dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

故 訳 由 この3つの使い分けを教えてください

A 回答 (1件)

回答がつかないのは質問の意図が分かりにくいからです。

おそらくこの「故・訳・由」は共通点があるとすれば、「理由」を言うときに使うという点です。これらが理由を言うときどのように使われるか例をあげて一応の回答とします。

ゆえ 〔ゆゑ〕 【故】
○ 事の起こるわけ。理由。原因。「故あって母方の姓を継ぐ」「故のないいらだち」「故ありげな顔」
体言または活用語の連体形に付けて用いる。
○ 原因や理由を表す。…のため。…によって。…がもとで。「幼さ故の過ち」「今日は急ぐ故、これで失礼する」

わけ 【訳】 《「分け」と同語源》
○ 理由。事情。いきさつ。「これには深い訳がある」「どうした訳かきげんが悪い」

よし 【由/▽因】
○ 物事が起こった理由。わけ。また、いわれ。来歴。由緒(ゆいしょ)。「事の由を伝える」「由ありげな寺院」
○ (由がよく使われる使い方)物事の内容。事の趣旨。むね。「この由をお伝えください」
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!