重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

新入社員は雑用ばかりなのが当たり前なのは
なぜだと思いますか?

A 回答 (8件)

私は多くの大中小企業を経験してますが、新人の時に雑用をやらす企業は低迷している企業です。


新人の時の指導育成が将来企業を支える人材となります。
今の企業は新人研修に力を入れている企業とおざなりの企業に別れます。
学生気分の新人に社会人としてのプロ意識を植えつける大事な時期なのです。
これでやる気を無くして転職する新人が増えます。
新人教育に力を入れている企業は少ないですが将来性が期待されます。
新人育成スタッフを計画的に配置しています。
雑用も仕事のうちですが意味を知らずにやっていると無駄な仕事になります。
きちんと説明して意味のある仕事をすべきです。
    • good
    • 0

役に立たないからです。

(雑用からお互いに多くの事を学べるからです)
学校みたいに一人前になる教育システムを持って鍛える事が理想ですが、そんな余裕はありません。
学校ってすごいお金をかけているのですよ。
雑用の中で見たことや聞いたことから想像し、自分の意見を持ったり疑問を持ったりして目標を持つ期間です。
雑用をこなしているだけの新人に未来はありません。
    • good
    • 1

学校を出たばかりの新入社員にまともに仕事ができるはずがありませんし、仕事を教えるのも手がかかって足手まといになります(新入社員はお荷物なんです)。

それよりも会社ってどんなものか、仕事ってどんなふうに動いているものか、誰がどんなふうに役割分担して仕事をしているのか、などを雑用しながら見て覚え、知って行くべきものなんです。
    • good
    • 0

会社の仕組みを覚えるために。


仕事の流れを覚えるために。

私は入社して研修で6ケ月間自衛隊入隊。
帰社して6ケ月間事務系研修で雑役から事務見習い・研修で営業の雑役主に営業の
補佐を6ケ月間・研修で製造部門で6ケ月間機械加工の雑役・組み立ての雑役など2年間
研修で開発部門に帰り、雑役から仕事を覚えていきました。
会社の事務・営業・製造などの仕事を覚えることが出来ました。
同期50人いましたが脱落者はいませんでした、良く仕事がきついとか人間関係が
築けないと、転職者する人が多いです。
仕事は根性とやる気です。
    • good
    • 1

だって、まともな仕事など、まだ


出来ないでしょう。

雑用、という誰でも出来る簡単な仕事から
入っていき、徐々に高度な難しい仕事に
なっていくわけです。

外国人労働者などは、これでトラブルを起こす
ことがあります。

俺はこんな仕事をするために、この会社に
入った訳では無い。
もっと高度な仕事をさせろ。

まあ、これが、終身雇用を前提とした
日本の習慣ですね。

ミスして、損害を受けるのは会社です。
なるべくミスをさせないで、永い時間を掛けて
じっくり育てていこう、という考え方です。
    • good
    • 1

初めから戦力には、


成らないからでしょ
    • good
    • 1

根気、手際の良さ、少ない情報での考える能力を見てふるいにかけています。

    • good
    • 1

基本だとか簡単なこと、つまり雑用を覚えることから始まるのは当然じゃないですかね


ことわざでも歩く前に這えみたいな言葉がありましたし
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!