
No.2
- 回答日時:
> 電流が流れる直後は、コンデンサーの方に流れるのは分かるのですが、
なぜ流れるのかを言葉で説明できますか?
なぜ、コイル側には(初期は)流れないのでしょうか?
これも言葉で説明できるならば、ご質問の答えは明確なはずです。
強いていうならば、
コンデンサーは回路が繫がっていません。
コイルは回路が繋がっており、巻き線でショートされているからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 コイルの等価回路(3素子)についての質問です。 共振周波数をこえるとコイルがコンデンサーとして働く理 3 2023/06/30 00:17
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 大学受験 高校物理です。 十分に時間がたった時のコンデンサーには電流が流れなくなり電位差はないけどコンデンサー 5 2022/09/09 16:14
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
- 高校 どうしてコイルのリアクタンスとコンデンサーのリアクタンスが等しい時に流れる電流は0になるんですか? 2 2022/11/27 01:32
- 物理学 コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな 3 2022/08/12 16:31
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 物理学 高校物理です。 (4)なんですが回答では消費電力を電流×電圧の式で表し、その最小値を求めていました。 3 2023/08/26 15:20
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 物理の問題でどう考えても分からない問題があります、どなたかご教授願います、、 1辺の長さaの正方形の 2 2022/07/19 00:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低域遮断周波数と高域遮断周波...
-
真空管のヒーターについて
-
センサー(Cds)を用いたLEDの...
-
高3物理コンデンサーとコイルの...
-
至急お願いします(>_<)
-
電気回路ってどうゆう仕組みなの?
-
【電気の質問2つ】質問1:ACアダ...
-
トランスの出力インピーダンス
-
CLのチョークコイル入力L形とコ...
-
真空バリコンの構造
-
UHFとSHFは、どのような...
-
GB積って何ですか?
-
クリッパ回路について
-
トランスのサイズ
-
“ゲイン”について
-
直並列回路の合成インピーダンス
-
オシロスコープのプローブ
-
矩形波 正弦波
-
ローパス/ハイパスフィルターに...
-
RC並列をRC直列につなげた場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
コイルは、自分に流れてる電流の変化を嫌うので、変化前を維持しようとするので最初の内は、電流を流さないようにするから。だと思います…
あの、強いて言うならばのところが、よく分からないのですが、コンデンサー回路と繋がってないんですか?ショートってなんですか?