アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

英語の勉強法について質問です。

同志社大学志望です。

高二です。
ターゲット1900はだいたい覚えました。

次にすることはアップグレードでしょうか?
それとも長文読解でしょうか?
英文解釈でしょうか?

A 回答 (3件)

決まりはないです



1同志社および受験予定の過去問題を数校分、数年分見る

2最終的には長文読解なのでゴールはそこ

3構文(解釈)をやる/文法をやる
※構文はすっ飛ばして長文やっても良い

4次の模試で良い点数を取れるように努める

5取れなかったら次取れるように努める

オーソドックスに言えばこれで合格できるかなって思います。

単語的にはターゲットで十分同志社の単語には届くかなって思います。
文法はそこそこ出るので文法はやっといたほうがいいかな。
僕はフォレストとかネクステのような解いていく感じの文法書が好きでした。
ターゲットやった要領でこれを2,3周してしまえばかなり解けると思いますよ。
過去問題は最終的に高3の10月以降にできればいいので、まずは模試での偏差値かと。
多くの模試はセンターをターゲットに作られているので、偏差値を上げるにはセンターの過去問を解きまくるといいです。
やり直しまで含めて10年分ぐらいやってみると「光明」が見えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ターゲット1900はいつどこから聞かれても答えられるように毎日やって完璧にします!
アップグレードもそのような感じでやります!

模試なんですが偏差値55ぐらいで
60は欲しいなと思っているんですがどうも伸び悩んでいます。
単語やれば伸びると思ったんですが…。まだまだ甘いですよね。
長文の参考書やるのとセンターの過去問やるのどっちがオススメですか?

お礼日時:2018/01/23 01:34

2択ではないし、


時期とか性格にもよりますよね。
そこは自分で考えること。
またいったん両方をやってみたらどうですか?


僕はセンターやるのは良かったです。理由はメジャーなものなので参考書や解説が充実してること(逆に赤本は難易度が高く、しかも解説が不十分なので半分も点を取れないのに早い段階からやるのは反対です)、また良問や易問も多くて高1や高2でも解ける問題も結構あることからです。
文法書はそれはそれでやらなくてはいけないと思いますよ。
僕は「センター過去問題や模試をやってみて、そこで間違いが多かった範囲の単語とか文法を集中して取り組む、を繰り返す」をしてました。

性格にもよると思います。僕はそれが大切だと実感できないと記憶に結びつかないので。「一度間違えたことがあると言うこととそれが実際の試験に出てるということ」が意識できると、僕は集中や記憶は上げることができました。
    • good
    • 0

めっちゃ細かいことを言うと、


同志社に受かるのにターゲットを完璧にしなくても良いわけです(もちろん単語量はあったほうが有利)。
出ない単語もあるし、
若干なら単語わからなくても解けますから。
これは他の大学もそうですね。
また同志社にはよく出るけど立命館にはあんまり出ない単語というのもあります。

つまり自分に何が必要か?はそれぞれの受験生では違うし、普段から模試や本番を想定して勉強することが大切かな、って言うことです。
想定というのは想像とは違います。
過去問題を調べるとかネットで調べるとか情報を集めて、また自分の今の学力を正確に測って目標達成のために動く「効果的な行動力」のことを言います。

本来はターゲットを覚えるのは「同志社大学合格と言う目標」のためだったはずです。
それがいつの間にか「ターゲットを完璧にする」が目標になってしまうと駄目ですよね?
また偏差値が想定どおり上がるのは理想ではありますが、なかなかそうもいきません。
少しずつ上がる人もいれば、全然上がらなくて本番直前に10くらい上がる人もいます。
下がる人だっているわけです。
それも第三者的な視点があれば容易に分かるはずです。
どの模試でかは分かりませんが偏差値60で同志社は受からないのでもう少し上を目指すと良いでしょうし、
残りの日数を計算して戦略的に行くと良いでしょう。
あとはともかく一生懸命やることです。どれだけ頭で描いてもやらないといけない細かいことを毎日できない人は受験では勝てませんから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!