
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
漢字というのは、中国語ですから、「朝廷」ももともと中国で使われていた言葉です。
朝鮮の「朝」と、朝廷の「朝」は別の意味です。中国語では発音も違います。
朝廷の「朝」は、動詞の場合は、臣下が君主に謁見するという「まみえる」という意味です。
名詞の場合は、臣下が君主に謁見する場所、君主が臣下とともに政務を行う場所です。「朝」自体に「朝廷」の意味があります。
朝鮮の「朝」は、「あさ」です。
朝鮮の意味は朝が鮮やかな場所という意味だと言われています。
漢の武帝に征服されて漢の支配を受けるまえの国の名前が朝鮮でした。中国の歴史書『史記』『漢書』に出てくる箕子朝鮮、衛氏朝鮮と、神話上それ以前にあったとされる壇君朝鮮をあわせて古朝鮮といいます。
朝鮮王朝の名前の由来は古朝鮮から来ています。
No.2
- 回答日時:
李氏朝鮮の『朝鮮』という呼び名は、宗主国が元から明に変わった14世紀末に、李成桂が『和寧』と『朝鮮』の二つを用意し、明の太祖に選んでもらった国号だそうです。
しかし、『韓国における国語・国史教科書』によると『朝鮮』は『幽久の民族起源に遡る壇君、箕子(キジャ)当時の国名』だったことが分かります。『東方日の出の地に近く』『朝の鮮やかなる国』という『美称を誇るものであった』と解説されています。
壇君は古朝鮮の建国神話の始祖で、韓国の『5千年の歴史と分化』の慣用句の基になっているものですが、トラとクマの間に生まれたとか、二千年生きたとか、日本の神武神話よりも危ない内容で、実は紀元前800年頃の部族国家の神話的表現と解釈するのが有力です。
なお、『日本語大辞典』によると『朝』には天子(皇帝の別称)が政冶をするところという意味もあるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
脱北者
-
朝鮮時代の染色技術はあったのか?
-
マサオくんのキャラクター
-
ヤンキー全盛期、朝鮮高校について
-
古代、”日本”は、”ひのもと” ...
-
津田梅子とイザベラ・バードの...
-
なぜ、明治政府は九州のどこか...
-
満蒙は日本の生命線ってどうい...
-
朝鮮総督府の配置
-
韓国李朝、チマチョゴリ、胸を...
-
女性の立ち小便
-
歴史上日本の領土が一番広かった時
-
朝鮮八道の気質を表現した四文...
-
宗主国が植民地を近代化するメ...
-
高齢の著名人が 満州、朝鮮生ま...
-
日清戦争で日本が負けたら、 そ...
-
朝鮮の陶工
-
韓国・朝鮮の方達に歴史上本当...
-
大日本帝国は何がいけなかった...
おすすめ情報