重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電流が流れる直後は、コンデンサーの方に流れるのは分かるのですが、十分に長い時間が経過したら、コイルの方にしか電流が流れないのは何故ですか?

「高3物理コンデンサーとコイルの回路につい」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • コイルは、自分に流れてる電流の変化を嫌うので、変化前を維持しようとするので最初の内は、電流を流さないようにするから。だと思います…
    あの、強いて言うならばのところが、よく分からないのですが、コンデンサー回路と繋がってないんですか?ショートってなんですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/02/04 16:06

A 回答 (4件)

机上の空論だから。

    • good
    • 0

コンデンサに電荷がチャージされちゃうから。

    • good
    • 0

> 電流が流れる直後は、コンデンサーの方に流れるのは分かるのですが、


なぜ流れるのかを言葉で説明できますか?
なぜ、コイル側には(初期は)流れないのでしょうか?
これも言葉で説明できるならば、ご質問の答えは明確なはずです。

強いていうならば、
コンデンサーは回路が繫がっていません。
コイルは回路が繋がっており、巻き線でショートされているからです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

コンデンサーは飽和するから。


交流電源なら流れ続けるけど直流電源ではRとCで決まる時定数で時間とともにインピーダンスが高くなって充電しなくなりますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!