電子書籍の厳選無料作品が豊富!

同じ会社の人が通勤費を余分にもらっています。
会社には実家から通勤と申告してるみたいですが、実際は通勤途中にある彼女宅から通勤しています。実家からだと20キロくらいで2万円支給されてみたいですが、彼女宅は会社から5キロ圏内の為実際は5千円の支給になります。かれこれ2年近く彼女宅から通勤していて、さすがに不満を感じてきました。不正支給を辞めてもらうにはどうしたらいいでしょうか?総務に行ったほうがいいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございす。
    総務や人事に報告するにはどのやうに証拠を集めればいいでしょうか?

      補足日時:2018/02/18 01:42

A 回答 (6件)

総務に通報してもその同僚が稀に彼女の家にも行くが自宅通勤だと言い張ればそれまでです。


交通費支給されながら自転車通勤したり送迎して貰っていたりどこの職場でもよくありますよ。
あなたがその人の不正支給に気づいたように他の人も知っています。
交通費差し引き1万5千円の為に周囲の反感をかいバカですよね。
本人が見えない所で信用を失ってますから放っておきましょう。
そのうち飲み会の席でつるし上げに遭うかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
信用を1万5千円のためにと考えるとほんと馬鹿だなって思います。そんな人が持ち場のリーダーだからなんか情けないですね。

お礼日時:2018/02/18 07:35

他の回答者さんがおっしゃるように不正受給ですね。


どう考えても気が済まないなら総務の女子事務員さんにサラッと言っておけば良いですよ。
たぶん上司に報告します。
上の人は本人に伝える時、個人名は出さず社内で問題になってるという言い方をしますからね。
どう対処するかはわかりませんがブラック社員として目はつけられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本人が持ち場のリーダーなので、みんなのお手本になってもらいたいものですけどね。すこしでも本人が事の重大さに気付いてもらえたらって思います。

お礼日時:2018/02/18 07:39

報告するのは口頭でいいです。


報告に基づいて総務などが本人に聴取を行います。
疑わしければ総務が本人に証拠(定期とか)の提出を求めたりするでしょう。
あなた自身が証拠集めするとなると、プライバシーの侵害やストーカー疑惑など問題になる可能性があるのでやめたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
プライバシーにかかわるので証拠集めはやめておきます。本人が悪いことをしていると自覚してほしいです。

お礼日時:2018/02/18 07:32

不正支給じゃなくて、不正受給ですね。



総務に言ってもいいですけど、その人に
「時々彼女のところに泊まることがある」
と言われてしまえばおしまいです。
会社も、朝一度自宅に戻って出社しろとも、泊まるなとも言えないし。

通勤費の支給に当たっては、定期購入の領収書の提出や(払い戻しできるけど)、
SUICAなどであれば履歴を提出させるなど、
会社側で管理する仕組み用意しないと止めるのは難しいと思います。

すでに回答ありますが、彼女宅からの通勤で事故に見舞われた場合は労災として認められません。
本来の通勤ルートに乗ってからの事故だとごまかせちゃうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
こういうケースは泣き寝入りするしかないんでしょうか?
毎日彼女宅から通勤しているがわかっているだけに悔しさは否めないです。

お礼日時:2018/02/18 01:48

たまに居るんだよね


チャッカリさん…笑

事故に遭い経路が違う為
労災認定されない人
得したつもりが大損する

密告しちゃえば?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実家から会社途中に彼女宅がある為、事故に遭っても労災認定されてしまう気がします。
密告したくても証拠が不十分だと取り合ってもらえないかと思って悩んでいます。

お礼日時:2018/02/18 01:42

笑。

せこいですね。
総務に 言うべきですね。
言わなかったとしても、
いつか バチが当たり 痛い目にあいそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
通勤距離が実家からだと自分と同じくらいな為だんだん不満になりました。
総務に報告してすこしは自分のした事に反省してほしいです。

お礼日時:2018/02/18 01:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!