
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>自分は役と読めば日本語として意味が通じていると思う
これは演劇などで「役」と書いて「ヤク」と読ませ、それが浸透してしまったからです。
現代日本語は「音読みのまま日本語として通じる単語がある」ので注意が必要です。

No.1
- 回答日時:
漢字が中国から未だ日本に伝来していない時代にも言葉は有って、その後に漢字が伝来して、元々あった言葉と同じ意味の漢字を当てはめたのが、訓読み。
音読みと言うのは、漢字が伝来した時の中国の発音をそのまま使ったもの。
労働に従事することを、昔からある言葉では「えだち」、「つとめ」と言っていて、意味が同じ「役」という漢字を当てはめた。
中国から伝来した時の「役」の発音は「やく」だった。
だから
「役」の音読み=「やく」
「役」の訓読み=「えだち」、「つとめ」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報