
昨年夏に新築したのですが、高気密高断熱という事でしたが、台所の換気扇を回すと、壁の電気スイッチの隙間やコンセントの部分から風を感じます。家の換気は三種の計画換気です。各部屋の吸気口も開けてますし、台所の少し大きめの吸気口も開けてますが、スイッチ部、コンセント部、ブレーカー部分、換気扇のダクトと壁の隙間などから隙間風を感じます。HMの監督さんにも指摘しましたが、換気システムのメーカーさんと来られて、各部屋の排気量などを測定して異常無しと伝えられ、「後日報告書を」と言われて3.4ヶ月経っても連絡がありません。自分で、コンセントや、スイッチを外してみましたが、気密カバー的なものはなく、空洞になっています。HMのホームページをみても、高気密高断熱C値1.0と謳ってますが、プランによるとの事で、自分の家がそれに該当するかわかりまさん。皆さんの投稿にもあるように、思ってたよりも寒く、これから先、壁内結露など心配です。気密測定をして欲しいとも言いましたが、特に対応してもらえてません。隙間からの風というのは、これが普通なのでしょうか?アドバイスをいただければと思います。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私は職業経験からいろいろな設計ミスをみてきましたが、設計上のミス・手抜き工事
は大企業でもあります。
完全に気密状態でなければ外気が入るということは空気が逃げるところが存在するということです。
きちんと気密された部屋には隙間があっても風は入りません。
外より家の中が空気圧が低いから風が入るのです。逃げる隙間がなければ風は入りません。
どんなに高気密にしてもエアコンを設置すれば外気と排水パイプでつながっています。
完全な高気密の部屋のドアを閉めると閉まりにくいです。圧力が高くなるからです。
漏れる場所を確認する方法はあります。
色の付いた煙を室内で炊き家の外で確認すれば良いのです。
部屋の圧力を上げれば更に煙の吹き出し量が上がります。エアコンプレッサーで圧をあげる方法があります。
一番簡易なのがバルサンです。匂いは残りますね。
気になるほど風が吹き込むのなら眼で見てわかるような隙間があるはずです。
屋根裏も換気用の網が取付てると思います。
換気扇は起動しなくても少し隙間はありますよ。
空気が逃げる隙間があるから風が入ってくるということを自覚して調べて見ましょう。
No.5
- 回答日時:
気密すると、弊害が出ます。
だから日本の家屋は、風通しなんです。気密すると、外気と気圧が違ってしまう。小さな弁ではコントロール出来ない。部屋全体です。気密してるから、少ない漏れの気圧が高くなかって、音出るんじゃね。気密の意味理解してますか?No.4
- 回答日時:
>各部屋の吸気口も開けてますし
念のためお聞きしますが"各部屋の吸気口"は屋外に通じていますよね。キッチンの換気扇の送風能力は大きいので閉め切っていると簡易なマノメーター(ガラス管をU字方に加工して水を入れ僅かの圧力を測る測定器)でも判別できるほど部屋の空気圧が下がります。このため天井裏を通じて屋外に通じているスイッチ、コンセントなどの化粧板の隙間から風が出てきます。
キッチンの換気扇は限られた時間だけ使うので隙間風は許してあげましょう。
>思ってたよりも寒く、これから先、壁内結露など心配です。
今年の冬は数年ぶりの寒波だそうです。この点も含んで許せませんか。
No.2
- 回答日時:
我が家でも、電気のスイッチ
コンセントの差し込み口などから 風がすごい勢いで吹き出します。11月の10度辺りから スイッチパネルが一階は5ヶ所有るので 間取りも仕切りがないので 大変なことになります。冷気層が腰より下に集まりますので、なにもしなければ 本当に寒いです。
例年、スイッチパネルの上には、ビニールをひろげて風を防いでますが、毎年の事で
いろいろ調べたら、通気止めではないかと?
一番は 壁を剥がして 内部を一部でも検証できるといいのですが。
量販店の電気スイッチパネルを売っている所にあると思います、プロ用売り場です。
通気止めの豆腐が入っていたような薄い 風を通さない ケースが売っています。100円程度です。これをスイッチパネルのなかに入れて施すと 風は室内には 入ってこなくなると思います。
その業者には 家は建ててもそこまでの 意識知識がなければ 今回のような事は起きるようです。
ネットで 通気止め寒い などで調べると 見つけられると思います。
監督さんは、居住する側の目線でない と言うことです。
納得させるには、いろいろな資料を揃えないと納得しないでしょうね。
ありがとうございます。HMの営業さんにカバーの事も教えてもらいましたが、根本的な解決にならなそうで。また、HMに相談してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- その他(住宅・住まい) 窓用換気扇の運用方法 2 2023/06/04 00:40
- 掃除・片付け 寒がりの夫が換気を嫌がり 部屋という部屋の戸を締切り窓も開けたがらず 換気が出来ません 私は日中換気 6 2023/01/07 21:44
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付け場所について 1 2022/06/22 19:50
- 一戸建て 高気密な家での浴室暖房は必要? 新築でTOTOのサザナを導入予定です。 三乾王が気になっていますが、 4 2022/06/15 09:39
- エアコン・クーラー・冷暖房機 部屋の湿気取り方法 2 2022/07/29 22:37
- その他(住宅・住まい) 浴室の24時間換気について 4 2022/06/14 13:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電気スイッチからのすきま風
一戸建て
-
新築戸建隙間風について
一戸建て
-
防気カバーについて教えて下さい。
一戸建て
-
-
4
新築の家のすきま風
一戸建て
-
5
第三種換気で給気口から給気しておらず、コンセント等の隙間から給気するのを防ぎたい
一戸建て
-
6
新築なのに窓からのすきま風があるのは普通ですか
一戸建て
-
7
家のインターホンが隙間から冷たい風が入ります!気になるので塞ぎたいのですが、みなさんならどうしますか
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
気密性をうたっている大手住宅メーカーです。 情報分電盤に配線の出ている大きな穴からとても冷たい風が出
一戸建て
-
9
欠陥?画像を見てほしいです。
一戸建て
-
10
エアコンと壁の間から隙間風が吹いてきます。 高気密高断熱で24時間換気、吹き付け断熱の一戸建てなので
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
11
コンセントやスイッチから漏れ出る空気ってくさくないですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
自宅リビングのコンセントカバー内側周辺の結露について
一戸建て
-
13
基礎と外壁水切りの隙間
一戸建て
-
14
コンセントから水(結露)が漏れます。火災が怖いのですが対策は?
電気工事士
-
15
ユニットバス天井裏
一戸建て
-
16
第3種換気システムの給気口の数(合計の面積)
一戸建て
-
17
新築の家に気が狂いそう(´༎ຶོρ༎ຶོ`)波打つ窓枠に関して。 先日、新築の家の内覧会検査がありま
一戸建て
-
18
引越し前に、転入届の手続きしたらバレますか? 新しい家に住み始めるのは来月末からなんですが、 来月の
転入・転出
-
19
換気扇を回すと窓や玄関が開かなくなります
その他(住宅・住まい)
-
20
エアコンの穴に室内側パテは必要?
エアコン・クーラー・冷暖房機
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
ユニットバス天井裏
-
部屋に防寒シートを貼りたい!!
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
パテ処理後の床掃除
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
床下換気扇について。
-
昨年の洪水で、床下(土)が今も...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
犬小屋の屋根材で悩んでます
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
真壁の住まいに隙間があり寒いです
-
天井埋込形換気扇の取り付け位置
-
和室天井のヒット天井・野縁付...
-
屋根葺き替 ルーフィングの ...
-
床下防湿工事
-
床下に白い粉の正体は何?
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
ユニットバス天井裏
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
マンション天井からの金属音
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
パテ処理後の床掃除
-
2階の床に穴を開けて1階からLAN...
-
折板の裏貼断熱材が剥がれ落ちる
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
古い木造建築の砂壁に断熱材を...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
天井断熱材の上重ねを考えてい...
おすすめ情報
断熱材は吹き付けやグラスウールでもなく、発泡のボードでダブル断熱です。
確かに今年はとても寒いですから仕方ないかもしれませんね。ありがとうございます。