dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遺伝性糖尿病かもしれません。
どうしたらいいでしょうか?
血液検査して 1週間後に わかります。

A 回答 (3件)

1型と2型の糖尿病が有りますが、どの糖尿病ですか、1型は自分の膵臓からイン


スリンが分泌出来ないので、インスリンを注射します、2型は本人が自覚をして、
食事療法や運動療法で頑張れば大丈夫です。
遺伝性糖尿病かもしれません。と有りますが親にどのようにしたら良いか聞く事。
聞いて克服できたかのか確認する。
糖尿病が良くならなかったなら、貴方が専門病院を受診して学習して、頑張る事で
す。自分で頑張れば服薬や注射は不要になります、病院は定期的に受診する必要が
有ります、私は病院選びは大学病院か総合病院の代謝内分泌内科(糖尿病内科)を受
診して、糖尿病教育入院を受けた方が良いと思います、糖尿病教育入院で糖尿病の
仕組み、食事療法と運動療法はなぜ必要か等を学んで今後の生活に生かす事です。
人工透析になる患者さんは、糖尿病の患者さんが一番多いと聞きます、人工透析は
週に3回位、1回4時間程度掛かるらしいです、糖尿病なら悪くしない様にする事
です。糖尿病専門医と糖尿病教育施設等を貼り付けて置きます。

糖尿病専門医 http://www.jds.or.jp/modules/senmoni/
糖尿病認定教育施設 http://www.jds.or.jp/modules/shisetsu/
糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版 972円
糖尿病食事療法のための食品交換表 活用編―献立例とその実践 1296円
    • good
    • 0
この回答へのお礼

糖尿病だった父は もう13年前に他界してるので 聞けません。 病院を信用するしかないみたいです。

お礼日時:2018/01/17 08:55

病院で結果聞いて、その後どうするべきか判断してもらうということになります。

 程度や状態にもよりますが、食事療法と運動療法をしても血糖値が高いようでしたら、薬物療法になりますね。 まあ、血糖値が何百もある様な状態でしたら、電話が着て入院してくださいってなるかもしれませんけど。

糖尿病自体は、特に大きな症状があるわけではないですけど、体中の血管を時間をかけて壊していきますから、のちのち、いろいろな問題を引き起こすわけです。 血糖値をコントロールすることによって、それをできる限り軽減させるのが、糖尿病の治療の目的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

糖尿病 怖いですね。身体中の血管 壊していくなんて。 結果がこわいです。

お礼日時:2018/01/15 16:12

結果が出るまでご心配なのでしょうね。



けれど、どうしたらいいかは1週間後に考えることにしましょう。
それまではあまり考えないように、心地よく時間を過ごした方が身体にも良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/15 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!