
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>自分は役と読めば日本語として意味が通じていると思う
これは演劇などで「役」と書いて「ヤク」と読ませ、それが浸透してしまったからです。
現代日本語は「音読みのまま日本語として通じる単語がある」ので注意が必要です。

No.1
- 回答日時:
漢字が中国から未だ日本に伝来していない時代にも言葉は有って、その後に漢字が伝来して、元々あった言葉と同じ意味の漢字を当てはめたのが、訓読み。
音読みと言うのは、漢字が伝来した時の中国の発音をそのまま使ったもの。
労働に従事することを、昔からある言葉では「えだち」、「つとめ」と言っていて、意味が同じ「役」という漢字を当てはめた。
中国から伝来した時の「役」の発音は「やく」だった。
だから
「役」の音読み=「やく」
「役」の訓読み=「えだち」、「つとめ」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 日本語 【日本語】石綿(いしわた、せきめん)、いしめん、せきわた)。 この中で、いしめんとせき 5 2023/06/25 16:04
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 声優 俳優・女優さんの吹き替え 役者さんも声で演技はなさる(大きな声で怒鳴ったり声を裏返してすすり泣いたり 6 2023/06/11 15:01
- その他(言語学・言語) 言語 世界一難しい日本のひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字は子供の時に習得出来たのですが 『方言や読 4 2022/04/14 21:49
- 中国語 中国語、日本人からしたら割りと勉強しやすいと思いませんか? 漢字が読めるので意味が理解できますよね。 5 2023/03/20 16:08
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
- アニメ 「悪役令嬢」の定義は? 2 2023/03/23 11:00
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「進んで」「勧んで」
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
はらほろひれはれの意
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「持って」?「以って」?
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
「元に」?「基に」?
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
侵すと冒す
-
「やり遂げようとすること。」...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
機械に付いてる部品を、とりか...
-
使う。と、遣う
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
おすすめ情報