重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

友達のことなんですが、ラーメンが大好きでよく食べるそうなんだけど、食べたら必ずと言っていいほど下痢をするそうです。
ある、ラーメン屋のマスターに聞いたら、「それは、ズバリニンニクでしょう!」と自信ありげに言ってたけど、ニンニクを入れなくてもなんですって。
スープに入ってる場合があるとも聞いたのでそれも話しました。
ニンニクを使ってないそのマスターの店のラーメンでも下痢したそうです。
私はラーメンイコール下痢という思い込みじゃないかな?と思ったりしたけどどうなんでしょうか?

ラーメンが好きな友達は食べる日を選んでるからなんとかなってるようですが、何か原因があるのでしょうか?

A 回答 (1件)

ラーメンに使われている麺の種類・材料で変わるのですが黄色い麺は鹸水(かんすい)と言う水を使っている事があります


炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを主成分としたアルカリ性の水で、塩分が多い中国の鹸湖の水で小麦粉を練ったところ、グルテンの形成が促進されて食感が増し、小麦粉に含まれるフラボン色素が黄色に変化して、中華麺独特の色になったことからその名がついたそうですがこのかんすいが胃や内蔵にかなり刺激が強いそうです

過去にも同じ質問がありますよ

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1019805
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
よくわかりました。
「かん水は関係ない」とある人から言われ、かん水が何で出来てるかも知らないのに考えずにいました。
早速友達に知らせてあげたいと思います。

お礼日時:2004/10/05 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!