秀な成績を修めた...
-
私は今私立大学に通う3年生です...
-
院進する人の学部3年の夏休みっ...
-
大学院進学を考えている大学3年...
おすすめ情報